Google検索「AI Mode(AIモード)」の機能、SEOへの影響をわかりやすく解説

生成AI
  1. AI×SEO
  2. 生成AI
  3. Google検索「AI Mode(AIモード)」の機能、SEOへの影響をわかりやすく解説
白砂ゆき子 著者:Webマーケティング シニアコンサルタント/白砂ゆき子
月岡克博 監修者:Faber Company 執行役員(エグゼクティブマーケティングディレクター)/月岡克博


Google検索の新機能「AI Mode(AIモード)」が発表され、2025年9月に日本語でも展開が始まりました。「SEOは終わるのか?」という不安の声も届きますが、“検索の形が変わる”だけです。

AIが質問に直接答えてくれるため、従来のようにリンクをクリックせずに解決する「ゼロクリック検索」が増えると考えられます。一方で、ユーザーの情報収集の入口が広がることで、新しい集客やコンテンツ活用の可能性も生まれています。

とはいえ、すぐに検索体験が変わることは考えにくく、慌てる必要はありません。まずは情報を正しく集めましょう。本記事では、Google検索「AI Mode」の機能と使い方、SEOへの影響をやさしく解説します。

Google検索「AI Mode (AIモード)」とは?

Google検索「AI Mode」は、2025年の「Google I/O」で発表された新しい検索体験です。すでにアメリカ・インド・イギリスで一般公開されており、日本を含む180ヵ国でも2025年8月21日から段階的に導入が始まりました。

2025年9月9日、ついに日本語導入が正式に発表されました。AIが要約や会話形式で答えてくれることで、従来の検索よりも直感的に情報を得られるのが大きな特徴です。

※参考:
・Google Japan Blog「Google 検索における「AI モード」を日本語で提供開始
・Google The Keyword「検索のAIモードに新たなエージェント機能が追加され、グローバル展開

日本においてもアクセスできるようになりましたが、一部ユーザーのみのようで、出現したりしなかったりしているようです(2025年9月9日時点)。
そんな方も、英語だとアクセスできますし、回答を日本語に訳してもらうことも可能です。

「AI Mode」で使われる主な技術

AI ModeにはGoogle独自の技術「Query Fanout(クエリファンアウト)」と「Deep Search(ディープサーチ)」が使われています。Query Fanoutは検索キーワードを細かく分けて幅広く調べる仕組み。Deep Searchはより深く掘り下げて、情報を分析する技術です。これにより、複雑な調べものでも効率よく答えにたどり着けるようになっています。

AIとSEOをかけ合わせた詳しい情報は、本メディア「AI×SEO」の記事一覧からチェックしてください。

※メディア記事一覧:
日本初のAI×SEOメディア

AI Modeの主な機能・できること

主な機能を5つ、ピックアップしてみました。

1.質問への直接回答(AI要約)

検索結果ページの上部に、AIが調べた内容を要約して表示してくれます。リンクを開かなくても大まかな答えがわかるため、時間をかけずに情報を得られるのが特徴です。

2.会話型の追加質問

最初の答えをもとに「じゃあ、これは?」「もっと詳しく知りたい」と追加で質問できます。まるでAIと会話するように検索が進められるのが便利です。

3.ショッピング代行(商品・サービス比較、購入)

AIが商品やサービスの特徴を比較し、選びやすく整理してくれます。価格やレビューをまとめて見られるため、ネットショッピングの手間がぐっと減ります。

GoogleI/Oでは、AIショッピングパートナーという機能が発表されており、購入体験が大きく変わるのではないかと予想されます。特にECサイトやアパレル企業などは、「Try it on」というWeb上で試着ができるような機能の情報はキャッチアップしておくとよいでしょう。

AIモードで試着

4.調査をサポート・分析(Deep Search)

通常検索では見つけにくい情報も、AIが掘り下げて整理してくれます。専門的な調査や複雑なテーマを調べたいときに役立つ機能です。

5.多言語対応の即時翻訳

追加質問の機能を利用して即時翻訳が可能です。海外サイトの情報もその場で翻訳して要約してくれるため、英語が苦手でも安心です。世界中の最新情報をスムーズに取り入れられるのが魅力です。

追加質問に、以下のように入力すると日本語での要約を読めます

「上記を日本語に訳して」

「英語と日本語の両方を並べて表示して」

「同じ内容をフランス語の記事からも探して要約して」

※関連情報:AI×SEOの最新情報一覧

AI Mode検索によるSEOへの影響

AIが検索結果を要約して直接回答するため、従来のような検索流入は減少する可能性もあります。しかし、日本展開も始まったばかりであり、海外で先行導入されている地域でも今のところ大きな影響は確認されておりません。(2025年9月10日現在)。一方で、AIが引用することで新たな露出経路が生まれ、情報の正確さやブランドの信頼性がより重要になります。

さらに、AIに正しく理解させるためには明確なブランディングやコンテンツ設計が欠かせません。構造化データもおすすめです。誤った引用を防ぐ工夫や、定期的な情報更新によるメンテナンスもこれまで以上に必要になるでしょう。

※関連記事:LLMOをマーケティングに活かすための5つの対策

とはいえ、先行導入されている国での利用状況調査をみても、利用は限定的で少ないようです。Googleとしても混乱を招きかねないのでドラスティックにユーザーの検索体験を変えてくるようなこともしないと考えられます。

慌てて何かする必要はありませんが、最新情報だけはキャッチアップしておきたいところです。GoogleもSEOのベストプラクティスはAI検索時代にも有効である、という主旨の発言もしています。粛々といま目の前にあるSEO課題に取り組んでおきましょう。

改めて、SEOの基本ややるべきことを確認されたい方はこちらの記事もご覧ください。

※関連記事
【2025年版に必須】5つのSEO対策と具体事例
LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説
【2025年版】SEOとは?5つのSEO対策と企業事例
Google検索「AI Overviews(AIによる概要)」とは?
AIエージェントの仕組み・活用法

もちろんAI検索まわりでのご相談も承っています。自社に何が必要か、必要ではないか、そこからのご相談でも大丈夫です。まずは下記から資料をご覧ください。

本記事の著者
白砂ゆき子
白砂ゆき子
Webマーケティング シニアコンサルタント
監修者
月岡克博
月岡克博
Faber Company 執行役員(エグゼクティブマーケティングディレクター)