勤怠管理アプリおすすめ全13選!導入メリットや選び方も解説

  • URLをコピーしました!

勤怠管理アプリの導入を検討している方に向けて、勤怠管理アプリのおすすめをカテゴリー別に全13選ご紹介します。特徴や料金、スマホアプリの有無の比較表も公開中です。

導入メリットや選び方についても分かりやすく解説しているので、「勤怠管理アプリのおすすめを知りたい」「自社に合った勤怠管理アプリを探している」という方は、ぜひ参考にしてください。

目次

勤怠管理アプリとは?

勤怠管理アプリとは、従業員の出勤・退勤時間や休暇、残業などの勤怠情報をデジタルで管理するためのツールです。

勤怠管理アプリを導入することで打刻が簡単になり、申請や承認フローもスムーズに行えます。

パソコンだけでなく、スマホやタブレットからも利用できるため、柔軟な働き方に対応できることから、多くの企業で導入が進んでいます。

勤怠管理アプリを導入するメリット

以下では、勤怠管理アプリを導入するメリットを紹介します。

  • 勤怠管理を効率化できる
  • 多様な働き方に対応できる
  • コストを削減できる
  • 法令に対応できる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

勤怠管理を効率化できる

勤怠管理アプリの導入により、勤怠管理を効率化できます。従来の勤怠管理では、出勤・退勤の打刻が手間だったり、申請や承認に時間がかかったりすることが多くありました。

しかし、勤怠管理アプリを利用すれば、スマートフォンやタブレットから簡単に打刻ができ、従業員はストレスなく勤怠管理を行えます。

申請や承認もスムーズに進むため、業務全体がスムーズに流れるようになり、管理者と従業員の双方にとって大きなメリットがあります。

多様な働き方に対応できる

多様な働き方に柔軟に対応できる点も、勤怠管理アプリの大きな魅力です。

昨今の働き方改革により、リモートワークやフレックス勤務が普及しています。つまり、多様な働き方に対応できる勤怠管理が求められているのです。

勤怠管理アプリなら、外出先やリモートワーク中でもこまめに勤怠を登録できるので、どのような働き方にも迅速に対応できます。

コストを削減できる

コスト削減が期待できる点も勤怠管理アプリの魅力です。従来の紙のタイムカードや手動での集計作業は、時間と労力がかかります。勤怠管理アプリを導入すれば、ワンクリックで集計したり、給与計算と連動させたりすることが可能です。

労務管理にかかる時間が短縮されれば、人件コストを大幅に削減できます。また、空いたリソースを他の業務に充てられるため、企業全体での業務効率化が進みます。

法令に対応できる

クラウド型の勤怠管理アプリなら、迅速に法令に対応できます。労務管理は、法律に基づいたコンプライアンスが求められる重要な業務です。

勤怠管理アプリを導入することで、法律に沿った正確な勤怠管理を実現できます。法令違反のリスクを軽減し、企業としての信頼性を高められるでしょう。

勤怠管理アプリの選び方

最後に、勤怠管理アプリの選び方をご紹介します。勤怠管理アプリの導入を検討する際は、以下のポイントに注目してみてください。

  • 自社の勤務形態に対応しているか
  • 既存システムと連携しやすいか
  • サポート体制が整っているか

自社の勤務形態に対応しているか

勤怠管理アプリを選ぶうえで、自社の勤務形態に対応していることは必須条件です。

フルタイム勤務はもちろん、フレックスやリモートワーク、常駐勤務など、自社の特性に合わせたアプリを選ぶことが欠かせません。たとえば、リモートワークが主流の企業では、外出先からでも簡単に打刻できる機能が必要です。

勤務形態に合った柔軟性のあるシステムを選ぶことで、打刻の手間を減らし、勤怠管理業務を効率化しましょう。

既存システムと連携しやすいか

既存システムとのスムーズな連携も重要なポイントです。給与計算システムや人事管理システムなどの業務システムを導入している場合、連携が可能な勤怠管理アプリを選びましょう。

外部システムとの連携により、勤怠データを自動的に給与計算に反映させたり、手動での集計作業を省いたりすることができます

サポート体制が整っているか

サポート体制が充実しているアプリを選ぶこともポイントです。

アプリを導入したあと、エラーや集計作業で不明点が出てくることは少なくありません。迅速にサポートを受けられる体制が整っていれば、心配なく使い続けられます。また、24時間体制でのサポートを提供しているアプリであれば、緊急時にも対応してもらえます。

サポートにかかる料金や、電話・チャット・メールなど、どのような方法でサポートを受けられるかも事前に確認しておきましょう。

勤怠管理アプリおすすめ全13選

一口に勤怠管理アプリといっても、サービスごとに特徴や向いている企業が異なります。近年ではさまざまなアプリが登場しており、自社に合ったものを見つけるのが難しいと感じる方も多いでしょう。

