ユーザビリティテストとは?費用相場や実施時のポイントを独自解説 市川莉緒 2021.06.30 2022/11/11 UI/UX UIUXサイト改善 ユーザビリティテストはユーザー評価の方法のひとつ ユーザビリティテストの進め方 ユーザビリティテストと相性の良いサイトのタイプ ユーザビリティテストについてよくある疑問 ユーザビリティテストをサイト改善に役立てよう ユーザビリティテストは、ユーザー心理と行動を知るための代表的な手法のひとつです。 今回は、ユーザビリティテストがどういうものか理解したい方に向けて、メリットとデメリットや費用などユーザビリティテストの概念を主に解説します。詳しい手順を知りたい方は実践編の記事を読んでみてください。 ユーザビリティテストはユーザー評価の方法のひとつ WEBサイトや製品(プロダクト)を多くのユーザーに使ってもらうためには、ユーザーの理解が重要です。 ユーザーの理解とは、ユーザーはどういう内容や機能を求めていて、どういう内容やデザインにはマイナスな印象をいだくのかといった心理と行動を理解することを指します。「こういう内容を求めているだろう」と想像はできても、実際にユーザーが求めていることや利用時の行動を知ることはなかなか難しいのではないでしょうか? ユーザビリティテストはこの「真の」心理と行動を知るための代表的な手法で、長年に渡り各国で活用されています。 ユーザビリティテストとは ユーザビリティテストとは、WEBサイトやプロダクトをユーザー視点で評価する手法のひとつです。協力者と呼ばれる実際のユーザーに操作してもらい、その様子を観察することで設計通りのユーザビリティが達成できているかを検証します。 その場でユーザーの言動を知れるのが特徴です。 ユーザビリティテストの進め方 ユーザビリティテストはどのように進めていくのでしょうか。流れを簡単に解説します。 ユーザビリティテストでは、Plan(準備)Do(実施)Check(分析)Action(改善)のPDCAサイクルにしっかり取り組むことで高い成果が期待できます。 詳しい手順を知りたい方はこちらの実践編の記事を読んでみてください。 テストの目的設定と仮説立てが重要 手順の中でテストの結果を左右するほど重要なのが、準備段階の「目的設定や仮説立て」です。 なぜなら、テストの目的とユーザー行動の仮説をもとに、実際にテストで操作してもらう場面(シナリオ)や指示(タスク)を決めるからです。事前の目的の設定を怠ると的確な指示が出せず、正しく評価ができなくなります。 うまく目的設定や仮説立てができない場合は、現状把握が十分ではない可能性があります。その場合、まずはアクセス解析ツールなどを用いて現状分析を行い課題を明らかにしましょう。 【参考】ユーザビリティテストの目的を明確にするステップ ユーザビリティテスト中は協力者に発言させる ユーザビリティテスト中には、なぜそのボタンを押したのか、なぜページを戻ったのかなど協力者の言動を注意深く観察しないと行動の心理を理解できません。 そこで一般的にユーザビリティテストでは発話思考法(think aloud)とよばれる手法が用いられます。 発話思考法とは、操作タスクを実施する際に、調査協力者に自分の考えていること、理解したこと、感じたことなど、意識にあがるものすべてを声に出してもらい、それを記録する方法である。引用元:安藤 昌也(2016)『UXデザインの教科書』丸善出版(246) 感じたことなどすべて声に出してもらうことで細かい行動の理解に繋がります。 また、テスト後の評価の分析方法については実践編の記事で詳しく書いておりますので是非読んでみてください。 ユーザビリティテストと相性の良いサイトのタイプ ユーザビリティテストはテストの目的やシナリオとタスクが明確であれば、どのタイプのWEBサイトでも評価可能です。 ただしページ数やゴール(KGI)のモデルによって向き不向きがあります。 以降、理由と各ページの特徴を解説します。 ECサイト ECサイトはゴールが購入であり、とても明確です。シナリオとタスクをしっかり設定できればユーザビリティテストで大きな成果を上げられます。たとえば「購入率」の成果が思うように出ていない場合、離脱が多いページを通過するシナリオやタスクを設定することで評価ができます。 また、こちらの実践編ではECサイトを例にシナリオの設定方法も解説しています。 