invox発行請求書とは?リアルな評判や料金、導入事例をまとめて解説

  • URLをコピーしました!

invox発行請求書は、株式会社invoxが提供する請求書発行システムです。請求データを取り込んで送信方法を選択するだけで、インボイス制度に対応した請求書を発行できます。

売上計上や入金消込も自動化できる便利なサービスですが、実際の評判や口コミが気になるという企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、invox発行請求書のリアルな評判・口コミを中心に、基本機能や使い方を解説します。気になる料金プランや企業の導入事例にも触れているので、ぜひ導入前の参考にしてください。

出典:invox発行請求書

invox発行請求書は、紙・電子を問わずインボイス制度に対応した請求書を発行できるクラウド型システムです。請求書や見積書といった帳票の発行はもちろん、売上計上・入金消込・督促・計上処理もまとめて自動化できます。

送付方法を柔軟に選べるため、取引先に負担をかけないのもメリットです。「請求データを取り込んで送信方法を選ぶだけ」と操作も簡単なので、ソフト導入が初めての企業でも使いやすいでしょう。

またinvox発行請求書は、電子帳簿保存法のスキャナ保存制度と電子取引情報の保存に対応しています。発行した請求書をそのまま電子保存できるので、法令を遵守した請求業務を進めたい企業におすすめです。

目次

invox発行請求書の基本機能と使い方

invox発行請求書には、帳票の発行をスムーズにする便利な機能が揃っています。主な機能と特徴は以下のとおりです。

主な機能使い方・特徴
請求書の発行・取り込んだ請求データから請求書を自動発行
・請求書、納品書、支払通知書、見積書、領収書などの帳票に対応
・帳票は自由なレイアウトにカスタマイズ可能
書類の一括送付・発行した請求書はメール、郵送など取引先に応じて一括送付可能
売上計上・売上計上の仕訳を自動生成
・会社ごとの特殊な仕訳にも対応
入金消込・督促
・オンラインバンクとの連携で、入金明細と請求データを照合し、入金消込を自動で実施
・入金が確認できない場合は督促メールを送付可能
会計ソフトとの連携機能・既存の会計ソフトと連携可能
・売上計上仕訳や入金消込仕訳を取り込めば、計上処理まで自動化
申請・ワークフロー設定・帳票の申請
・承認フローを設定可能
・押印不要でテレワークにも貢献
電子帳簿保存法・インボイス制度対応・法令を遵守した請求書を発行可能

帳票の発行だけでなく、仕訳作成や入金消込など請求業務を効率化する機能が充実しています。自社の登録番号を設定するだけで、インボイスに対応した適格請求書を発行できるのも魅力です。

なおinvox発行請求書は、主に以下4ステップで利用できます。

参考:invox発行請求書 | ご利用の流れ

請求データをCSVファイルやPDFで取り込むだけで、請求書の発行から入金消込まですべて自動化できます。定期的に発行する請求書を自動生成することも可能なので、毎月の請求書数が多い企業におすすめです。

マニュアルも豊富に用意されているため、システム操作が苦手な企業でも安心して導入できるでしょう。

invox発行請求書の特徴4つ

ここでは、invox発行請求書で注目したい4つの特徴を紹介します。

  1. 請求書を含むあらゆる帳票を自動発行
  2. CSVファイルやPDFで請求データを取り込み可能
  3. 会計ソフトとの連携で入金消込まで自動化
  4. 電子帳簿保存法・インボイスに対応

それぞれ詳しく解説するので、invox発行請求書の導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

1. 請求書を含むあらゆる帳票を自動発行

invox発行請求書は、請求書以外の帳票も自動発行できるのが特徴です。請求書・納品書・支払通知書・見積書・領収書などに対応しており、帳票作成をinvox発行請求書で一本化できます。

作成した帳票は、メールでの電子発行や郵送など取引先の希望に応じて送付可能です。一括指定して送付できるので、作業効率アップが期待できるでしょう。

請求書のレイアウトは柔軟に変更できるため、自社のフォーマットを再現しやすいのもポイントです。

2. CSVファイルやPDFで請求データを取り込み可能

請求書発行や売上計上に必要な請求データは、主にCSVファイルで取り込みます。CSVファイルをアップロードすれば取込処理が行われ、取込フォーマットの変更や部門・担当者などの情報割り当ても可能です。

またinvox発行請求書では、PDF形式での取り込みにも対応しています。取引先から届いた支払通知書や販売管理システムから出力したPDFをアップロードすれば、AI OCRがデータ化する仕組みです。

