請求書の作成や送付、管理はビジネスにおいては避けて通れない重要な業務です。
しかし、「印刷や封入、発送などの手間のかかる作業が多い」「計算ミスや二重請求などヒューマンエラーが発生してしまう」などのお悩みをお抱えの方も多いのではないでしょうか。
TOKIUM請求書発行は、課題を解決できるクラウド型請求書管理サービスです。
請求書作成から送付、管理までのフローを一元化し、PDFファイルやCSVデータのアップロード機能も備えているため、ペーパーレス化やヒューマンエラーの防止を実現します。
本記事では、TOKIUM請求書発行を選ぶべき理由や、導入メリット・デメリット、導入手順などを徹底解説します。
請求書業務の負担を軽減し、クラウド請求書サービスの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
TOKIUM請求書発行とは?

TOKIUM請求書発行は、請求書の作成から送付までをオンラインで一括管理できるサービスです。
従来の請求書業務では、紙の書類や手作業が多く、時間やコストがかかる課題がありました。TOKIUM請求書発行の導入で、課題を解決し、業務効率化とペーパーレス化を実現します。
例えば、PDF形式の請求書も簡単にアップロードでき、オンライン上で送付までのフローを一括管理できます。そのため、紙の請求書をゼロにするだけでなく、手間のかかる手作業を大幅に削減できます。
TOKIUM請求書発行は、請求業務の効率化とペーパーレス化を実現するための強力なサポートツールです。業務フローを簡略化し、よりスマートな請求業務を目指す企業に最適なサービスといえるでしょう。
TOKIUM請求書発行を選ぶべき6つの理由

ここでは、TOKIUM請求書発行を選ぶべき理由を6つご紹介します。
- 請求書処理業務を「発行」から「送付」まで一元管理
- 既存の会計ソフトや社内システムとスムーズに連携
- 法改正対応が標準機能でサポート
- 導入時から運用開始後まで手厚いサポート体制
- セキュリティ対策が万全
- 出社不要で請求書業務が完結
詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。
1.請求書処理業務を「発行」から「送付」まで一元管理
TOKIUM請求書発行は、請求書処理業務を「発行」から「送付」まで一元管理が可能です。
請求書業務は、複数のツールやシステムを切り替えながら行うため、手間やミスが発生しやすい課題があります。しかし、TOKIUMを使えば、1つのプラットフォームで全ての作業が完結し、作業効率を大幅に向上できます。
請求書の発行から送付までのプロセスを統合するため、システムの切り替えが不要です。また、ステータス管理機能を活用すると、処理の進捗状況をリアルタイムで把握でき、業務の見える化を実現します。
請求書処理業務を一元管理できるTOKIUM請求書発行は、手間を削減し、効率的かつスムーズな業務運営を可能にします。
2.既存の会計ソフトや社内システムとスムーズに連携
TOKIUM請求書発行は、既存の会計ソフトや社内システムとスムーズな連携が可能なので、業務の精度とスピードが向上します。
会計処理を効率化するには、請求書システムと会計ソフトのデータ連携が欠かせません。
例えば、freeeや弥生、勘定奉行など主要な会計ソフトと連携が可能で、データを直接取り込めます。また、CSV形式でのインポートやエクスポートにも対応しているため、簡単にデータの登録や出力を行えます。
TOKIUM請求書発行は、主要な会計ソフトや社内システムとの連携機能により、会計処理を効率化し、データ管理の手間を大幅に削減してくれるでしょう。
3.法改正対応が標準機能でサポート
TOKIUM請求書発行は、「インボイス制度」や「電子帳簿保存法」に対応しているため、安心して利用可能です。
税制や法律の改正に適切に対応できる仕組みがなければ、請求書の作成や管理で手間が増えたり、コンプライアンス違反のリスクが生じたりする可能性があります。
具体的には、以下の機能が搭載されています。
- 消費税率ごとの記載項目や適格請求書フォーマットを自動生成する
- 電子データの保存要件を満たす管理機能の搭載
TOKIUM請求書発行は、法改正対応機能によって業務の手間を軽減し、法令遵守を確実にするサポートを提供します。
4.導入時から運用開始後まで手厚いサポート体制
TOKIUM請求書発行は、導入時から運用開始後まで安心して利用できる手厚いサポート体制が整っています。
システム導入時や運用初期は、不慣れな操作や設定の難しさが課題となりがちです。
TOKIUM請求書発行では、以下のサポートが整っています。
- 専任コンサルタントが初期設定や取引先対応をサポート
- 有人チャットや電話で運用中の疑問や問題にも迅速に対応
導入時のサポートから運用後のフォローアップまで充実しているので、安心して業務に集中できるでしょう。
5.セキュリティ対策が万全
TOKIUM請求書発行は、高水準のセキュリティ対策を備えており、安心して利用できます。
請求書業務では、顧客情報や取引内容などの重要なデータを扱うため、万全なセキュリティ対策が求められます。
不正アクセスや情報漏洩を防ぐ仕組みが整っているのは、安心して業務を進めるために重要です。
TOKIUMは、以下のセキュリティ基準を満たしています。
- SOCレポート
- ISMS認証
- Pマーク取得
また、通信暗号化やWAF(Webアプリケーションファイアウォール)を採用し、不正アクセスを防止するための機能も搭載しています。
TOKIUM請求書発行は、高度なセキュリティ対策により、重要なデータを安全に守りながら業務を支える信頼性の高いサービスです。
6.出社不要で請求書業務が完結
TOKIUM請求書発行は、出社せずに請求書業務を完結できる便利なクラウドシステムです。
テレワークの普及に伴い、出社せずに業務を進められる仕組みの需要が高まっています。
総務省の令和4年通信利用動向調査によれば、企業のテレワーク導入率は50%を超えており、リモート環境で効率よく業務を行うための仕組みが重要視されています。
(参考:総務省 第2部 情報通信分野の現状と課題|我が国の企業のテレワークの導入状況)
TOKIUMのどこからでもアクセス可能なクラウドシステムにより、在宅勤務中でも請求書の承認や支払処理が可能です。また、紙の請求書をデータ化し、物理的なファイリングが不要なので、業務効率が向上します。
TOKIUM請求書発行は、クラウドシステムによる柔軟なアクセス環境を実現し、出社不要でスムーズな請求書業務をサポートします。
TOKIUM請求書発行を導入するメリット