メディア 広告収入がゴールのメディアサイトは「ページビュー数」や「セッション数」など、サイト流入の外部対策が重要な要素です。それに対して、ユーザビリティテストはあくまでもページ内部の対策である点を留意しましょう。 また、サービスサイトへの誘導がゴールのオウンドメディアの場合、外部と内部両方の対策が必要です。しかしページ内の行動範囲が限定的であるため、ユーザビリティテストで改善点を見つけづらい傾向にあります。 LP(ランディングページ) LPはページ数が少なく行動が限定的なためユーザビリティテストには向かないでしょう。LPの検証はGoogle Analyticsのイベントトラッキングやヒートマップがオススメです。 また、一定数のアクセスがあればABテストを用いて検証することでよりユーザー目線に立ったページを作りあげることができます。 ヒートマップとは ヒートマップとはページ内のユーザー行動を可視化してくれるツールです。熟読や離脱エリア、ページ内のクリック数も計測できます。 無料のヒートマップを使う コーポレートサイト コーポレートサイトの主なゴールは「自社ブランドの認知」や「自社製品の認知」です。ユーザビリティテストを行うには、シナリオとタスクが不明確であり評価が難しいでしょう。コーポレートサイトの評価はアクセス解析で十分なケースが多いです。 ユーザビリティテストについてよくある疑問 ユーザビリティテストに関するよくある疑問とその回答をまとめました。 期間はどのくらい? テストの規模にもよりますが全体で約1か月を目安にしましょう。各ステップの期間の目安はおおまかに次の通りです。 準備:1~2週間 実施:1週間 分析:1~2週間 コストはどのくらい? ユーザビリティテストをすべて専門会社に依頼した場合100万円前後かかる場合もあります。 しかし、その分知見と経験が豊富な専門家に依頼できるので、テストの規模や内容によっては依頼することで効率的かつより詳細な結果を得ることができるでしょう。 自社で行う場合、場所代や機材代を除き、協力者への謝礼が必要です。次の項で詳しくご説明します。 どこで協力者を集めるのか 主に知り合い、クラウドソーシング、または専門会社を使って協力者を募集します。それぞれコストやメリットとデメリットが異なるので、テストの規模や内容、予算に応じて選びましょう。 どのくらいの協力者が必要? ユーザビリティテストの第一人者であるニールセン博士の調査によると、テストに必要な人数は「5名~9名」が適当とのことです。 少なくとも5名の協力者がいれば85%の改善点が発見できると言われています。 ただし以上の内容はあくまでも協力者の言動を観察して洞察を得ることが目的の場合です。ユーザー行動の統計を取ることが目的の場合にはこれに当てはまりません。 メリットは? ユーザビリティテストのメリットは、なんといっても「ユーザー心理」を理解できることです。 アクセス解析の「離脱率」や「CV率」などの数値は結果論であり、どうしてその結果になったのか要因を突き止めない限り改善策は打てません。対してユーザビリティテストは、実際のユーザー行動を観察することで要因を突き止めることができます。 デメリットは? 準備や分析に時間がかかることです。 また、テストで用いる発話思考法は協力者によって無口な方やじょう舌な方がいます。前者には悩んでいるのか否か聞き出す必要があり、後者は自分の意見を言語化しすぎて本来の目的である「行動の観察」からずれてしまうこともあります。 テストを効果的に進行させるにはある程度の慣れとテクニックが必要かもしれません。 ユーザビリティテストをサイト改善に役立てよう ユーザビリティテストが一体どういうものかメリットやデメリットと共に解説しました。具体的にどういう手順を踏むのかなど、詳しい内容が気になる方は実践編の記事を読んでみてください。 また、文中でも紹介したヒートマップは無料でかつ簡単な設定だけでユーザー行動のデータを可視化できます。 ユーザビリティテスト実施前の現状分析でも大いに活用できるので是非無料アカウントを発行してみてください。 無料のヒートマップを使う 編集者情報 市川莉緒 大阪大学卒。新卒でFaber Companyに入社後、 300近くの会社のヒートマップ分析に従事。 現在はミエルカヒートマップのマーケティングを担当。 大学時代1年休学し1人で世界を放浪。 グレートバリアリーフでのダイビングが最高の思い出。 監修者情報 玉飼 真一 この記事をシェアする