その他、請求データの手動入力もできるため、イレギュラーな対応を求められたときに便利でしょう。

3. 会計ソフトとの連携で入金消込まで自動化

invox発行請求書を会計ソフトと連携させれば、売上の計上処理まで自動化できます。マネーフォワードクラウド会計や弥生会計など計計16の会計ソフトに対応(2024年4月時点)しており、既存のシステムと連携できるのが特徴です。

仕訳データは互換性の高いCSVファイルで出力されるので、従来のワークフローにも組み込みやすいでしょう。

4. 電子帳簿保存法・インボイスに対応

invox発行請求書は、電子帳簿保存法・インボイスに対応しています。JIIMA認証(電子取引ソフト法的要件認証)を取得したinvox電子帳簿保存と同様の対応をしているため、法令を遵守した請求書発行・保管が可能です。

invox電子帳簿保存と連携させれば、電帳法に対応しつつ、請求書や契約書などのあらゆる書類を一元管理できます。

またインボイス制度に関しては、あらかじめ請求書テンプレートに自社の登録番号を設定しておくだけで、自動で適格請求書を発行できます。

invox発行請求書の良い評判・口コミ

請求書発行を効率化できるinvox発行請求書ですが、実際に導入しているユーザーからはどのような意見が寄せられているのでしょうか。ここでは、invox発行請求書の良い評判・口コミを詳しく解説します。

ワークフローの設定機能が便利

invox発行請求書では、請求書の発行や入金消込におけるワークフローを設定できるのが特徴です。請求書の承認フローや承認者などを柔軟に設定でき、自社に合わせて運用できます。

実際の口コミでも「ワークフローの設定によって請求書発行が簡素化された」との意見が挙がっていました。請求書の申請・承認状況はステータスで確認できるので、請求書の発行漏れを防げるのも嬉しいポイントです。

請求書テンプレートのカスタマイズ性が高い

請求書テンプレートのカスタマイズ性も、高い評判を呼んでいます。請求書の見出し変更のほか会社ロゴの挿入、備考欄の作成、印影の挿入などテンプレートを柔軟に変えられるのが魅力です。

もちろん、請求書の標準フォーマットも用意されているので、カスタムが必要ない場合はそのまま流用して問題ありません。

口コミでも「請求書テンプレートの自由度が高い」「請求書をカスタムできるため用途に合わせて使いやすい」といった声が挙がっていました。

機能がシンプルで使いやすい

invox発行請求書は、請求書発行に特化したシンプルな機能性が魅力です。操作しやすいUI設計のため、社内での利用も進めやすいでしょう。

実際に「操作が簡単で使いやすい」「UIがシンプルで導入までのハードルが低かった」「社内周知が容易だった」との声が寄せられています。

Excelと同じような感覚で使用できるので、初めてシステムを導入する企業にもおすすめです。

invox発行請求書の悪い評判・口コミ

肯定的な意見が多いinvox発行請求書ですが、システムに不満を抱いているユーザーもゼロではありません。invox発行請求書の悪い評判・口コミを紹介するので、導入前にチェックしてみてください。

入金消込の部分入金には対応していない

invox発行請求書は、入金消込の部分入金に対応していません(2024年8月現在)。入金消込機能では、入金金額・請求金額と取引内容と得意先の口座名義が一致した場合に自動で消込され、残ったデータは手動で消込していきます。

一部入金があった際は入金消込できないため、請求内容に分割で入金があった場合は不便でしょう。部分入金など拡張性を求める意見も見られ、今後のアップデートが期待されています。

操作画面がやや見づらい

シンプルな操作性を評価する意見がある一方で「操作画面がやや見づらい」という声も挙がっています。

invox発行請求書の画面はヘッダー・メニュー・ビューによって構成されていますが、表示される情報量が多いため、少し乱雑な印象を受けるユーザーが多いようです。

参考:invox発行請求書 ユーザマニュアル:画面構成

また、invox発行請求書のマニュアルに関しても「ページによって更新されていない項目がある」「説明されていない文言が急に出てくる」といった口コミが投稿されていました。

