バクラク経費精算は、株式会社LayerXが提供するクラウド型の経費精算システム。領収書の取り込みや充実したミス防止機能など、便利な機能が豊富に揃っていることが特徴。経費精算業務の効率化はもちろん、働き方改革やリモートワークの推進にも役立つシステムです。
しかし、導入に際して以下のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
「他の経費精算システムと何が違うの?」
「実際の利用者の評判や口コミはどう?」
そこで本記事では、バクラク経費精算の特徴をはじめ、評判・口コミ、料金プランなどを詳しく解説します。具体的な導入事例も交えて紹介するので、経費精算システムの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
バクラク経費精算とは

バクラク経費精算は、株式会社LayerXが提供するクラウド型の経費精算システム。システムの導入により、経費精算業務を効率化したい企業におすすめです。
領収書の取り込みや申請から承認、支払までの業務を一元管理できます。経費精算の手間を削減できるだけでなく、自動化により正確な処理が可能になることも大きなメリットです。
バクラク経費精算の特徴3つ

以下では、バクラク経費精算の特徴を紹介します。
- AI-OCRによる領収書の自動データ化
- 充実したミス防止機能
- 稟議・承認・支払までワンストップで対応
AI-OCRによる領収書の自動データ化
バクラク経費精算には、AI-OCRによる領収書の自動データ化機能が搭載されています。
領収書をスマートフォンで撮影するだけで、AIが内容を瞬時に読み取りデータ化を実施。最大100枚まで同時処理が可能で、内訳も自動で入力されます。
手入力による時間や人的ミスが減るため、業務スピードを大幅に向上できるでしょう。
充実したミス防止機能
バクラク請求書には、申請時のミスや不正を未然に防ぐ機能も豊富に備わっていることが特徴。二重申請防止アラートや税率や登録番号の自動判定など、ミスが発生する前に気付けるような仕組みが豊富です。
業務品質を向上できるだけでなく、目視確認の手間が省けることもメリットです。
稟議・承認・支払までワンストップで対応
バクラク請求書なら、経費精算に関わる申請から支払いまでのあらゆる業務を一つのシステムで完結できます。経理担当者が頭を抱えがちな、稟議〜承認〜支払までをトータルでサポートし、煩雑なワークフローを解消。承認プロセスを迅速に進められるようになります。
「経費精算業務をすべてワンストップで管理したい」という企業には、特におすすめです。
バクラク経費精算の良い評判・口コミ

請求書管理業務の効率化に役立つバクラク経費精算ですが、導入する際に実際の評判や口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。
以下では、バクラク経費精算の導入を検討している方に向けて、実際のユーザーのリアルな評判・口コミを紹介します。
バクラク経費精算の良い評判・口コミは以下のとおりです。
- OCR機能による自動入力が使いやすい
- 直観的な操作感で分かりやすい
- サポートが丁寧で安心して利用できる
- 経理担当・申請者のどちらにもメリットがある
OCR機能による自動入力が使いやすい
OCR機能による自動入力が使いやすく、「ストレスなく申請できるようになった」という声がたくさんあります。
バクラク経費精算では、領収書や請求書を読み込むと、取引先・日付・金額が自動で判別されます。どの部分が読み取られたのかがハイライトで表示されるため、確認作業の手間もかかりません。「読み取りに時間もかかることがない」「打ち込みにかかる工数が減った」と好評です。
直観的な操作感で分かりやすい
分かりやすい管理画面から直感的に操作できることも、バクラク経費精算が評価されているポイントです。実際に、「複数社で比較したが、UIが一番良く分かりやすかった」という声も挙がっています。
経費精算システムを導入する際は、誰もが使いこなせるシステムを選ぶことも重要なポイント。分かりやすいUIならレクチャーの手間が省けるだけでなく、現場からの不満や反発も起こりにくいでしょう。
サポートが丁寧で安心して利用できる
バクラク経費精算では、サポートに関する評価も高いです。「迅速かつ丁寧にサポートしてくれるから安心して利用できる」といった声がたくさんあります。サポート体制が整っており、「開発スピードも早く、一人ひとりの声に対して誠実に取り組んでいることが伝わる」と好評です。
問い合わせた際に明確な回答が得られるサービスなら、初めてシステムを導入する場合も安心して利用できます。
経理担当・申請者のどちらにもメリットがある
経理担当・申請者のどちらにもメリットがあることも、バクラク経費精算が評価されているポイントのひとつ。特に領収書の自動生成やAI-OCRのスピードなどが好評です。
実際に、「経理担当者だけでなく、申請者にとっても使いやすさが追求されている」という声も見られました。
バクラク経費精算の悪い評判・口コミ

