Google検索「AIモード」の機能・使い方、SEOへの影響

生成AI
  1. AI×SEO
  2. 生成AI
  3. Google検索「AIモード」の機能・使い方、SEOへの影響
白砂ゆき子 著者:Webマーケティング シニアコンサルタント/白砂ゆき子
月岡克博 監修者:Faber Company 執行役員(エグゼクティブマーケティングディレクター)/月岡克博
AIモードの使い方


Google検索の新機能「AI Mode(AIモード)」が発表され、2025年9月に日本語でも展開が始まりました。検索結果の上部にAIによる要約が表示されるなど、検索の体験はこれまでとは大きく変わりつつあります。「SEOは終わるのか?」という声もありますが、実際には“検索の形が進化した”だけです。

AIが質問に直接答えることで、リンクをクリックせずに解決できる「ゼロクリック検索」は増える一方、企業やメディアには新しい集客や情報発信のチャンスも生まれています。まずは変化を正しく理解し、AI時代に対応したコンテンツの作り方を学んでいきましょう。本記事では、AIモードの機能と使い方、そしてSEOへの影響をやさしく解説します。

Google検索「AI Mode (AIモード)」とは?

Google検索であるAIモードは、2025年の「Google I/O」で発表された新しい検索体験です。従来のGoogle検索では、キーワードを入力するとWebサイトのリンク一覧がズラッと表示され、ユーザー自身が複数のサイトを訪問し、情報を比較・整理する必要がありました。

これに対し、AI Modeではユーザーの質問やキーワードに対して、AIがWeb上の情報を自動で要約。要点をまとめた回答を提示してくれます。

  • 対話形式の検索:
    AIと会話するように質問を投げることができ、追加質問でさらに深く掘り下げることも可能。
  • 要約された回答:
    複数のWebサイトから情報を集約し、わかりやすく整理された回答が得られる。
  • 複雑な質問への対応:
    様々な要素を含む質問に対しても、AIが複数のクエリを同時に処理して回答を生成。
    (例:「週末に旅行するなら、歴史的な場所と美味しい食べ物が楽しめるおすすめのプランは?」)
  • 引用元の明示:
    AIが回答を作成する際に参照したWebサイトのリンクが提示されるため、情報元サイトにもいきやすい。
  • タスクの自動化:
    レストランの予約や旅行の計画など、複数のステップが必要なタスクをAIがサポートする機能も導入。

アメリカ・インド・イギリスと順に公開され、日本を含む180ヵ国でも2025年8月21日から段階的に導入が始まりました。そして2025年9月9日、ついに日本語導入が正式に発表され、現在では公開が完了しています。AIが要約や会話形式で答えてくれることで、従来の検索よりも直感的に情報を得られるのが大きな特徴です。以下のような形で利用が可能です。

※参考:
・Google Japan Blog「Google 検索における「AI モード」を日本語で提供開始
・Google The Keyword「検索のAIモードに新たなエージェント機能が追加され、グローバル展開

AIモードの使い方

1)Googleトップページから直接AIモードで検索

2)通常の検索結果からAIモードに切り替える

3)追加質問を行う

表示された回答の下に追加質問を入力できる欄があります。「もう少し詳しく」「比較を出して」「翻訳して」などと依頼すると、AIが前の文脈を踏まえて答えを続けてくれます。複数回のやりとりで情報を深掘りできるのが大きな特徴です。

「AIモード」で使われる主な技術

AIモードにはGoogle独自の技術「Query Fanout(クエリファンアウト)」と「Deep Search(ディープサーチ)」が使われています。Query Fanoutは検索キーワードを細かく分けて幅広く調べる仕組み。Deep Searchはより深く掘り下げて、情報を分析する技術です。これにより、複雑な調べものでも効率よく答えにたどり着けるようになっています。

AIとSEOをかけ合わせた詳しい情報は、本メディア「AI×SEO」の記事一覧からチェックしてください。

※メディア記事一覧:
日本初のAI×SEOメディア

AIモードの主な機能・できること

主な機能を5つ、ピックアップしてみました。

1.質問への直接回答(AI要約)

検索結果ページの上部に、AIが調べた内容を要約して表示してくれます。リンクを開かなくても大まかな答えがわかるため、時間をかけずに情報を得られるのが特徴です。

2.会話型の追加質問

最初の答えをもとに「じゃあ、これは?」「もっと詳しく知りたい」と追加で質問できます。まるでAIと会話するように検索が進められるのが便利です。

3.ショッピング代行(商品・サービス比較、購入)

AIが商品やサービスの特徴を比較し、選びやすく整理してくれます。価格やレビューをまとめて見られるため、ネットショッピングの手間がぐっと減ります。

GoogleI/Oでは、AIショッピングパートナーという機能が発表されており、購入体験が大きく変わるのではないかと予想されます。特にECサイトやアパレル企業などは、「Try it on」というWeb上で試着ができるような機能の情報はキャッチアップしておくとよいでしょう。

AIモードで試着

4.調査をサポート・分析(Deep Search)

通常検索では見つけにくい情報も、AIが掘り下げて整理してくれます。専門的な調査や複雑なテーマを調べたいときに役立つ機能です。

5.多言語対応の即時翻訳

追加質問の機能を利用して即時翻訳が可能です。日本を英語に翻訳するだけでなく、海外サイトの情報もその場で翻訳して要約してくれるため、英語が苦手でも安心です。世界中の最新情報をスムーズに取り入れられるのが魅力です。

※関連情報:AI×SEOの最新情報一覧

AI Mode検索によるSEOへの影響

AIが検索結果を要約して直接回答するため、従来のような検索流入は減少する可能性もあります。しかし、日本展開も始まったばかりであり、海外で先行導入されている地域でも今のところ大きな影響は確認されておりません。(2025年秋現在)。一方で、AIが引用することで新たな露出経路が生まれ、情報の正確さやブランドの信頼性がより重要になります。

さらに、AIに正しく理解させるためには明確なブランディングやコンテンツ設計が欠かせません。もし、余力があれば構造化データもおすすめです。誤った引用を防ぐ工夫や、定期的な情報更新によるメンテナンスもこれまで以上に必要になるでしょう。

※関連記事:LLMOをマーケティングに活かすための5つの対策

とはいえ、先行導入されている国での利用状況調査をみても、利用は限定的で少ないようです。Googleとしても混乱を招きかねないのでドラスティックにユーザーの検索体験を変えてくるようなこともしないと考えられます。

慌てて何かする必要はありませんが、最新情報だけはキャッチアップしておきたいところです。GoogleもSEOのベストプラクティスはAI検索時代にも有効である、という主旨の発言もしています。粛々といま目の前にあるSEO課題に取り組んでおきましょう。

改めて、SEOの基本ややるべきことを確認されたい方はこちらの記事もご覧ください。

※関連記事
【2025年版に必須】5つのSEO対策と具体事例
LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説
【2025年版】SEOとは?5つのSEO対策と企業事例
Google検索「AI Overviews(AIによる概要)」とは?
AIエージェントの仕組み・活用法

もちろんAI検索まわりでのご相談も承っています。自社に何が必要か、必要ではないか、そこからのご相談でも大丈夫です。まずは下記から資料をご覧ください。

本記事の著者
白砂ゆき子
白砂ゆき子
Webマーケティング シニアコンサルタント
監修者
月岡克博
月岡克博
Faber Company 執行役員(エグゼクティブマーケティングディレクター)