freee支出管理 受取請求書は、フリー株式会社が提供するクラウド型の請求書受取システムです。AIの自動振り分けやfreeeシリーズとの連携など、便利な機能が豊富に揃っていることが特徴。請求書管理業務の効率化や、働き方改革の推進にも役立つシステムです。
しかし、導入に際して以下のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。
「他の請求書受取システムと何が違うの?」
「ユーザーのリアルな評判や口コミは?」
そこで本記事では、freee支出管理 受け取り請求書の特徴をはじめ、評判・口コミ、料金プランなどを解説します。請求書受取システムの導入に迷っている方はぜひ参考にしてください。
freee支出管理 受取請求書とは

freee支出管理 受取請求書(旧 経理アウトソース)は、支払期日管理や振込までの作業を一元管理できる請求書受取システム。請求書受取システムの導入によって業務を効率化したい企業におすすめです。
請求書はもちろん、見積書や納品書、自社独自の証憑など、あらゆる書類を電子化できます。請求書以外の証憑保存も追加費用なしでできるので、手軽に導入しやすいことも大きなメリットです。
freee支出管理 受取請求書の特徴3つ

以下では、freee支出管理 受取請求書の特徴を紹介します。
- 受取後はAIが自動振り分け
- freeeシリーズと連携できる
- 請求書以外もカンタン保管
1. 受取後はAIが自動振り分け
freee支出管理 受取請求書では、さまざまな手段で請求書を受け取れる点が特徴です。メールはもちろんのこと、PDF形式や紙媒体など、あらゆる形式で受領した請求書を一元的に管理できます。
さらに、受領後はAIが自動で書類を振り分けてくれるので、都度手動で分類する手間を省けます。フォルダ振分だけでなく、取引情報や明細読取、仕訳まで対応しているのが特徴です。
導入により、請求書管理における業務効率が向上し、経理担当者の作業負担が大幅に削減されるでしょう。
2. freeeシリーズと連携できる
freee支出管理 受取請求書は、同シリーズとの連携がスムーズなところも特徴です。たとえばfreee会計と連携すれば、自動消込機能を活用できます。
支払先や期日が一覧で確認できるレポートを自動作成し、それを元に銀行口座とリアルタイムで連携することで、入出金データを消込してくれます。従来手動で行われていた業務を自動化できるため、業務スピードが向上し、ヒューマンエラーも防げます。
3. 請求書以外もカンタン保管
freee支出管理 受取請求書の導入により、請求書のほかにも見積書や納品書、自社独自の証憑も電子保管できるようになります。
また、フォルダ作成もカスタマイズしやすく、検索もわかりやすいのが特徴。必要な情報をすぐに見つけられる環境が整うので、経理業務のストレスがぐっと減ります。
freee支出管理 受取請求書の良い評判・口コミ

請求書管理業務の効率化に役立つfreee支出管理 受取請求書ですが、導入する際に実際の評判や口コミが気になる方も多いのではないでしょうか。
以下では、本システムの導入を検討している方に向けて、実際のユーザーのリアルな評判・口コミを紹介します。具体的な導入メリットも交えて解説するので、別の請求書受取システムとも比較しながら参考にしてみてください。
freee支出管理 受取請求書の良い評判・口コミは以下のとおりです。
- 業務の効率が大幅に上がった
- 自動連携機能が便利
- スマホから気軽に申請できる
業務の効率が大幅に上がった
freee支出管理 受取の導入により、「業務効率が大幅に上がった」という声がたくさんあります。経理担当者がいなければ進まなかった業務も、「導入後は経理担当者が不在でも業務を行ってもらえるようになった」という企業もあるようです。
さらに、問い合わせ対応をシステム側で行ってもらえるため、経理担当者がコア業務に集中できるようになることもメリット。
ほかにも、「手作業の負担が大幅に軽減された」「申告業務がものすごく楽になった」といった声が挙がっています。
自動連携機能が便利
freee支出管理 受取請求書では、自動連携機能に関する評価が高いようです。銀行口座とのリアルタイム連携により、入出金データを簡単に一元管理することが可能。
freee会計と連携することで会計データを自動で反映できるため、「ミスが減った」「経理担当者が細かいチェックを行う必要が減った」という声が挙がっています。
データ入力や転記にかかる時間や労力を削減したい、ヒューマンエラーを防ぎたいといった企業にとって、自動連携機能は大きなメリットでしょう。
スマホから気軽に操作できる
スマホから気軽に操作できることも評価されているポイントです。Webブラウザを利用すれば、外出先や自宅など、場所を問わず請求書の管理を行えます。
そのため、働き方改革やリモートワークを推進したい企業におすすめです。
freee支出管理 受取請求書の悪い評判・口コミ