請求書業務の効率化やコスト削減を目指す企業にとって、TOKIUM請求書発行は頼れるソリューションです。
ここでは、TOKIUM請求書発行を導入するメリットを3つご紹介します。
- 業務効率化で手作業を削減できる
- コストの削減に貢献できる
- ヒューマンエラーの防止につながる
導入で実感できるメリットを詳しく解説しますので、参考にしてください。
業務効率化で手作業を削減できる
TOKIUM請求書発行を導入すると、請求書業務の効率化を図り、手作業の大幅な削減が可能です。
請求書業務において、手入力や発送作業などの手間がかかる工程は、作業効率を下げる原因の一つです。この工程を自動化すると、業務の負担を大幅に軽減します。
例えば、CSVやPDFの取り込み機能の活用で、手入力作業を削減できます。また、自動送付機能の使用で、物理的な発送業務が不要になり、よりスムーズな業務運営が可能です。
TOKIUM請求書発行は、手間のかかる作業を効率化し、業務負担を軽減するための頼れるツールです。
コストの削減に貢献できる
TOKIUM請求書発行は、コスト削減を実現するだけでなく、業務の安定性と効率性を向上させるための有効な手段です。
請求書の印刷や郵送、紙の保管には多くの費用がかかります。また、郵便料金の値上げと外部要因にも影響を受けにくくなります。
例えば、電子請求書を活用すると、印刷費用や郵送コストを削減し、紙の保管スペースが不要になります。また、今後の郵便料金の値上げにも左右されず、安定した運用が可能です。
業務におけるコスト削減を目指す企業にとって、TOKIUM請求書発行は信頼できる選択肢といえるでしょう。
ヒューマンエラーの防止につながる
TOKIUM請求書発行は、ヒューマンエラーを防止し、業務の正確性を高めるための頼れるツールです。
請求書業務では、入力ミスや二重請求、送付漏れなどのヒューマンエラーが発生しやすく、取引先とのトラブルや業務効率低下の原因になる場合があります。
TOKIUM請求書発行は、これらのリスクを軽減する以下の仕組みを備えています。
- 自動計算機能や重複チェック機能で入力ミスや二重請求を未然に防ぐ
- ステータス管理機能で、請求書の送付漏れを防ぎスムーズな業務進行が可能
TOKIUM請求書発行は、エラーリスクを最小限に抑え、安心して業務を進められます。
TOKIUM請求書発行を導入するデメリット

