
SEOカンファレンスとは、世界中のSEOの専門家が集まり、最新のSEO技術や研究成果、業界の動向について情報交換し、最新情報を学ぶイベントです。今回は、9月18日から21日まで、中国の深圳で開催されたSEOカンファレンスに弊社の執行役員・鈴木謙一が参加してきました。「SEO研究チャンネル」というYouTube を運営している平大志朗氏をお迎えして、今回のカンファレンスを振り返ります。
※本記事は、YouTube動画「AIでSEOは終わるのか?Gemini統合後のGoogle検索と、Z世代が変える未来を解説」の内容を基に作成されています。
動画で見たい方はこちら▼
動画の出演者
鈴木謙一(以下、鈴木):
今回はSEO 研究チャンネルの平さんにお越しいただきました。
平 大志朗(以下、平):
よろしくお願いします。
AI検索時代の「新しいKPI」とは?
鈴木:
1 番印象に残ったのってどんなセッションでどんな部分でした?
平:
総じてやはりAI。AI時代のSEO って話が多く挙げられていましたね。
鈴木:
そうですよね、多かったですよね。
平:
中国でも日本と同じように、いわゆるGEOとかLLMOの注目度が高いんだなというのは、今回肌で感じましたね。
※関連記事:
・LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説
・2025年からのSEOで大事なこと[生成AI×SEO]
鈴木:
セッションの半分くらいはAI関連でしたね。 平さんも AI検索のことを自分自身でもすごく研究されておりますけれども、その中でも何か新しい発見はありましたか?
平:
やはりロジックの部分、AI検索時代のKPIという考え方ですね。
鈴木:
具体的にAI検索のKPI で、「あ、これは使えるかもしれないな」と思ったのはどんなのものでしたか?
平:
AIビジビリティスコアなどの可視性の部分ですね。日本でもうっすら言われてはいたんですが、中国でも言われているので、我々としても自信を持てました。
| ※AI Visibility Scoreとは:ブランド・サイト・ページがAIによる回答内でどれだけ頻繁に引用・言及されるかを数値化した指標 |
鈴木:
いろんな国の人の話を聞くと、「あ、こういう視点から見ているんだな」という新しい発見がありますよね。
AI時代も「SEOは死んでない」を再認識
鈴木:
僕が、1番インパクトがあったのは、もうGeminiは検索の一部分に統合されているということ。今まではどちらかと言うとAI Overviewsとかに使われているGeminiは、通常の検索のアドオン、追加部分のような形だったが、今は内部の一部分として完全に統合されており、Googleの全てのクエリはGeminiを通過するとのこと。
まずクエリを普通の検索のインターフェースから入れる。そうするとGeminiに渡されて、Geminiがそこでグラウンディングが必要かどうかを判断する。
| ※グラウンディングとは:生成AIが答えを出す時に、外部データや信頼できる情報源と結び付けて回答する仕組み |
鈴木:
Geminiが自分の知識だけで答えられる、例えば「中国の首都はどこ?」などの当たり前のことはグラウンディングは必要ないですよね。そういったものに関してはAI Overviewsはグラウンディングなしで要約を生成する、もしくはテンブルーリンクだけの結果にする。 しかし、「深圳で美味しいレストランはどこ?」これってすごく変わりますよね。新しいレストランができるかもしれないし、料金が変わるかもしれない。グラウンディングが必要だなと思ったらグラウンディングが発生してリンク付きのAI Overviewsを生成していく。

鈴木:
Chat GPTもね、90%以上はグラウンディングする。 こう考えると SEOって死んでないんですよね。 グラウンディングするってことは、結局検索エンジン、検索のインデックスに渡されるわけだから、やっぱりSEO は未だに重要だっていう話をしていて、なるほどなってすごくインパクトありました。
リンクビルディングとプログラマティックSEOの是非
鈴木:
平さんは、なんか面白い話ありました?
平:
バックリンクだったり、プログラマティックSEOの話が結構オープンにされていて、これだけ流入を取りましたとかが紹介されていたのはお国柄であったかなと思いますね。
| ※プログラマティックSEO:大量のページを自動生成して検索流入を獲得するSEO手法のこと。 |