そこで、以下では勤怠管理アプリのなかから特におすすめの13製品を紹介します。特徴や料金プラン、スマホアプリの有無などを比較しているので、勤怠管理アプリの導入を考えている方はぜひ参考にしてください。

スクロールできます
サービス名特徴料金プランスマホのアプリ有無
スマレジ タイムカード・30名以下なら0円から始められる
・有料プランでも無料お試し期間が60日間
・サポート体制が充実している
・30人以下は無料
・詳細は要見積もり
あり
HRMOS勤怠・30名以下の場合に無料で利用可能
・有料プランも一人あたり月額110円(税込)から使えてリーズナブル
・働き方に合わせてさまざまな打刻方法を選べる
・30人以下は無料
・1名あたり110円/月(税込)〜
あり
タブレット タイムレコーダー・3人までは完全無料
・4人以上の場合も初期費用のみで利用できる
・さまざまな給与計算ソフトとデータ連携できる
・3人までは完全無料
・10人あたり11,800円(税込)のライセンス購入
iPadアプリのみ
キンクラ勤怠管理クラウド・20人まで無料で利用可能
・初期費用はかからず専用機器も不要
・タブレットやスマホからの打刻が可能
・20人以下は無料
・Businessプラン165円(税込)/1人
・Enterpriseプラン330円(税込)/1人
あり
ジンジャー勤怠・アプリで簡単に打刻可能
・シンプルで分かりやすい操作性
・導入実績が豊富
・1名あたり330円/月(税込)
※詳細は要見積もり依頼
あり
KING OF TIME・勤怠管理だけでなくさまざまなバックオフィスをDX化できる
・多様な働き方に合わせた打刻方法を選べる
・導入企業は58,000社以上
・1名あたり330円/月(税込)あり
RecoRu・初期費用と運用サポート費用が0円
・1人あたり月額110円(税込)で利用可能
・シンプルながらも機能が充実
・勤怠管理プラン1名あたり110円/月(税込)
・勤怠管理+給与計算プラン1名あたり330円/月(税込)
あり
CLOUZA・シンプルかつ簡単な操作性・初期費用不要で安く導入できる
・使用端末はPC、スマホ、タブレットから選べる
・1名あたり220円/月(税込)あり
ジョブカン勤怠管理・導入実績が豊富
・人事、労務部門に必須な3サービスがセットになったプランを提供している
・ステージや規模を選ばず利用しやすい
・1名あたり220〜550円/月(税込)あり
チームスピリット・バックオフィス領域をDX化できる
・大手優良企業の実績が豊富
・同シリーズや外部システムとシームレスに連携可能
・月額22,000円(50ライセンス〜)あり
e-就業OasiS・多彩な外部システムとのAPI連携が可能
・必要な機能が充実している
・IT導入補助金2024年の対象製品
・初期導入費+月額利用料(年間契約)なし
マネーフォワード クラウド勤怠・シリーズ同士でのシームレスな連携が可能
・多くの企業で利用されている
・1ヶ月の無料トライアルがある
・スモールビジネスプラン3,278円/月(税込)
・ビジネスプラン5,478円/月(税込)
なし
AKASHI・1人あたり月額220円(税込)、初期費用無料でリーズナブル
・打刻方法が豊富
・大手サービスとシームレスに連携できる
・タイムレコーダー220円(税込)/1人
・スタンダード330円(税込)/1人
・プレミアム440円(税込)/1人
あり

無料で使える勤怠管理アプリ4選

コストを抑えたいと考えている中小企業やスタートアップには、無料で使える勤怠アプリを選ぶのも1つの方法です。

以下では、無料で使える勤怠管理アプリを4つ紹介します。

  • スマレジ タイムカード
  • HRMOS勤怠
  • タブレット タイムレコーダー
  • キンクラ勤怠管理クラウド

1.スマレジ タイムカード

出典:スマレジ・タイムカード

【おすすめポイント】
・30名以下なら0円から始められる
・有料プランでも無料お試し期間が60日間
・サポート体制が充実している

スマレジ タイムカードは、無料で使えるクラウド型の勤怠管理システムです。勤怠管理機能のみを使用する場合、30名以下であれば無料プランを利用できます

基本的な勤怠管理機能に加え、有料プランでは給与計算や休暇管理、シフト管理、日報、プロジェクト管理なども可能です。

また、すべてのプランでチャットサポートが提供されているため、万が一のトラブルが生じた際もリアルタイムでサポートを受けられます

60日間の無料トライアルが可能なので、まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか。

2.HRMOS勤怠

出典:ハーモス(HRMOS)勤怠

【おすすめポイント】
・30名以下の場合に無料で利用可能
・有料プランも一人あたり月額110円(税込)から使えてリーズナブル
・働き方に合わせてさまざまな打刻方法を選べる

