ジョブカン経費精算は、交通費や立替経費などをはじめとした経費の申請やその承認など、経費精算に関する多くの業務を自動化できるシステムです。
この記事では、ジョブカン経費精算の基本的な機能や料金体系のほか、実際に導入した会社の事例や口コミもご紹介します。
ジョブカン経費精算とよく似たサービスであり、同時に導入されることも多い「ジョブカンワークフロー」との違いや、一括導入のメリットも解説するので、ぜひ参考にしてください。
ジョブカン経費精算とは

ジョブカン経費精算は、株式会社DONUTSが提供するクラウド型経費精算システムです。
ジョルダン株式会社の「乗換案内Biz」との連携やICカード読み取り、仕訳データの自動生成などの機能を備えており、経費精算や支払依頼の手間を大きく削減します。また、インボイス制度についても、適格請求書の発行・受領に対応しているほか、登録番号の検索機能も搭載しています。
ジョブカン経費精算の特徴
まずは、ジョブカン経費精算の基本的な機能や特徴を解説します。
仕訳・FBデータを自動作成
ジョブカン経費精算は、経費の仕訳データを自動で作成することが可能です。
交通費や交際費など、申請者が経費の詳細を入力すると、システムが内容を解析し、事前に設定されたルールに基づいて適切な勘定科目を自動判定してくれます。例えば、「電車代」は「旅費交通費」、「接待飲食代」は「交際費」などに分類され、会計ソフトへのインポートが可能なCSV形式で出力されます。
この機能によって、手動入力によるミスや経理担当者の負担を軽減できるうえ、会社の事情に合わせた科目設定のカスタマイズも可能です。
ルートを入力するだけで交通費を自動で算出
経費精算のなかでも、特に交通費の精算は、どの路線を利用したか、どこまでが定期券の範囲かなど、考慮すべき事柄が多くあり、申請側・承認側いずれにとっても負担の大きい業務です。
ジョブカン経費精算は、ジョルダンの「乗換案内Biz」と連携しており、電車の出発地点と到着地点から適切なルートを割り出すことが可能です。さらに、交通系ICカードを読み取らせることで、実際にかかった費用を元にして申請・承認を行うことも簡単にできます。
他のジョブカンシリーズや会計ソフトと連携可能
ジョブカン経費精算は、経費関連のデータをCSVとして出力できるため、任意の会計ソフトと連携することが可能です。これまで経理関連の業務に他社のSaaSを使っていた企業でも、ジョブカン経費精算は問題なく導入できるでしょう。
また、ジョブカン経費精算をジョブカン勤怠管理と連携することで、ICカードをタッチして打刻を行った際に乗車履歴を読み取り、交通費精算の申請時にデータを反映するという使い方が可能になります。
ジョブカン経費精算とジョブカンワークフローの違い
ジョブカン経費精算と似た機能を備えたジョブカンシリーズのサービスとしては、他に「ジョブカンワークフロー」があります。
どちらも、申請書をWeb上で作成し、承認などを自動化できる点は共通しています。しかし、ジョブカン経費精算は経費精算や支払依頼に特化した機能を有しており、乗換案内との連携や交通系ICカードの読み取りなどの機能は、ジョブカン経費精算でのみ利用できます。
一方、ジョブカンワークフローは、捺印の依頼書や住所の変更届など、経費関連のものに限らないさまざまな書類をカバーできます。申請書のフォーマットを自由に作成・管理できるほか、入力ルールの設定や過去の申請をコピーする機能など、小回りの利く機能を多く備えているのが特徴です。
これら2つを併用することによって、充実した経費精算機能を備えたワークフローシステムが構築でき、社内のあらゆる申請・承認業務を大きく効率化できます。
ジョブカン経費精算の料金
ここからは、ジョブカン経費精算、およびジョブカンワークフローの料金を解説します。
ジョブカン経費精算の初期費用・料金プラン
ジョブカン経費精算、およびジョブカンワークフローの料金体系は、以下のとおりです。
ジョブカン経費精算 | ジョブカンワークフロー | |
初期費用・サポート費用 | 0円/月 | |
ご利用料金 (1ユーザーあたり、税抜) | 400円/月 | 300円/月 |
経費精算・ワークフローセット | 600円/月 |
ジョブカン経費精算とジョブカンワークフローを同時に利用するとお得になるため、ぜひまとめての導入をご検討ください。
また、従業員500名程度の大企業に関しては、別途見積もりが必要となります。
ジョブカン経費精算の無料お試しプラン
ジョブカン経費精算およびジョブカンワークフローには、有料プランを30日間お試しできる制度があります。お試し期間中は、ジョブカンシリーズとの連携やチャットでのサポートなど、すべての機能が利用可能で、正式導入後と同じように使用できます。
無料お試し期間は、ジョブカン経費精算の使い勝手を試すほかにも、初期設定などがうまく行えるかどうかを確かめるのにも活用できます。導入が困難だと感じた場合、有償でのサポートも利用できるため、機能に魅力を感じつつも自社に合わせた設定がうまくできない場合に検討しましょう。
ジョブカン経費精算の基本的な使い方
ここでは、ジョブカン経費精算にログインしてから、自分に割り当てられた承認を申請するまでの基本的な使い方を解説します。
まず、ジョブカンの共通ログインページからログインを行います。