平:
被リンクをうまく獲得する方法とか、いかにAIでページをたくさん生成して、流入を取っていくのかっていうところが議論されていました。私は「それってスパムに抵触しないのかな」と思ったんですが、お国柄もあるのかなと感じましたね。
※関連記事:被リンクとは?良質リンクの獲得方法や調べ方、SEOとの関係をわかりやすく解説
鈴木:
日本はどちらかというとリンクビルディング(被リンクを獲得すること)は声高に言われないし、正直難しい部分はあるけれども。海外にくると、いまだにリンクビルディングは正当派のSEOのような扱いですよね。
平:
そうですね。
ゲイリー氏が語るインターナショナルSEO設定の要点
鈴木:
今回 Googleのゲイリー氏(Google Webmaster Trends Analyst ゲイリー・イリーズ氏)も2 つほどセッションをしました。あまり新しい発表、情報はなかったと思いますが、その中でもゲイリー氏の話の中で興味深いものはありましたか?
平:
海外に対するインターナショナルSEOの話ですね。どのように設定すれば良いのかっていうところを改めてゲイリーさんがしっかり説明されているところが印象的でした。
特にこの深圳でSEOというとBaidu(中国最大の検索エンジン)を対策するイメージがあったんですけど、今回の話は全てGoogleを対象としている話だったんですよね。「あ、中国の方もいわゆる GoogleSEOって自国では使えないのに興味があるんだな」と思って聞いていたんですけど、話を聞いているとなんかやっぱり中国の方がいわゆる海外に出ていくためにGoogleSEOを皆さんが学んでいらっしゃると。
だから、中国の方も GoogleSEOを学ぶために来ているんだなと。やっぱりゲイリー氏もそれに合わせて、こういう設定をすると自社のプロダクトを世界に発信できるよと言っていて、これは日本人としても改めて再認識しないといけないなと思いますね。
鈴木:
僕も全く同じ印象を持ちました。基本的に中国ってBaiduじゃないですか。(中国では政府のインターネット規制によりGoogleのサービスは基本的に利用できない)

鈴木:
なんで GoogleのSEOをみんな知りたがるのか、なんで中国でGoogle関連のSEOカンファレンスを開催したのかなと思っていたんですが、やっぱりグローバルに、世界に発信していこうってことで GoogleのSEO が必要になるってことだったんですよね。
ゲイリー氏の話で印象的だったのは、まずGoogle検索っていうのはユーザーしか見ていない。変更するために変更しているわけではなくて、今このユーザーが何を求めているのか、といったものを常に議論してユーザーの要望を満たすために検索の仕組みを変えていくという話をすごく強調して言っていました。
特に、Google の変化のカギを握っているのが Z世代。新しいAI 関連の機能中心にZ 世代のユーザーがバンバンバンバン使うそう。例えば、〝かこって検索〟。

| ※Z世代 / α世代:1990年代後半~2010年頃生まれでデジタルネイティブの世代。α世代はその次の2010年以降生まれの世代。 |
平:
僕はあんまり使わないんですがZ世代は使うんですよね。
鈴木:
Z世代は、すっごく使っているそうです。特に商業的なクエリでの〝かこって検索〟が多く、Googleレンズ検索の5回1回は商業的検索なんだそうですよ。
写真があって「この服ちょっといいな」と思ったら、かこって検索をする。ゲイリー氏も「かこって検索なんてほとんど使ったことがない」って言ってたけれど、若い世代はすごく使うそうなんですよ。
なのでゲイリー氏が言うには、自分たちがターゲットとするユーザー がどんな行動をしているのかをとにかく見ろっていうことをすごく強調して言っていました。やっぱり30代、40代、 50 代なると昔ながらの検索行動が染みついちゃってるけれどもね。
平:
そうですね。Z世代はもう違うと。
鈴木:
そうZ世代は違う。アルファ世代はまだGoogle のメインユーザーになっていないけれど、アルファ世代がもう少し育ってきて20代に入ってきたらもっと検索って僕たちが思ってるものとは違った方向にGoogleが舵を切るかもしれないので、とにかく若い人たちの検索行動には注目していくといいと思います。
深圳カンファレンスで得た「AI時代のSEO」への新たな決意
鈴木:
あと全体を通して、その中国のSEO事情とか、今回のこのSEOカンファレンスで何か印象に残ったことはありますか?
平:
大きく 2つあります。
1 つは、このAI時代にけるSEOは日本国内のみならず、中国でもかなり注目度が高いので、全世界が意識高いということを再認識しました。これに対して我々がどう対応するか、本当に意識高くやっていかなきゃいけないなと感じました。
もう1つは、中国のSEO のプレイヤーにも優秀な方がいらっしゃるなと思いました。英語ができる方も多いなという印象もありましたし、中国にいながらやはり海外に対してGoogleSEOのコンサルティングをしてる方もいるので、日本のSEOコンサルタントとしては負けられないなと思いました。優秀な方は全世界にいるなと思いましたので引き続きもっと勉強していかないとと思います。
鈴木:
僕も、欧米のヨーロッパとかアメリカのカンファレンスはそれこそ数えきれないほど行ってるんですけれども中国は今回が初めてで、今までと違うすごくいい刺激になったってのは正直あります。中国はどうでしたか?
平:
すごい発展してますね。今回深圳に来てるんですけれども、そこら中に電気自動車があって静かに走ってますし!
鈴木:
ほぼ9割以上が電気自動車ですよね。
平:
本当に発展している。
鈴木:
日本にも高層ビルってたくさんあるけれども、深圳もあっちこっちに高層ビルがありますよね。 道路も広いしきれいだし、スマホ社会だし。
僕はツアーで深圳の IT企業を3つほど見学させてもらったんですけどやっぱりすごかった。なんか日本やべえぞっていうのは、ひしひしと感じた気がします。中国はすごい。
平:
本当に負けてられないと思いましたね。
鈴木:
ということで、深圳SEOカンファレンスのレポートでした。平さん、今日はどうもご参加ありがとうございました。
平:
ありがとうございました。