HRMOS勤怠は、利用人数が30名以下の場合に無料で利用できる勤怠管理アプリです。31名以上で有料プランを利用する場合も、一人あたり月額110円(税込)から使えてリーズナブルなところが魅力。

ICカードやSlack、LINEなど、働き方に合わせてさまざまな打刻方法を選べます。iOSとAndroidのスマホアプリも提供しているため、「スマホから打刻できるアプリを使いたい」といった場合におすすめです。

3.タブレット タイムレコーダー

出典:タブレット タイムレコーダー

【おすすめポイント】
・3人までは完全無料
・4人以上の場合も初期費用のみで利用できる
・さまざまな給与計算ソフトとデータ連携できる

「タブレット タイムレコーダーは、iPadをタイムレコーダーとして使用する勤怠管理アプリです。3人までは完全無料で利用でき、4人以上の場合も初期費用のみで利用できます

ライセンスは10人あたり11,800円(税込)で購入でき、メンバーの入れ替えも自由に行えます。また、人事労務freeeやマネーフォワード クラウド給与などと外部連携しやすい点も魅力です。

リーズナブルな価格と実用性の高さから、幅広い業種で活用されています。

4.キンクラ勤怠管理クラウド

出典:キンクラ

【おすすめポイント】
・20人まで無料で利用可能
・初期費用・専用機器が不要
・タブレットやスマホからの打刻が可

キンクラ勤怠管理クラウドは、誰でも簡単に使えるクラウド型の勤怠管理アプリ。20人まで無料で利用可能です。月額利用料も1名あたり165円(税込)からとリーズナブルで、気軽に導入したい方におすすめ。初期費用はかからず、専用機器も不要です。

キンクラ勤怠管理クラウドの特徴は、客先常駐をはじめさまざまな勤務形態に対応している点です。タブレットやスマホからの打刻も可能なため、打刻時にパソコンを開く必要もありません。

「客先常駐に対応している勤怠管理アプリを導入したい」「自社の勤務形態に合わせたアプリを導入したい」といった場合は特におすすめです。

機能が充実している勤怠管理アプリ4選

続いて、機能が充実している勤怠管理アプリを4製品紹介します。

  • ジンジャー勤怠
  • KING OF TIME
  • RecoRu
  • CLOUZA

それぞれの特徴を見ていきましょう。

1.ジンジャー勤怠

出典:jinjer(ジンジャー)勤怠

【おすすめポイント】
・アプリで簡単に打刻可能
・シンプルで分かりやすい操作性
・導入実績が豊富

ジンジャー勤怠は、jinjer株式会社が提供する勤怠管理アプリ。誰でも使いやすいシンプルな操作感が魅力で、複雑なシステムが苦手な方でも導入しやすいのがメリットです。

出退勤管理や各種申請・承認などの基本機能はもちろん、予実管理や自動集計などにも対応しています。

スマホアプリやタブレットで打刻できるため、リモートワーク中や出先での打刻も可能。また、カメラ認証やGPSによる打刻も選択できるため、代理打刻や不正を防止したい企業にもおすすめです。

2.KING OF TIME

出典:KING OF TIME

【おすすめポイント】
・勤怠管理だけでなく、さまざまなバックオフィスをDX化できる
・多様な働き方に合わせた打刻方法を選べる
・導入企業は58,000社以上

KING OF TIMEは、勤怠管理にとどまらず、給与計算や人事労務、データ分析などのバックオフィスをDX化できるシリーズです。月額330円の料金で全機能を利用でき、コストパフォーマンスにも優れています。

勤怠管理アプリとして、PCでの打刻に加え、顔認証や指紋認証、ICカードなど、さまざまな打刻方法に対応しているため、多様な働き方に柔軟に対応可能です。

導入企業は58,000社(※2024年10月1日時点)を超えており、実績が豊富なサービスを利用したい方にもおすすめです。

3.RecoRu

出典:レコル

【おすすめポイント】
・初期費用・運用サポート費用が0円
・1人あたり月額110円(税込)で利用可能
・シンプルながらも機能が充実

RecoRuは、シンプルかつリーズナブルな勤怠管理アプリを探している方におすすめの製品です。

1人あたり月額110円(税込)とリーズナブルな価格設定でありながら、勤怠管理に必要な機能がすべて揃っています。休暇や申請・承認、36協定などの管理も、追加料金なしで行えます。

