楽楽精算のリアルな評判・口コミは?料金プランや使い方も解説

  • URLをコピーしました!

楽楽明細は、株式会社ラクスが提供するクラウド型の経費精算システムです。領収書の自動読み取りや仕訳が可能で、煩雑な経費精算業務を効率化できます。

2023年9月時点で15,000社の導入実績を誇り、比較的リーズナブルな価格設定が魅力です。カスタマイズ性が高いので、中小企業から大企業まで幅広い規模の企業に適しています。(参考:楽楽精算

本記事では、楽楽精算のリアルな評判をはじめ、基本機能や使い方、導入のメリット・デメリットなどをまとめて解説します。他の経費精算システムとも比較しながらお伝えするので、導入を迷っている方はぜひ参考にしてください。

目次

楽楽精算とは

(出典:楽楽精算

楽楽精算は、交通費・出張費・交際費といった経費精算の効率化に役立つクラウド型システムです。株式会社ラクスが提供しており、経費の事前申請・精算・処理といった工程の手間を大幅に削減できます。

楽楽精算は充実した機能を備えながらも、リーズナブルな料金で導入できるのが大きな魅力です。スマホアプリからも利用できるので、出張先や外注先からでもスムーズに経費精算を行えます。

SaaS型の経費精算システムとしては累計導入社数1位(※1)を誇るサービスなので、迷ったときにまずチェックしたいシステムといえるでしょう。

(参考:楽楽精算 | 選ばれてNo.1の 経費精算システム「楽楽精算」で 紙のやり取りから、解放
(※1:デロイト トーマツ ミック経済研究所「クラウド型経費精算システム市場の実態と展望」(ミックITリポート2023年9月号:https://mic-r.co.jp/micit/2023/)より)

楽楽精算の基本機能と使い方

楽楽精算は、領収書の自動読み取り機能や自動仕訳機能など、経費申請・精算をラクにする機能が揃っています。申請者・承認者・経理担当者それぞれの手間を削減できるのが大きな強みです。

楽楽精算の基本機能と使い方をまとめたので、以下で確認してみましょう。

基本機能使い方・特徴
領収書読み取り機能・アプリから領収書を撮影すれば、領収書内の金額・取引先・受領日などを自動でデータ化
・データは経費申請にそのまま利用可能
クレジットカード連携機能・クレジットカードの利用明細を楽楽精算に自動で取込
・利用履歴を選択すれば、経費申請に反映可能
・明細は手入力で修正不可のため、不正防止にも
事前申請・経費発生前に、経費利用の事前確認や申請が可能
・承認された事前申請は経費精算時に紐づけ可能
規定違反チェック・事前に設定した経費精算ルールに違反した申請が見つかった場合に、申請できないようにしたり警告を表示できたりする機能
承認ルート設定・運用方法に応じて承認ルートを自由に設定
・申請内容や金額に応じて承認ポイントを分岐させるような設定も可能
交通系ICカード取込・交通系ICカードをアプリにかざすだけで利用日・経路・運賃などのデータを自動取込
・AI入力補助によって、訪問先や負担部門などの情報も自動で追記
乗換案内ソフト内蔵・ジョルダン社の「乗換案内」を内蔵
・利用経路を選択すれば、経路や運賃などが自動で交通費申請画面に反映
日当・手当の自動算出・日当や手当を事前登録しておけば、旅費や出張費手当を自動で算出
・役職や移動距離によって変動する場合もスムーズな申請・承認が可能
自動仕訳・会計ソフト連携・事前に設定した科目に応じて申請内容の自動仕訳が可能(立替金や仮払いの仕訳も可能)
・既存の会計ソフトともCSV形式で連携可能

楽楽精算は、通常経費だけでなく交通費・出張費・旅費の精算をまとめて効率化できるのが特徴です。紙やExcelから楽楽精算への切り替えで経費精算業務の時間を約80%削減できるというデータもあります。(社員数100名の場合の年間の導入効果(ラクス調べ))

(参考:楽楽精算|「楽楽精算」の導入効果

楽楽精算を使った交通費精算のやり方

具体的な使用イメージが湧かない方に向け、楽楽精算を使った交通費精算のやり方を紹介します。楽楽精算を使えば、煩雑な交通費精算も3ステップで完了します。

1.交通費精算書の作成(申請者):交通系ICカード取込や内蔵の乗換案内ソフトを利用すれば、利用日・経路・運賃などのデータを自動で転記可能。入力作業不要で申請書を作成できる
2.承認(上長・部門責任者などの承認者):ハンコ不要で、承認が完了。アプリからの対応も可能
3.最終チェック(経理担当者):定期区間の自動控除機能により、利用ルートと定期区画を照合する手間を軽減。規定違反チェック機能を活用すれば、申請内容の不備・遅延を防止でき、チェック業務の負担軽減に