どのような便利なツールでも、導入時には課題がつきものです。
TOKIUM請求書発行も例外ではなく、初期コストの負担や社内フローの見直しが必要になる場合があります。
ここでは、導入時のデメリットとその解決策について詳しく解説します。
- 導入にあたっての初期コストがかかる
- 社内フローの見直しが必要になる場合がある
デメリットを事前に把握しておけば、導入後のトラブルを最小限に抑え、スムーズな運用を実現することが可能です。
導入にあたっての初期コストがかかる
TOKIUM請求書発行の導入は、初期コストが発生する場合があるので、企業にとって負担となる可能性があります。
システムの初期導入費用や運用開始時の設定コストがかかる場合があり、特に大規模な企業では取引先への周知や社内研修が追加コストとなるケースがあります。
例えば、想定されるコストは次の通りです。
- 運用フローを確立するための設定コスト
- 取引先へのシステム移行案内
- 社内研修に伴う人件費
このコストは、導入規模が大きいほど増加する可能性があります。
しかし、以下の対策で負担を軽減できます。
- 無料トライアル期間を活用し、導入後の課題を事前に洗い出す
- 導入サポートプランを利用して、初期設定や運用開始時の負担を最小限に抑える
- 初期費用なしのプランから導入を開始し、必要に応じて段階的に機能を拡張
初期コストは発生しますが、適切な対策を講じると負担を軽減し、スムーズな導入を実現できます。
社内フローの見直しが必要になる場合がある
TOKIUM請求書発行を導入する際、社内フローの見直しが必要になる場合があるので、導入の課題となる可能性があります。
特に紙ベースの運用に慣れた従業員にとっては、新しいシステムへの適応に時間や教育が必要となる可能性があるためです。
例えば、これまで紙で行っていた承認プロセスを電子化する場合、承認手順の再構築や従業員への操作方法の教育が必要です。特に年配の従業員やITに慣れていないスタッフには、慣れるまでに時間がかかる場合もあります。
導入時に専任コンサルタントのサポートを活用し、以下の初期設定や社内フローの移行をスムーズに行いましょう。
- 新しい運用方法を段階的に導入し、従業員が慣れるための時間を確保
- 研修やマニュアルを用意して、システムに関する教育を徹底する
社内フローの見直しは課題となり得ますが、適切なサポートや準備を活用すると、スムーズな移行が可能です。
TOKIUM請求書発行の料金プラン

TOKIUM請求書発行は、コストパフォーマンスに優れた料金プランで、初期費用なしで気軽に利用を開始できます。
詳しい料金表は、以下のとおりです。
初期費用 | 要問い合わせ |
基本利用料(月額) | 月あたり10,000円〜(税抜) |
従量課金制 | 送付件数に応じた追加料金が発生 |
その他費用 | 郵送代行費用やデータ化オプション利用時は別途料金が発生 |
初期費用なしの低コストから始められ、必要に応じて機能をカスタマイズできる柔軟性が特徴です。
TOKIUM請求書発行の導入の流れ|中小企業向け

TOKIUM請求書発行は、中小企業における請求書業務の効率化とコスト削減を実現するクラウドサービスです。しかし、スムーズな運用には適切な導入プロセスが欠かせません。
ここでは、具体的な導入の流れを4つのステップに分けて解説します。
- 無料トライアル申し込み
- 初期設定・導入サポート
- テスト運用期間
- 実運用開始
それぞれの段階でのポイントや注意点を押さえ、導入後の業務効率化を最大限に引き出しましょう。
1. 無料トライアル申し込み
まずは、無料トライアルの申し込みから始めましょう。
無料トライアルの利用は、実際の操作感を確認しながら、自社の課題に対応する機能を事前に検証できます。
無料トライアルの申し込みは、以下の手順で行います。
- 公式サイトにアクセスして専用フォームに必要な情報(会社名や担当者情報など)を入力
- 担当者からの連絡を受けてアカウントが発行され、トライアルがスタート
- トライアル期間中は、課題に応じた機能を実際に操作して確認できる
無料トライアル期間は、TOKIUM請求書発行の機能の有用性を確かめ、自社の業務に適しているかをしっかり検証しましょう。
2. 初期設定・導入サポート
TOKIUM請求書発行は、導入時に初期設定やサポートを受けると、スムーズに運用を開始できます。システムを適切に活用するためには、会社情報や取引先情報の登録、テンプレート設定などの初期設定が重要です。
初期設定の主な手順は、以下の通りです。
- 会社情報や取引先情報を登録
- 請求書や納品書のテンプレートを用意し、見積書や送付状のレイアウトを登録
上記の作業は、TOKIUM側の導入コンサルタントによる短時間のレクチャーを受けながら進められるため、初めて利用する企業でも安心して設定を完了できます。
3. テスト運用期間
テスト運用期間を活用し、実際の請求業務を試しておくと、操作性や送付手順を確認しながら改善点を見つけられます。
実際の業務に近い環境でテスト運用を行うことで、システムが自社のニーズに合っているかを検証し、トライアル期間中に課題を解消する準備が整います。
テスト期間中は、次の項目を確認しましょう。
請求業務の操作性 | 1〜2件の請求業務を試しながら、請求書の作成、送付手順、レイアウト調整がスムーズに行えるか |
テンプレート設定 | 現行の請求書や納品書のテンプレートが適切に設定されているか必要な項目が正確に反映されているか |
取引先情報の登録 | 登録した取引先情報が正しく管理・反映され、送付ミスが起こらない仕組みになっているかを検証 |
ステータス管理機能 | 請求書の進捗状況が正確に反映され、送付漏れや未送付が発生していないか |
データ取り込み機能 | CSVやPDFのデータがスムーズに取り込めているか取り込んだデータが請求書作成に正確に反映されるか |
ヒューマンエラーの防止機能 | 自動計算や重複チェックが適切に機能しているか、ミスの削減に役立っているか |
サポート対応の質 | テスト運用中に生じた疑問や不安点について、サポート窓口が迅速かつ的確に対応しているか |
上記の項目を確認し、導入後の運用に向けてしっかりと準備を進めましょう。
テスト運用期間を通じて操作や手順を確認しておくと、導入後のトラブルを未然に防ぎ、安心して本格運用を開始できます。TOKIUM請求書発行は、テスト期間中も丁寧にサポートしてくれるので、トライアル期間中に生じた疑問はサポート窓口へ相談し改善点を洗い出しておきましょう。
4. 実運用開始
正式導入が決定した後は、いよいよ実運用を開始します。
以下のポイントを押さえながら運用を進めましょう。
- 必要な従業員をシステムに追加し、担当業務に応じた権限を設定する
- 請求書の送付件数を確認し、毎月の運用費用を把握する
- 運用費用を分析し、コストを最適化するための見直しを行う
- 実際の業務フローに合わせて、システム運用を調整し効率化を図る
- 導入後の運用状況を定期的に確認し、改善が必要なポイントを洗い出す
導入後は、運用を進めながら、定期的に状況を確認することが重要です。システムが正しく活用されているかや、運用中に発生する課題を洗い出すことで効率的な運用を実現できます。
TOKIUMの請求書に関するよくある質問