会社使用のメールアドレス(または入社時に振り当てられたスタッフコード)とパスワードを入力するか、フォーム下部の「Googleでログイン」などのボタンからログインしましょう。
ログインが完了するとジョブカン経費精算のダッシュボードに遷移できます。

ダッシュボードの左カラムにある「承認する」をクリックすると、現在自分が承認または差し戻しなどの処理をする必要がある申請が一覧で表示されます。画面上部のタブを選択することで、過去に承認した申請や差し戻した申請を確認することも可能です。

処理を進めたい申請をクリックすると詳細が表示されるので、内容を確認して「承認する」「差し戻す」いずれかのボタンをクリックしましょう。
ジョブカン経費精算の良い評判・口コミ

ここからは、ジョブカン経費精算の良い評判や口コミをご紹介します。導入によって、関連業務が簡略化されたことを喜ぶ声が多く確認されています。
UIが分かりやすく操作が簡単
ここまで紹介したように、経費精算や支払依頼に関する便利な機能を多く備えたジョブカン経費精算ですが、それらの各機能が使いやすく、操作が簡単である点が好評を集めています。これまで紙での経費申請を続けていた会社でも、導入に大きな苦労もなくスムーズに使えているようです。
また、経費の申請がスマホからでも可能なことから、移動が多く、かつ経費の申請も多い営業職の方などからも評判です。
交通費の計算が手軽
経費申請を簡略化する数々の機能のなかでも、特に乗換案内と連携して交通費を自動で算出する機能や、ICカードを読み取って利用した電車を確認する機能が好評です。これらの機能は申請する側、管理する側双方にとってメリットのある機能であり、導入することで削減される時間はかなり大きなものとなるでしょう。
ジョブカン経費精算の悪い評判・口コミ
次に、ジョブカン経費申請の悪い評判や口コミを紹介します。シンプルで使いやすいといわれるジョブカン経費申請ですが、一部機能や初期設定などの使い勝手を厳しく評価する声もあるようです。
コピーした申請の一部を変更するのに手間がかかる
ジョブカン経費申請には、過去の申請をコピーして利用できる機能があります。しかし、今のところ、コピーしたものの一部を変更しようとすると、コピー元と同じ設定で使用したいその他の項目も、再度選択し直さなければならない、という不満の声がありました。
初期設定がやや難しい
シンプルで使いやすいユーザーインターフェースを備えたジョブカン経費申請ですが、特に初期設定について、経理の知識が必要となり大変だった、という声が見られます。
経理関連の作業がまったく初めてであったり、これまで業務を行っていた担当者から引き継ぎを得られなかったりした場合、安定稼働できるようになるまでは苦労するかもしれません。
しかし、ジョブカン経費精算は公式のマニュアルやヘルプが充実しているうえ、初期設定については有償のサポートを利用することも可能です。初回の設定時や導入初期の課題については、それらを利用することで解決できる場合があります。
ジョブカン経費精算の導入事例
ここで、ジョブカン経費精算を導入した企業の事例を確認しましょう。3,000人近い従業員を抱える大企業から、拡大期にあるベンチャーまで、さまざまな企業に利用されています。
ディップ株式会社:経費精算の工数を年9,000時間削減