交通費精算で最も手間取りやすいのが、交通費精算書の作成ではないでしょうか。移動ごとに経路や運賃を転記する必要があるため、かなりの労力がかかってしまいます。

そのような場合に楽楽精算を導入すれば、交通系ICカードをかざすだけで経費精算に必要なデータを自動で取り込むことが可能です。読み取りはスマホアプリから可能なので、出先や出張先でもスムーズに精算できるでしょう。

また、楽楽精算では承認者や経理担当者にとっても便利な機能が揃っています。通常、経費精算では申請内容を一つずつ照合する必要がありますが、楽楽精算では定期区間を自動控除・計算機能が搭載されているため、チェック工程を削減可能です。

ほかにも規定違反チェック機能を活用すれば、不正利用を未然に防げるので、申請者との差し戻しのやりとりを軽減できます。

楽楽精算のスマホアプリの使い方

楽楽精算はスマートフォンでの利用にも対応しているため、時間や場所に捉われず経費精算できるのがメリットです。アプリをダウンロードすれば、申請データの作成から承認までスマホ1台で完結します。

交通系ICカードを読み取るカードリーダーアプリもあるので、こちらも忘れずにダウンロードしておきましょう。使い方は簡単で、専用アプリを起動して交通系ICカードをかざせば、自動で交通費データを取り込めます。

過去の精算履歴から訪問先の情報なども自動で追記できるので、手入力によるミスを減らすことが可能です。なおアプリは、iOSとAndroid両方に対応しています。

便利なオプション機能も

楽楽精算では、「経費精算」や「交通費精算」といった基本機能以外に便利なオプション機能も用意されています。ここでは、代表的な「請求書処理支援オプション」と「ファイル添付オプション」について詳しく見ていきましょう。

請求書処理支援オプション

請求書処理支援オプションは、受領した請求書のアップロードや自動読み取りができる機能です。電子請求書の取引先や金額なども自動入力できるため、手入力によるミスや工数削減に貢献します。

請求書処理支援オプションを活用すれば、経費精算と請求書の処理を楽楽精算で一元化できます。経費精算や請求書処理をそれぞれ独立したフローで対応していた企業にとって、メリットは大きいはずです。楽楽精算に登録しているマスタ情報も請求書処理に活用できるので、管理コストの削減にもつながるでしょう。

オプションは有料ですが、請求書のアップロードから支払処理まで一括管理したい企業におすすめです。

ファイル添付オプション

ファイル添付オプションは、その名の通りPDFやExcelなどの電子データを添付できるオプションです。出張報告書や領収書など、運用に応じて申請書に添付できます。

原本がなくても添付データを証拠として経費処理できるため、申請を受けてから処理までのスピードアップにつながるでしょう。

これらのオプションは有料となるため、自社の課題や効率化したい範囲などに応じて決めるのがポイントです。

楽楽精算の特徴4つ

さまざまな機能が搭載されている楽楽精算ですが、ここでは特に注目したい4つの特徴を紹介します。

1.会計ソフトとスムーズに連携できる
2.申請項目や承認フローなどのカスタマイズ性が高い
3.低価格で導入しやすい
4.電子帳簿保存法やインボイスに対応している

それぞれ詳しく解説するので、他の経費精算システムとも比較しながらご覧ください。

1.会計ソフトとスムーズに連携できる

楽楽精算は、CSVファイル形式で会計ソフトとシームレスに連携できます。申請内容に応じて自動で仕訳されるため、手入力による手間がかかりません。

連携用のCSVファイルは使用している会計ソフトの取込口に応じて作成できるため、どのような会計ソフトともスムーズに連携できるのが魅力です。

また、「勘定奉行シリーズ」や「弥生会計」など連携実績も豊富で、主要な会計ソフトにはテンプレートも用意されています。設定不要ですぐに連携できるため、システムに苦手意識がある方でも操作は安心です。

2. 申請項目や承認フローなどのカスタマイズ性が高い

申請項目や承認フローのカスタマイズ性の高さも、楽楽精算の強みのひとつです。稟議など申請用途に合わせて、項目名や操作ボタンを自由にレイアウトできます。既存のフォーマットや操作画面を再現できるので、導入後もスムーズに使用可能です。

承認フローに関しても、各ワークフロー・申請内容ごとに自由に設定できます。例えば部署をまたいだプロジェクトでは、承認ポイントを分岐させる設定ができるので使い勝手が良いでしょう。運用ルールを社内で共有できることから、内部統制強化につながるのも魅力です。