登録不要でデモサイトから管理機能を簡単に体験できるので、まずはチェックしてみてはいかがでしょうか。

4.CLOUZA

出典:CLOUZA

【おすすめポイント】
・シンプルかつ簡単な操作性
・初期費用不要で安く導入できる
・使用端末はPC・スマホ・タブレットから選択可能

CLOUZAは、誰でも簡単に操作ができる勤怠管理アプリです。初期費用はかからず、1人あたり月額220円で利用できます

パソコンはもちろん、スマホやタブレットなど、打刻する端末を自由に選べる点もポイント。位置情報の確認もできるため、不正防止にも役立ちます。

30日間の無料トライアルがあるため、気になる場合はまずはお試しで利用してみることをおすすめします。

他業務と連携しやすい勤怠管理アプリ5選

以下では、他業務と連携しやすい勤怠管理アプリを5製品紹介します。

  • ジョブカン勤怠管理
  • チームスピリット
  • e-就業OasiS
  • マネーフォワード クラウド勤怠
  • AKASHI

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.ジョブカン勤怠管理

出典:ジョブカン

【おすすめポイント】
・導入実績が豊富
・人事・労務部門に必須な3サービスがセットになったプランを提供している
・ステージや規模を選ばず利用しやすい

ジョブカン勤怠管理は、シリーズ累計25万社の導入実績を誇るクラウド型の勤怠管理アプリです。

人事・労務部門に必須な3サービスがセットになったプランも提供しているため、「人事・労務業務を集約したい」という企業にもおすすめ。外部の​​給与計算や経費精算システムとAPIなどで直接連携することもできます。

また、必要な機能だけを組み合わせて使えるため、創業期から成熟期まで、ステージや規模を選ばず利用しやすいことも特徴です。

トライアル期間は30日間となっており、無料で利用できます。

2.チームスピリット

出典:チームスピリット

【おすすめポイント】
・バックオフィス業務のDX化を実現
・大手優良企業の実績が豊富
・同シリーズや外部システムとシームレスな連携が可能

チームスピリットは、クラウド型の勤怠アプリとして10年以上の実績を誇る製品です。同シリーズの「経費」「工数」管理アプリとの連動できるほか、他の基幹システムともシームレスに連携できます。

クラウドシフトを進める大手企業にも広く採用されており、バックオフィス領域をDX化したい企業におすすめです。

利用料金は初期費用のほか、1人あたり月額440円(税込)と基本サポート料金がかかります。詳細な料金については、見積もりを依頼して確認してみましょう。

3.e-就業OasiS

出典: e-就業OasiS(オアシス)

【おすすめポイント】
・多彩な外部システムとのAPI連携が可能
・必要な機能が充実
・IT導入補助金2024年の対象製品

e-就業OasiSは、勤怠管理に必要な機能が充実している勤怠管理アプリです。

SmartHRやfreee人事労務、給与システムなどをはじめ、多彩な外部システムとのAPI連携が可能です。また、固有の就業規則や複雑な勤務形態を採用している場合も、要望に合わせたカスタマイズが可能です。

「業務形態が特殊」「自社のニーズに合った製品を探すことが難しい」といった場合は、見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。

4.マネーフォワード クラウド勤怠

出典: マネーフォワード クラウド勤怠

【おすすめポイント】
・リーズ間のシームレスな連携が可能
・多くの企業に導入実績あり
・1ヶ月の無料トライアル付き

マネーフォワード クラウド勤怠は、多くの企業で利用されているクラウド型勤怠管理システムです。シリーズ同士でのシームレスな連携が可能なため、マネーフォワード クラウドシリーズを導入済みの企業には特におすすめです。

スマホアプリは提供されていませんが、Webを利用すればスマホから打刻できます。

1ヶ月の無料トライアルがあるので、まずは問い合わせてみることをおすすめします。

5.AKASHI

出典:AKASHI

【おすすめポイント】
・1人あたり月額220円(税込)、初期費用無料でリーズナブル
・多様な打刻方法に対応
・大手サービスとシームレスに連携可能

AKASHIは1人あたり月額220円(税込)、初期費用無料の勤怠管理アプリです。少人数から中小・中堅企業、大企業まで、多彩な業種の企業に幅広く利用されています

使いやすさと利便性を追求しており、マネーフォワード クラウド給与やfreee、SmartHRなど、大手サービスとのシームレスな連携が特徴です。

また、打刻方法が豊富で、パソコンやiPad、スマホ、FeliCaカード、専用打刻などから選択できる点も魅力です。

勤怠管理アプリを活用して業務効率化を目指そう

本記事では、勤怠管理アプリの選び方や導入のメリット、おすすめの製品などについて解説しました。

勤怠管理アプリを導入することで、勤怠管理業務の効率化だけでなく、多様な働き方や法令への迅速な対応も可能になります。提供する業者によって機能や料金プランが異なるため、効率化したい業務範囲に応じて最適なアプリを選びましょう。

本記事を参考にして、自社の業務形態に合ったサービスの導入をぜひご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次