「バイトル」「バイトルNEXT」「はたらこねっと」「ナースではたらこ」など著名な求人情報・人材紹介サービスを運営するディップ株式会社。導入から10年以上経過しているERP(統合基幹業務システム)のワークフロー・経費精算機能を利用していた同社は、今の会社に合ったシステムを再考した結果、ジョブカン経費精算およびジョブカンワークフローを導入しました。
導入にあたっては、全国に拠点を持つ大企業ということもあって、引き継ぎやルール作りなどに苦労したそうです。そこで、各営業拠点に1名ずつジョブカン担当を配置したり、ジョブカンワークフローの機能を活用して問い合わせフォームを作成したりといった工夫によって、安定して運用できる体制を構築しました。
導入後の成果としては、約1,500名の営業職の方が1ヶ月で平均約30分の工数を削減しており、年に換算すると約9,000時間の削減を実現できました。
株式会社レコモット:企業規模拡大に備えてフローを確立
デジタルワークプレイスサービス「moconavi」など、テレワークやビジネスコミュニケーションに関する事業を行っている株式会社レコモット。以前はエクセルを紙に印刷するかたちで経費申請を行っていましたが、従業員が1年で倍増するほどの事業拡大によって、これまでどおりのフローで経費申請を行うことが難しくなっていました。
最終的にジョブカン経費精算およびジョブカンワークフローを導入する決め手となったのは、充実した機能と料金体系です。従業員の数に応じた従量課金という料金体系が、段階的に導入したいという方針にマッチしていました。
また、システムの導入を機に稟議・経費精算制度を整備したいという目的を持っていた同社にとって、経費精算とワークフローの機能を両方とも導入できることが魅力的だったとのことです。
静岡ターミナル開発株式会社:2ヶ月で社員が操作を習得
東海旅客鉄道株式会社(JR東海)の連結子会社であり、静岡駅構内および沼津駅構内の駅ビル商業施設「静岡駅ビル パルシェ」「沼津駅ビル アントレ」の管理運営を行っている静岡ターミナル開発株式会社。以前は経費精算などの業務をすべて紙で行っていたうえ、組織全体の帳簿とそれぞれの部署が管理している帳簿が混在しており、情報の検索性に大きな問題を抱えていました。
そうした背景から電子承認・申請システムの比較検討を重ね、最終的にたどり着いたのがジョブカン経費精算でした。他社のサービスが提供する機能をほとんど備えているうえに、ユーザーインターフェースが明瞭で、コストも想定の1/3に収まることが決め手だったといいます。
電子申請に不慣れな従業員も多い環境でしたが、導入後2ヶ月ほどでほぼ100%の社員が問題なく利用できるようになったそうです。
経費精算SaaSの比較検討はFaberで
ジョブカン経費精算は、経費精算や支払依頼などの業務を大幅に簡略化できるサービスです。さらに、ジョブカンワークフローと併用することで社内のあらゆる申請・承認業務を効率化できます。
導入時には担当者による有償のサポートが利用できるほか、30日間の無料お試しも可能なため、ご興味のある方はぜひ以下からお見積り、資料請求をご依頼ください。
株式会社Faber Companyでは、御社の規模や経費精算の悩みに合わせてさまざまなSaaSをご提案可能です。ジョブカン経費精算以外にも現在気になっているサービスがある場合、比較検討のご相談も受け付けております。