3.低価格で導入しやすい

楽楽明細は、他の経費精算システムに比べて安価に導入できるのも特徴です。月額費用は33,000円からで、従業員数に応じて変動するので、予算が限られている中小規模の事業者にも向いています。

追加費用なしで自社の運用ルールに応じたカスタマイズも可能なので、総合的に見ても導入しやすいといえるでしょう。オプション機能は有料ですが基本機能は装備されているため、経費精算をできるだけ低価格で効率化したい企業におすすめです。

4. 電子帳簿保存法やインボイス制度に対応している

楽楽精算は、電子帳簿保存法やインボイス制度に対応しています。楽楽精算を導入すれば、自動的に法制度に則った経費精算・請求処理が可能です。

領収書や請求書などの書類を全て電子保存できるので、社内のペーパーレス化にもつながります。電子化によって過去の領収書を簡単に検索できるのも、効率化の面でうれしいポイントです。

またインボイス制度に関しては、インボイス受領側の手間を省く機能が複数搭載されています。例えば、請求書や領収書の読み取り機能を使えば、インボイスの登録番号を自動で読み取り、国税庁のデータベースと照合することができます。取引先が適格請求書発行事業かどうかも仕訳上で管理できるので、仕入税額の計算も容易になるでしょう。

電子帳簿保存法やインボイス制度への対応はオプションとなりますが、法改正への対応に困っている企業はぜひ検討してみてください。

楽楽精算を導入するメリット

楽楽精算を導入すれば、以下のようなメリットを享受できます。

・効率的な交通費・経費・交際費精算が可能
・自動仕訳による経理担当者の負担軽減が可能
・充実のサポート体制で安心して使用可能

経費精算の流れを効率化できるのはもちろん、経理担当者の作業負担を軽減できるのが大きな利点です。クラウドサービスなので自社での保守も必要なく、サポート体制が充実しているので安心して利用を開始できます。

効率的な交通費・出張費・交際費精算が可能

楽楽精算を利用する最大のメリットは、交通費・出張費・交通費といったあらゆる経費精算の手間と時間を削減できることです。具体的には、以下のような機能を活用できます。

・内蔵の乗り換え案内システム
・領収書の自動読み取り機能
・為替レート機能
・規定違反チェック機能

内蔵された乗換案内システムで利用経路の運賃を自動で算出できるほか、通常経費に関しては領収書の自動読み取り機能で手入力の手間を省けます。

また為替レートを登録しておけば、外貨利用時に自動計算して経費を精算できるので、海外出張時にも便利です。自社規定に違反する申請を自動でブロックする機能もあり、承認者や経理担当者の確認工程削減にも役立ちます。

自動仕訳で経理負担者の負担軽減に

楽楽精算には、経理担当者にうれしい自動仕訳機能が搭載されています。経費の申請内容から勘定科目が自動で分類される機能です。これにより経費処理から仕訳業務までがまとめて完了します。立替金や仮払いの仕訳にも対応しているため、小口現金の管理もラクになるでしょう。

また、承認された申請データから振込データ(FBデータ)を自動で作成することも可能です。契約銀行を登録しておけば、社員や取引先へそのまま振込できます。

充実のサポート体制で安心して使用可能

楽楽精算では、システムの導入にあたり専任サポートがついてくれます。以下のようなサポートを受けられるので、初めて導入する場合でも安心です。

・企業の課題や運用状況に応じたプラン提案
・初期設定サポート
・テスト運用

電話のほかメールやWebミーティングでサポートしてくれるので、不明点や困りごとがあればいつでも相談できます。

また、システムの社内浸透に向け、操作方法やマニュアル作成のアドバイスを受けられるのもメリットです。各機能の活用方法やQ&Aも用意されているので、導入後もスムーズに利用できます。

楽楽精算を導入するデメリット

楽楽精算の導入には、メリットだけでなくデメリットもあります。

・初期設定が複雑で、マニュアルの確認が必須である
・OCR入力が正確でないとき二度手間になる

楽楽精算は、オプションを含めて細かい機能が充実しています。その反面、最初のうちはうまく使いこなせないユーザーがいるのも事実です。メリットとデメリットを比較したうえで、自社への導入を検討してみましょう。

初期設定が複雑で、マニュアルの確認が必須

カスタマイズ性が高い反面、導入時の設定がやや複雑となるのはデメリットです。自社の運用ルールを正確に適用するには、申請項目や仕訳条件なども自力で設定しなければいけません。