バクラク経費精算を高く評価する意見が多い一方で、使い勝手や機能に不満を感じているユーザーもゼロではありません。
以下ではバクラク経費精算の悪い評判・口コミを紹介します。
ビジネスカードの利便性を高めてほしい
一部のユーザーからは、「ビジネスカードの利便性を高めてほしい」という声が寄せられています。せっかくビジネスカードがあるものの、使い勝手が悪いように感じるユーザーもいるようです。「バクラクビジネスカードと連携させるとなると、機能拡張オプションが必要なのが不便」といった意見が見られました。
とはいえ、ビジネスカードを提供していない経費精算システムも多いなか、ビジネスカードがあること自体は便利であるといえるでしょう。また、バクラク経費精算ではユーザーの声を積極的に取り入れているため、今後改善される可能性もあるかもしれません。
バクラク経費精算の導入費用と月額料金

バクラク経費精算の導入にあたり、料金プランが気になる企業も多いことでしょう。バクラク経費精算は33,000円(税込)から利用可能ですが、詳細料金は要問合せとなっています。各企業の状況に応じて最適な料金プランを提案してもらえるので、公式サイトから問い合わせてみましょう。
また、無料で試せるデモの依頼も可能なので、実際に使用感や機能性を試して検討するのもひとつの方法です。費用対効果を考慮したうえで、以下のポイントをチェックしながら検討してみてください。
- 従業員が負担なく利用できそうか
- 自社のワークフローに沿った形で利用できそうか
- AI-OCR(自動読み取り機能)の精度およびスピード
バクラク経費精算の導入事例
最後に、バクラク経費精算の導入事例を3社紹介します。
- 株式会社 住宅あんしん保証
- 株式会社タイミー
- 株式会社中日ドラゴンズ
ぜひ、自社での導入メリットを考慮する際の参考としてください。
株式会社 住宅あんしん保証
金融・保険事業を手がける株式会社 住宅あんしん保証では、経費精算が紙ベースで行われており、経理業務が締め日に集中していました。そこで、経費精算システムの導入を検討したといいます。
バクラク導入後は毎日こまめに申請をチェックできるようになり、通常業務の合間での処理が可能に。監査法人の方にバクラク経費精算の権限を付与することで、領収書の提示にかかる手間もなくなりました。
(出典:バクラク経費精算|導入事例)
株式会社タイミー
株式会社タイミーでは、2018年のサービス開始から早いスピードで事業が拡大。組織の急な成長にともない、経費管理が煩雑化していました。経理業務などの基盤作りは先回りをしていたものの、仕組みや業務フローが継ぎ足しの形になってしまっていたといいます。
そこで2022年にバクラクシリーズを導入し、稟議回りや権限の管理を一新。バクラクでは法人カードが使えることもあり、事業部の経費精算の負担軽減にもつながりました。
(出典:バクラク経費精算|導入事例)
株式会社中日ドラゴンズ
株式会社中日ドラゴンズでは、経理関連業務にExcelを使用していました。さまざまな確認作業に手間がかかるだけでなく、業務の属人化も課題でした。
バクラク導入により、AIによるデータ化機能を用いて作業負担を大幅に削減。申請や承認はスマホから行えるため、移動中の処理も可能になりました。法人カードも使いこなしており、経理と現場社員の双方の負担削減に成功した事例です。
(出典:バクラク経費精算|導入事例)
バクラク経費精算を導入して勤怠業務を効率化
本記事では、バクラク経費精算のリアルな評判や口コミ、導入事例も踏まえて、具体的な機能や特徴を紹介しました。
バクラク経費精算は、経費精算業務を効率化でき、働き方改革も推進できるシステムです。AI-OCRによる領収書の自動取り込みやミスの防止機能、稟議・承認・支払いの一元管理など、便利な機能を豊富に備えています。
一方で、経費精算システムは数が多く、どのシステムを選ぶべきか分からない方もいるかもしれません。そういった場合は相見積もりを取得して、比較検討するのもおすすめです。
「バクラク経費精算の見積もりがほしい」「自社に合った経費精算システムを提案してほしい」という方は、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。