Google Workspaceの料金プランを比較!選び方やG Suiteとの違いも紹介

  • URLをコピーしました!

Google Workspace(グーグルワークスペース)は、Googleが提供するクラウドベースのグループウェアです。GmailやChatといったコミュニケーション機能や、Googleドライブ、管理機能をWebブラウザで利用でき、国内外のさまざまな企業で導入されています。

Google Workspaceには複数の料金プランがあるため、「どの料金プランを選べばいいかわからない」という方もいるでしょう。そこで本記事では、Google Workspaceの料金プランや選び方を紹介します。Google Workspaceの導入を検討している際、ぜひ参考にしてください。

目次

Google Workspace(グーグルワークスペース)とは

Google Workspace(グーグルワークスペース)は、Googleが提供するグループウェアサービスです。Gmail、Googleドライブ、Googleカレンダーなどの多様なGoogleプロダクトが統合された有料パッケージで、社員がどこにいてもクラウド上で働ける環境が整います。

もともとは「G Suite」というサービス名で、2020年10月のリブランディングによって「Google Workspace」に名称が変更されました。

関連リンク
Google Workspaceの主な機能一覧と、できることを紹介

Google Workspace(グーグルワークスペース)の料金プラン

Google Workspaceには、最大300ユーザーまで利用できるBusinessエディションがあり、3つのプランが用意されています。301ユーザー以上の場合は、無条件でEnterpriseエディションを利用することになります。Enterpriseエディションの料金は非公開で、利用を希望する場合は問い合わせが必要です。

3種類のBusinessプランとEnterpriseエディションの料金体系を、以下の比較表でまとめました。

スクロールできます
プラン名Business
Starter
Business
Standard
Business
Plus
Enterprise
料金
(1ユーザーあたり)
¥680¥1,360¥2,040要問合せ
ストレージ容量30GB2TB5TB5TB
(追加可能)
ビデオ会議の
参加人数
〜100人〜150人〜500人〜1000人
ノイズキャンセル×
カレンダー
スケジュールの
予約ページ
×
広告なし
Gmail利用

参考・出典:Google Workspace
https://workspace.google.co.jp/intl/ja/pricing.html

Business Starterプラン

もっとも廉価であるBusiness Starterプランには、業務に必要な基本機能が含まれています。

▼Business Starterプランの特徴

  • 料金は月額680円×ユーザー数(年間払いの場合)
  • 「@(会社名).com」のようなビジネス用メールアドレスを作成できる
  • Google Meetを使ったビデオ会議には100人まで参加できる
  • ドキュメントなどをリアルタイムで共同編集できる ・30GBまでクラウド保存できる

 Business Standardプラン

Business Standardプランではストレージ容量が大幅に上がり、充実した会議機能を利用できます。

▼Business Standardプランの特徴

  • 料金は月額1,360円×ユーザー数(年間払いの場合)
  • 2TBまでクラウド保存できる
  • ビデオ会議は最大150人まで参加でき、ノイズキャンセルや録画などの会議機能を利用できる

 Business Plusプラン

Business Plusプランでは、セキュリティをさらに強化できます。

▼Business Plusプランの特徴

  • 料金は月額2,040円×ユーザー数(年間払いの場合)
  • 5TBまでクラウド保存できる
  • 会議の参加者は最大で500人で、出欠状況を確認できる
  • GoogleVault機能を利用できる

Enterpriseエディション

301ユーザー以上の場合、Enterpriseエディションを利用することになります

▼Enterpriseエディションの特徴

  • 料金は販売パートナーやGoogleの営業担当者に問い合わせが必要
  • 301ユーザー以上で利用でき、ユーザー数に制限がない
  • データ損失防止、有害な添付ファイル検出などの高度な機能を利用できる
  • スキャン画像の文字認識、BigQueryによるログ分析などのプレミアム管理機能を利用できる

Google Workspace(グーグルワークスペース)の最適な料金プランの選び方

Google Workspaceの導入を検討している方の中には、どの料金プランが適しているかわからないという方もいるでしょう。ここでは、最適な料金プランの選び方を紹介します。

 コストを抑えたいならBusiness Starterプラン

コストを抑えながらGoogle Workspaceを試してみたい企業は、Business Starterプランがおすすめです。このプランでは、Gmail、ドキュメント、カレンダー、ビデオ会議などの基本的な機能を利用できます。1人あたりが使えるストレージ容量は30GBまでのため、大容量のデータを扱わない企業に向いています。