細かく設定するほど時間がかかるので、初期設定は複数の社員で分担しながら進めるのがおすすめです。

とはいえ楽楽明細では、各機能や初期設定のマニュアルが用意されているほか、困ったときは専任サポートに相談することもできます。初期設定の代行プランもあるので、システムに不慣れな場合は検討してみても良いでしょう。

OCR入力が正確でないとき二度手間になる

楽楽精算にはOCRによる領収書の自動読み取り機能が備わっていますが、入力された情報が必ずしも正しいとは限りません。

入力が正確でない場合は修正が必要なので、かえって二度手間になってしまうケースも考えられます。楽楽精算に限った話ではありませんが、すべての作業をシステムに頼るのではなく、最終的には人間が事実確認をすることが大切です。

楽楽精算の良い評判・口コミ

中小企業を中心に高い市場シェアを誇る楽楽精算ですが、実際の評判が気になる方も多いのではないでしょうか。

そこで本章では、楽楽精算について寄せられている評判・口コミを詳しく紹介します。まずは良い評判をもとに導入効果を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

シンプルかつ直感的に操作できる

楽楽精算は、誰でも直感的に操作できるシンプルなUI設計が特徴です。経費や交通費の申請・承認もボタン操作で簡単にできるため、初心者でも使いやすいでしょう。

既存のフォーマットをカスタマイズして使えるため、Excelと同じような操作画面にできるのも魅力です。実際の口コミでも「画面レイアウトを調整できて便利」「操作画面がシンプルで分かりやすい」という声が上がっています。

経費申請画面は英語表示も可能なので、外国人従業員が多い企業やグローバルな取引が多い企業にも適しています。

転記ミスを大幅に削減できた

楽楽精算を導入すれば手入力の手間が省けるため、転記ミスの削減につながります。領収書の読み取り機能を使えば情報が自動入力されるので、値段や宛名の入力ミスを減らせるのがメリットです。

また交通費精算に関しては、乗り換え案内システムと連動しているため、金額を間違える心配がありません。

申請者だけでなく、承認者や経理担当者側からも「転記ミスのチェックが短時間になった」「処理スピードが上がった」との肯定的な意見が上がっています。

マイパターンの設定が便利

楽楽精算を使用しているユーザーからは「マイパターンの設定が便利」との声が多く見られました。

マイパターン設定とは、日頃からよく利用する経路や行き先を登録できる機能のことです。通勤経路や訪問先への経路などを事前に登録できるので、毎月入力する手間を省けます。

マイパターン設定機能は、交通費だけでなく出張費用の精算でも利用できるので、営業などで外回りが多い社員にとっては重宝するでしょう。

楽楽精算の悪い評判・口コミ

肯定的な意見が大半を占める楽楽精算ですが、否定的な口コミもゼロではありません。ここでは、楽楽精算の悪い評判・口コミを紹介するので、導入前に確認してみてください。

スマホでのログインにはURLの入力が必要

楽楽精算のスマホアプリにログインする際は、企業ごとに発行されるURLを入力する必要があります。アプリでログインする度に入力しなければいけないため、手間を感じているユーザーも多いようです。

また、URLを入力後はログインIDとパスワードの入力が必要なので、URLと併せてしっかり覚えておきましょう。

楽楽精算の導入費用と月額料金

楽楽精算を導入するにあたり、最も気になるのが費用面ではないでしょうか。楽楽精算は比較的シンプルな金額設定で、中小企業でも導入しやすいのが魅力です。予算が限られている場合は、IT導入補助金の利用を検討しても良いでしょう。

ここでは、楽楽精算の導入費用と月額料金を詳しく解説します。

シンプルな金額設定

楽楽精算の料金は初期費用+従業員数に応じた段階的な月額費用+オプション費用の料金で構成されています。

月々の利用料金が明確で分かりやすいところは魅力のひとつです。

また、初期費用110,000円・月額料金33,000円から利用できます。月額5万円以下から利用できるのは魅力的ではないでしょうか。

オプション機能によっては費用が高額になることもありますが、ほとんどの機能が月額約10,000円〜15,000円前後で追加できます。(2021年10月時点)

IT導入補助金の対象

楽楽精算はIT導入補助金の対象なので、補助金を使えばお得に導入できます。IT導入補助金とは、中小企業や小規模事業者がITツールを導入する際に利用できる補助金制度です。中小企業の業務効率化やDX化を目的としており、通常枠やインボイス枠といった4つの対象枠に分かれています。

楽楽精算は、通常枠とインボイス対応類型のどちらからでも申請でき、最大で年間450万円の補助を受けることが可能です。通常枠ではクラウド利用料を最大2年分申請できるので、楽楽精算を長期利用する企業は安価に利用を開始できるでしょう。