各機能に関するマニュアルが豊富な分、探すのに手間取ってしまうことがあるようです。操作で不明点がある場合は、メールやチャットなどのサポートサービスを活用すると良いでしょう。

invox発行請求書の導入費用と月額料金

invox発行請求書は、業界最安水準の料金プランが魅力です。フリーランスや個人事業主に嬉しい無料プランもあり、気軽に利用を開始できます。

ここからは、invox発行請求書の導入費用と月額料金を確認していきましょう。

お得な無料プランあり

invox発行請求書には4つの料金プランが用意されており、フリープランでは請求書を毎月15件まで無料で発行できます(標準レイアウトの請求書のみ)。

社内の利用人数や取引社数はいずれのプランも無制限ですが、利用できる機能に違いがあるので以下でチェックしてみてください。

スクロールできます
比較項目フリーミニマムベーシックプロフェッショナル
初期費用無料無料無料無料
月額基本料金無料2,178円10,780円32,780円
社内の利用人数・取引社数無制限無制限無制限無制限
請求書のメール送付月15件まで無制限無制限無制限
カスタムレイアウトの請求書を作成不可3件まで5件まで無制限
売上計上・入金消込不可不可対応対応
支払通知書・自社発行請求書のデータ化不可不可対応対応
利用できる機能・チャットサポート【フリープランの全機能+以下機能】
・オンライン会議
・請求データへのファイル添付
【ミニマムプランの全機能+以下機能】
・申請、承認ワークフロー設定
・会計システム連携
・支払通知書や自社発行請求書のデータ化
【ベーシックプランの全機能+以下機能】
・カスタムレイアウトの請求書作成が無制限
参考:invox発行請求書|初期費用0円・ユーザー数無制限 月契約ではじめられる業界最安水準の料金プラン

毎月の請求書発行数が少ない場合は、フリープランやミニマムプランでも十分といえます。反対に「入金消込まで自動化したい」「自社に合わせてワークフローを設定したい」といった企業には、ベーシック以上のプランがおすすめです。

自社で効率化したい業務範囲を明確にしたうえで、適切な料金プランを選ぶようにしましょう。

invox発行請求書の導入事例

つづいて、invox発行請求書の導入事例を3社紹介します。

  • 株式会社チッタ エンタテイメント
  • 一般社団法人日本電気協会
  • 株式会社ハイドロシステム開発

invox発行請求書を導入したきっかけや導入効果を交えてお伝えするので、導入イメージを深める参考にしてください。

株式会社チッタ エンタテイメント

神奈川県で商業施設を運営する株式会社チッタ エンタテイメントでは、インボイス制度への対応と業務効率化を目的にinvox発行請求書を導入しました。

株式会社チッタ エンタテイメントの導入事例は以下のページで紹介しています。

“使いやすくリーズナブル”なサービスで効率的な電子発行とインボイス制度対応を実現

一般社団法人日本電気協会

一般社団法人日本電気協会では、invox発行請求書の導入によってインボイス対応を進めています。

一般社団法人日本電気協会の導入事例は以下のページで紹介しています。

「費用」と「機能」のバランスがよく、リーズナブルに法対応と業務フロー最適化を実現

株式会社ハイドロシステム開発

株式会社ハイドロシステム開発は、電子帳簿保存法やインボイスへの対応を課題ととらえ、invox発行請求書の導入を決意しました。

株式会社ハイドロシステム開発の導入事例は以下のページで紹介しています。

郵便料金値上げ前に請求書を電子送付に切り替えて作業時間と切手代を削減し、目視だった入金消込も自動化

invoxシリーズとの連携性をチェック

請求業務をさらに効率化したいなら、invox発行請求書以外のシリーズもチェックしてみましょう。

  • invox受取請求書
  • invox経費精算
  • invox電子帳簿保存

同じシリーズで一本化しておけば、経理担当者の負担軽減にも役立ちます。それぞれの主な機能を解説するので、予算に余裕がある企業は導入を検討してみてください。

invox受取請求書

出典:invox受取請求書

invox受取請求書は、請求書の受取から取込まで自動化できるクラウド型システムです。請求書を取り込むだけで、99.9%の高精度でデータ化・保存できます。

取引先名や請求金額はもちろん、適格事業者登録番号や税区分ごとの金額内訳もデータ化できるため、電子帳簿保存法・インボイスへも対応可能です。

また、データ化された請求書は原本と並べて確認でき、作業負担の軽減にもつながります。アラート機能によって金額の相違や重複にも気付けるため、人為的なミスを減らせるでしょう。

会計システムやオンラインバンクとの連携も可能なので、請求書の受取から入力・支払・計上業務までまとめて自動化したい企業におすすめです。

invox経費精算

出典:invox経費精算

invox経費精算は、経費の申請・承認を電子化できるシステムです。領収書の撮影や経路検索を通じて経費を申請できるため、手作業による入力や原本の提出が必要ありません。定期区間や最安ルートなども自動で確認してくれるので、近場交通費をチェックする手間を削減できるでしょう。