TOKIUM請求書発行を利用する際、具体的な操作や対応について不安を感じることがあるかもしれません。
ここでは、TOKIUM請求書発行に関するよくある質問に3つお答えします。
- TOKIUM請求書発行は紙で送付する取引先への対応ができますか?
- 請求書の送付先変更は簡単ですか?
- 請求書の削除は可能ですか?
サービス利用時の疑問や不安を疑問を解消するための参考にしてください。
TOKIUM請求書発行は紙で送付する取引先への対応ができますか?
TOKIUM請求書発行は紙での請求書送付にも対応しています。
郵送代行サービスに対応しているため、紙の請求書が必要な取引先への送付も簡単に行うことが可能です。
例えば、電子化に対応していない取引先や、紙での請求書が求められるケースでも、郵送代行サービスを活用すると、システム上からそのまま紙の請求書を送付できます。柔軟かつ効率的な対応が実現します。
請求書の送付先変更は簡単ですか?
請求書の送付先変更は簡単に行えます。
管理画面上で送付先の変更を行うだけでなく、過去に行った変更履歴を確認することも可能です。
送付先変更のミスを防ぎ、取引先とのやり取りをスムーズに進められます。
請求書の削除は可能ですか?
請求書の削除は可能です。しかし、削除のタイミングによって操作内容が異なります。
送付前に誤りが見つかった場合、管理画面から即時に削除が可能です。
一方、送付後の請求書は履歴として保存される仕様のため削除はできませんが、送付前の確認ポップアップにより誤送信を防止する仕組みが整っています。
TOKIUM請求書発行でスマート業務を始めよう

この記事では、TOKIUM請求書発行を選ぶべき理由や、導入メリット・デメリット、導入手順などを解説しました。
TOKIUM請求書発行は、請求書作成から送付、管理までを一元化するクラウドサービスとして、業務効率化やペーパーレス化、コスト削減をサポートします。
また、既存の会計ソフトや社内システムとの連携機能、法改正対応、セキュリティ対策など、企業規模や業種を問わず幅広いニーズに対応できる点も魅力です。初期設定や導入後のサポート体制も充実しているため、初めてクラウド請求書管理サービスを導入する企業でも安心して利用できるでしょう。
請求書業務の効率化やトラブル防止、コスト削減を目指す方は、ぜひTOKIUM請求書発行を導入し、スマートな業務運営を実現してください。
また、請求書作成システムはTOKIUM請求書発行以外にもさまざまな種類があります。
・TOKIUM請求書発行が自社に合うか相談したい ・他のシステムとも比較して最適なツールを選びたい ・見積もりを確認してから導入を検討したい 上記のお悩みがある方は、こちらのボタンからお気軽にお問い合わせください。 |