freee支出管理 受取請求書を高く評価する意見が多い一方で、使い勝手や機能に不満を感じているユーザーもゼロではありません。
以下ではreee支出管理 受取請求書アシストの悪い評判・口コミを紹介するので、良い側面と見比べながら参考にしてみてください。
FAQがわかりづらい
一部のユーザーからは、「疑問点をFAQで解消できなかった」という声が寄せられています。
freee受取請求書のFAQは、「freeeヘルプセンター」から閲覧できます。しかし、ヘルプセンターには同シリーズの他のサービスの内容も含まれているため、使い慣れるまでは求める情報にたどり着けない可能性があります。そういった場合は、絞り込み機能や検索機能を活用してみましょう。
また、それでも解決できない場合、問い合わせを活用することで解決できる可能性があります。実際に「オペレーターのサポートが優れている」といった声もあるため、疑問がある場合は早めに相談してみましょう。
アウトソーシングの範囲を広げてほしい
freee支出管理 受取請求書では、請求書管理におけるノンコア業務のアウトソーシングを利用できます。請求書受領後のスキャン代行や電子保存、AI-OCRとオペレーターによる債務管理などに対応しています。
「担当者の業務負担が大幅に改善された」という声の一方、「受領体制まで無人化できるようにフォローアップしてほしい」「委託する業務範囲をもっと広げたい」といった意見も寄せられていました。
アウトソーシングを利用する場合は委託したい業務を明確にしておき、見積もりや問い合わせの際にどこまで依頼可能か確認しましょう。
freee支出管理 受取請求書の導入費用と月額料金

以下では、freee支出管理 受取請求書の導入費用と月額料金を紹介します。
本システムは基本料金をベースに、利用人数や請求書枚数に応じて金額が変わります。課金されるのは使った分だけなので、コストが無駄にならない点が魅力です。
基本のプランは以下の2つです。
- 受取請求書キャビネット
- 受取請求書インボイス
上記に加え、アウトソーシングを利用したい場合は「受取請求書アシスト」も活用できます。受取請求書アシストについての料金は非公表のため、具体的な金額を知りたい方は詳細を問い合わせてみてください。
受取請求書キャビネット
「受取請求書キャビネット」は、まずは電子保管から始めたい方向けのプラン。年払で月額5,478円(税込)から利用でき、請求書以外の書類の保管も可能です。
- 請求書以外も保管可能
- 書類電子保管 600枚/年含む
- 追加枚数枠 600枚ごとに18,800円(税込)/年
- 超過従量課金(利用枚数)55円/枚
なお、追加枚数枠は期中での追加購⼊ができません。事前に年間の利用枚数を算出し、慎重に検討しましょう。
受取請求書インボイス
「受取請求書インボイス」は、電子保管だけでなく債務管理までを一括管理したい方向けのプランです。月額21,978円(税込)から利用でき、仕訳や債務管理も行えるのが特徴です。
なお、以下のとおり、請求書管理における使い勝手には大きな相違はありません。
- 請求書以外も保管可能
- 書類電子保管 600枚/年含む
- 追加枚数枠 600枚ごとに18,800円(税込)/年
- 超過従量課金(利⽤枚数)55円/枚
freee支出管理 受取請求書を導入して業務を効率化
本記事では、freee支出管理 受取請求書のリアルな評判や口コミ、具体的な機能や特徴を紹介しました。
freee支出管理 受取請求書は、請求書業務を効率化でき、働き方改革も推進できるシステムです。AIによる自動振り分けや同シリーズとの連携、請求書以外の電子保管など、さまざまな機能を備えています。
一方で、請求書受取システムは数が多く、どのシステムを選ぶべきかわからない方もいるかもしれません。そういった場合は、相見積もりを取得して、比較検討するのもおすすめです。
「freee支出管理 受取請求書の見積もりがほしい」「自社に合った請求書受取システムを提案してほしい」という方は、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。