また経費承認においても、いつでもどこでもワンクリックで対応できるのが魅力です。出社が不要になるので、経理部門のテレワーク推進に貢献します。

申請・承認フローも柔軟に設定でき、自社に合わせて自由にカスタマイズできるのがメリットです。

invox電子帳簿保存

出典:invox電子帳簿保存

invox電子帳簿保存は、電子帳簿保存法の電子取引とスキャナ保存に対応して帳票を保存できるシステムです。請求書や契約書といったさまざまな書類を取り込むだけで、保存要件に必要な日付や金額を自動でデータ化します。

99.9%以上の精度でデータ化できるだけでなく、訂正や削除などの履歴を残しつつ無期限にデータを保管できるのが特徴です。書類のグルーピングやデータの出力といった機能も充実しているので、文書管理を効率化したい企業にぴったりでしょう。

またinvox電子帳簿保存は、メールやクラウドストレージと連携できるのもメリットです。指定のフォルダに置く・PDFをアップロードするなど、書類の取り込み方法を選べるので、業務フローを大きく変更する必要がありません。

invox発行請求書と他の請求書ソフトを比較

請求書ソフトには、invox発行請求書以外にもさまざまな種類があります。製品によって機能や料金プランが異なるため、自社に合ったソフトを選ぶことが大切です。

ここでは、バクラク請求書発行・楽楽明細・Misoca(ミソカ)・BtoBプラットフォーム請求書との比較情報をお伝えします。どの請求書作成ソフトを導入するか迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

スクロールできます
機能特長電子帳簿保存法・インボイス対応おすすめの人・企業費用目安アプリ対応
invox発行請求書・請求書を含む帳票の自動発行
・請求書のメール送付
・入金消込、督促機能
・仕訳データ作成
・インボイス制度対応の請求書を発行可能
・帳票レイアウトの高いカスタマイズ性
・初期費用無料、ユーザー数無制限で利用開始可能
・会計ソフトやERPとの連携が充実
対応・大企業
・フリーランス
・中小企業
・フリー:無料
・ミニマム:月額2,178円
・ベーシック:月額10,780円
・プロフェッショナル:月額32,780円
<ミニマム以上のプランについて>
・データ処理1通あたり55円(発行/入金消込それぞれ)
※オンラインバンクの連携は10金融機関まで
非対応
バクラク請求書発行・請求書含む帳票の自動作成
・送付
・メール送信
・郵送代行・申請や承認機能
・あらゆる帳票を電子化して発行
・導入後のサポートが充実
・シンプルなUI設計
・帳票の一括作成にも対応
対応・中小企業
・大企業
・スタートアップ企業
対応(バクラク申請・経費精算)
楽楽明細・請求書の即時発行、予約発行
・承認フロー設定
・メールアドレス収集機能
・API連携機能
・宛先まとめ機能
・郵送代行機能
・請求書や領収書、支払明細、納品書などあらゆる帳票を自動発行
・Web発⾏やメール添付など4とおりの発行方法から選択可能
・CSVやPDFでのデーター連携が容易
・表計算ソフトのようなシンプルなUI設計
対応・中小企業
・大企業
・初期費用:110,000円~
・月額料金:27,500円~
(※ 初期費用は帳票デザインのカスタマイズが必要な場合、別途費用が必要)
非対応
Misoca・帳票作成
・売上レポート機能
・入金管理機能
・売上管理機能
・代金回収サービス
・会計ソフト連携
・全機能を無料から使用可能
・ワンクリックで帳票の発行
・送付が可能
・14種類の豊富なテンプレート
・弥生の会計ソフトやfreeeなどとの連携サービスが充実
対応・フリーランス
・中小企業
・無料プラン:機能制限付きで永年無料(月間請求書作成:10通まで)
・プラン15:年額9,350円(月間請求書作成:15通まで)
・プラン100:年額36,850円(月間請求書作成:100通まで)
・プラン1000:年額125,400円(月間請求書作成:1000通まで)
※無料プランは初年度料金無料
※請求書の郵送は1通あたり176円
※月間の請求書作成数が上限数を超える場合は、1通あたり77円で利用可能
対応
※:要問合せ

invox発行請求書を導入して請求業務を効率的に

この記事では、invox発行請求書のリアルな評判や口コミをもとに、導入効果や使い方をまとめて解説しました。invox発行請求書は請求業務の電子化に役立つソフトで、インボイス制度に対応した帳票を発行できるのが魅力です。

フリープランであれば無料で利用開始できるため、中小企業でも気軽に導入しやすいでしょう。ぜひ本記事で紹介した内容を参考に、invox発行請求書の導入を検討してみてください。

ちなみに、invox発行請求書以外にも請求書受取システムは多数あります。

  • 自社にはどのシステムが適しているか分からない
  • 他のサービスと比較してから決めたい
  • まずは見積もりを取ってから検討したい

このような方は、以下のボタンからお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次