各対象枠には締切日が設けられているため、利用を検討している場合は早めに申請するようにしてください。

楽楽精算の導入がおすすめな企業

ここまでの内容から、楽々精算がおすすめな企業を紹介します。楽楽精算は、中小企業から大企業まで多くの企業で利用されているシステムです。どのような企業でも導入メリットがありますが、特におすすめの企業を以下にまとめました。

  • 経費精算を電子化したい企業
  • 自社のワークフローに合わせて導入したい企業
  • 初めて経費精算ソフトを導入する企業
  • 経理人材が不足している企業

楽楽精算を導入すれば、経費申請・処理に必要な紙書類をまとめて電子化できます。領収書を原本保存する必要がないので、管理に手間取っている企業にぴったりでしょう。

また、楽楽精算は申請項目や承認フローのカスタマイズ性が高いのが特徴です。そのため、社内ルールが複雑な企業や自社のワークフローに合わせて導入したい企業にも向いています。

経理担当者の作業工程を大幅に減らせるので、経理人材が不足している企業にも重宝するシステムです。

楽楽精算と他の経費精算ソフトを比較

最後に、楽楽精算と他の経費精算ソフトの比較情報をお伝えします。機能や特徴、料金、アプリ対応など多角的な視点から比較しているので、経費精算ソフト選びに迷っている方はぜひ参考にしてください。

スクロールできます
機能特長電子帳簿保存法・インボイス対応おすすめの人・企業費用目安アプリ対応
楽楽精算・経費精算機能(領収書読み取り機能、クレジットカード連携機能)
・交通費精算機能(交通系ICカード取込、内蔵の乗換案内ソフトなど)
・自動仕訳、会計ソフト連携機能
・規定違反チェック機能
・交通費、出張旅費などの経費処理をまとめて効率化
・領収書や交通系ICカードの自動読み取りで手入力の工数やミスを削減
・サポート体制が充実
・ワークフローや申請書のカスタマイズ性が高い
対応・中小企業
・大企業
・初期費用:110,000円~
・月額料金:33,000円~
(※オプション機能を追加する場合は、別途費用が必要)
対応
バクラク経費精算・領収書一括自動読み取り機能
・交通系ICカードの読取り機能
・承認経路分岐機能
・会計ソフトAPI連携
・ミス防止機能
・アプリから複数枚の領収書を一括読み取り、アップリロード可能
・法人向けクレジットカードの利用明細を自動取込
・同シリーズとの併用で請求書支払も対応
・会計ソフトとの連携がワンクリックで完了
対応・中小企業
・大企業
・月額料金:33,000円~
(※契約は年間契約、12ヶ月分を一括払い※ 専任担当によるサポートは有料)
対応
ジンジャー経費・交通費や経費、交際費などの申請および承認
・経理処理機能
・領収書の自動読み取り機能
・クレジットカード連携
・規定違反の確認
・スマホやパソコンから各種申請、承認業務が完結
・誰でも簡単に操作できるデザイン
・システムの導入から運用まで徹底サポート
・申請状況をステータスで管理可能・経費精算後はFBデータの自動作成や振込が可能
対応・中小企業対応
ジョブカン経費精算・乗り換え案内との連携機能
・ICカードの自動読み取り機能
・仕訳データやFBデータの自動作成
・承認経路分岐、作成
・申請の共有
・経費精算の申請から経理業務までクラウド管理可能
・操作しやすいシンプルなUI・チャットツール(Slack、Chatwork)との連携で申請や承認の通知が可能
・IPアドレス制限や二要素認証などセキュリティ性が高い
対応・中小企業
・大企業
・初期費用:無料
・月額料金:440円~/1ユーザーあたり
※最低利用料金は月額5,500円
※大規模(500名以上)の企業は要問合せ
対応

※:要問合せ

楽楽精算を導入して経費精算をスムーズに

本記事では、楽楽精算のリアルな評判・口コミを基に基本機能や導入効果などを解説しました。楽楽精算は、経費・交際費・出張費・交通費などの経費精算をまとめて効率化できる便利なシステムです。

楽楽精算を導入すれば社内のペーパーレス化につながるだけでなく、経費申請から処理までの業務をスムーズに完了させられます。

各業者からさまざまな経費精算システムが展開されているので、ぜひ比較しながら楽楽精算の導入を検討してみてください。

  • 楽楽明細についてもっと詳しく知りたい
  • 自社に適切なプランはどれか相談したい
  • 他のサービスと比較してから決めたい

という場合は、まずはこちらのボタンからお気軽にご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次