プランは利用期間など関係なく気軽に変更できるので、使用容量が上限に達したらプランのアップグレードを検討しましょう。

ストレージ容量を増やしたいならBusiness Standardプラン

Business Starterプランのストレージ容量は30GBであるのに対して、Business Standardプランでは2TBまで増量します。業務において1人あたりの扱うデータの容量が多い企業は、Business Standardプランがおすすめです。

また、ビデオ会議ではノイズキャンセルや録画などの機能が使えるようになります。さらに、Business Standard以上のプランでは、データ検索機能であるCloud Searchの利用も可能です。Cloud Searchでは、Google Workspace内や連携したサードパーティのデータソースにある情報を、横断的に検索できます。必要な情報を素早く見つけられるため、業務効率化を図りたい企業に適したプランです。

セキュリティを高めたいならBusiness Plusプラン

セキュリティを高めたい場合には、Business Plusプランがおすすめです。Business Plusプランでは、Google Vaultと呼ばれるコンプライアンスに関する高度な機能を利用できます。

Google Vaultは、従業員が取り扱うGoogle WorkspaceのデータがGoogle Vaultというデータ保管庫に保存される機能です。監査や訴訟等で過去のやり取りなどのデータが必要になった際、メール本文やビデオ会議のファイル、カレンダーなどから関連データを検索し、エクスポートできます。たとえ従業員がデータを消していた場合でも、Google Vault内では保全されるため企業にとって重要な機能です。

また、ストレージ容量は5TBまで増量し、ビデオ会議の最大参加人数は500人までとなるため、比較的規模の大きい企業に最適です。

301名以上ならEnterpriseエディション

Businessエディションは、ユーザー数が300人までとなっています。それより多いユーザー数の場合は、Enterpriseエディションの契約が必須です。EnterpriseエディションはBusinessエディションよりコストは高く設定されているものの、ユーザー数は無制限です。

また、Enterpriseエディションには、セキュリティサンドボックスと呼ばれる、仮想環境でGmailの添付ファイルをスキャンする機能が搭載されています。従来のウイルス対策ソフトでは発見が難しい脅威を特定し、迷惑フォルダへ振り分けることが可能です。強固なセキュリティを担保したい場合や、ユーザー数の多い大規模の企業におすすめのプランです。

Google Workspace(グーグルワークスペース)の料金プランに関するよくある質問

続いて、Google Workspaceの料金プランに関するよくある3つの質問と回答を紹介します。

オフィス向け以外の料金プランはありますか?

上記で解説したBusinessエディションとEnterpriseエディションは、オフィス向けの料金プランです。オフィス向けのプラン以外に、2021年4月にリリースされた、製造業やホテルなどの現場で働く人向けのFrontlineエディションがあります。

Google WorkspaceのFrontlineエディションは、現場スタッフと本社がスムーズにコミュニケーションが取れるよう設計されました。料金に関しては、Business Starterよりも低く設定されています。

▼Frontlineエディションの特徴

  • ユーザー数は無制限で、1人あたり5GBまで利用できる
  • Gmail、Google Meet、カレンダー、ドライブ、チャットなどの基本機能が利用できる
  • Frontline StarterとFrontline Standardの2つのプランがあり、後者の方が高いセキュリティレベル

 G Suiteとの違いは何ですか?

Google Workspaceの前身であるG Suiteと、リニューアル後のGoogle Workspaceでは、サービス内容に大きな違いはありません。しかし、Google Workspaceではより多くの料金プランが用意されています。

G SuiteにはBasicプラン(月額680円)、Businessプラン(月額1,360円)、Enterpriseプラン(月額3,000円)の3種類がありました。Google Workspaceでは、Business Plus(月額2,040円)が追加されており、中堅規模企業のニーズにも応えています。また、リニューアル時にユーザーインターフェースなどのデザインが変更され、よりシンプルで直感的な操作が可能になりました。

複数の料金プランを併用できますか?

Google Workspaceには複数のプランがあるため、一つの契約内でプランを使い分けたい場合もあるかもしれません。しかし、一つのドメイン内で料金プランの併用は原則としてできない点に注意が必要です。

まとめ

今回は、Google Workspaceにおける各種プランとその特徴を解説しました。Google Workspaceには複数の料金プランが用意されているため、自社の規模や目的に合わせたプランを選べます。

導入を検討している場合は、自社の業務で必要な機能、ユーザー数、容量を事前に洗い出しておくことが重要です。Google Workspaceの最適なプランを選んで、チームの生産性向上を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次