2020年9月15日(火)「売れる」を仕掛ける、顧客体験とは?~パーソナライズで進化する次世代のEC店舗戦略~をテーマにした「ネット&スマートフォン・コマース 2020」に、弊社岡本洋佑が登壇いたします。
(more…)
Category Archives: ミエルカヒートマップ
コロナ禍におけるユーザー行動の変化に対応するため、ミエルカヒートマップ「データ閲覧期間」を従来の2倍、180日に延長
~新たにデジタルシフトした企業、商品検討期間が延びた業種の、より正確な効果計測を支援~
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹、古澤暢央)は2020年9月2日、Webページ訪問後のユーザー行動を改善するツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」のビジネスプラン(月額19,800円~)以上のデータ閲覧可能期間を従来の2倍、180日に延長したことを発表いたします。
ミエルカヒートマップ「集客改善キーワード提案機能」をアップデート
「訪問前のユーザーニーズ」をネットワーク図で視覚的に分析できる新機能追加
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹、古澤暢央)は2020年3月13日、Webページ訪問後のユーザー行動を改善するツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」の「集客改善キーワード提案機能」をアップデート。CV改善とページ流入増を実現するため、訪問前のユーザーニーズを可視化する新機能「集客&CV改善キーワードネットワーク」を追加したことを発表いたします。
(more…)
ヒートマップでコンテンツ改善!株式会社ミツモア様でワークショップを開催しました。
LPとは?意味と3つのメリットをかんたん解説!ランディングページで広告効果を上げよう!
Web担当者Forumに、ヒートマップツールの選び方と活用方法記事が掲載されました
企業Web担当者・マーケティング担当者のためのメディアサイト「Web担当者Forum」に2019年5月21日、ヒートマップツールの選び方と活用方法についての記事が掲載されました。ヒートマップ選びの重要ポイント3つ「分析機能や外部連携の多様性」「価格」「運用体制」のほか、「USERDIVE」様との機能の違いについても詳しく解説しています。
(more…)
「分析業務をロジカルに行えること」が決め手に。北の達人コーポレーション様の、ミエルカヒートマップ活用方法
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹、古澤暢央)は2019年4月18日、集客改善ヒートマップツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」を株式会社北の達人コーポレーション様(本社:札幌市北区、代表取締役社長:木下勝寿氏)に導入・活用いただいていることを発表いたします。
ミエルカヒートマップに新機能!ユーザーの声から生まれた「ヒートマップ、まとめて確認」 提供を開始
~「離脱箇所」「クリック箇所」「熟読箇所」を把握できる3機能を同時に表示~
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹、古澤暢央)は2019年4月9日、Webページ訪問後のユーザー行動を改善するツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」に新オプションを追加。ヒートマップの主要3機能を一覧比較・一度にエクスポートできる「ヒートマップ、まとめて確認」の提供を開始しました。
(more…)
ミエルカヒートマップに、SEO流入増を実現する「集客改善キーワード提案機能」を追加。初心者でも「訪問前のユーザー」を対象としたWebページ改善が可能に
~初心者でも「訪問前のユーザー」を対象としたページ改善が可能に~
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次正樹、古澤暢央)は2019年3月27日、Webページ訪問後のユーザー行動を改善するツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」に新機能を追加。改善対象ページへの、自然検索からの集客増加を目的とした「集客改善キーワード提案機能」の提供を開始しました。
(more…)
「分析に必要な機能が揃っている」点が評価。株式会社NeoClim様が、ミエルカヒートマップを導入
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次 正樹、古澤 暢央)は2月7日、集客改善ヒートマップツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」を株式会社NeoClim様(本社:東京都立川市、代表取締役社長 山崎 恭正氏)に導入いただいたことを発表いたします。
ミエルカヒートマップ、代理店・制作会社向けにも提供を拡大 ~無料から利用可能!自社顧客向けのコンサルメニューとして「ミエルカヒートマップ分析」提供可能に~
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、代表取締役:稲次 正樹、古澤暢央)は2019年2月8日、サイト内のユーザー行動を効率的に分析できる「ミエルカヒートマップ」を、代理店・メディア向けにも提供を拡大しました。これまでの一般法人向けと同料金のままで、代理店・制作会社様が自社顧客向けにミエルカヒートマップを使ったコンサルメニューを提供することが可能になります。また、新規メニューを広告掲載する際の素材として、Faber Companyが提供する一部活用事例や画像素材をご利用いただけます。
(more…)
pythonやR言語でのヒートマップグラフ作成方法(how to make heatmap)
生物学や遺伝子発現量、日経平均の上げ下げ等で利用されるヒートマップ画像
統計解析で利用されるpythonとRでのヒートマップ描画のコードを紹介します。
■Pythonのおすすめライブラリ
Pythonは、機械学習(人工知能)の文脈で便利な計算モジュールがつまった、可読性の高い汎用型プログラミング言語。
ヒートマップの描画ライブラリは、「seaborn」と「matplotlib」
▼ライブラリ名 その1
seaborn
▼サンプルコード
import seaborn as seab
seab.heatmap()
▼参考(seabornの説明)
https://github.com/nkmk/python-snippets/blob/b0bf2b0cd82f75aadad1ffce63e6a546cb76319f/notebook/seaborn_heatmap.py
▼ライブラリ名 その2
matplotlib
▼モジュールの読み込み
import matplotlib.pyplot as ptl
▼公式ページ
https://matplotlib.org/
■R言語
R言語とは、主に統計解析プログラミングで利用されるオープンソース・フリーのソフトウェア。
初心者でも第一歩とっつきやすいGUIを兼ね備えてます。
R言語の開発環境がある方は、「gplotパッケージを利用」するのがいいでしょう。
▼サンプルコード
library(gplots)
heatmap.2()
▼参考(gplotの説明)
https://www.rdocumentation.org/packages/gplots/versions/3.0.1.1
RやPythonを利用すればヒートマップの描画は、非常に簡単ですね。
【無料】スマホ時代のヒートマップとは?コンテンツの解析・改善
コンテンツの解析・改善で効果的なヒートマップ。ヒートマップの種類やモバイルとPCでの違いを解説いたします。
スマホのヒートマップ分析。デスクトップと何が違う?確認しておくべきポイントとは
この記事は“スマホのヒートマップ分析”をしようとしている人に向けて書きました。
「スマホのヒートマップ分析のポイントを教えて!」
「スマホのヒートマップ分析ってデスクトップのときと何か違うの?」
といった疑問を解消します。
”スマホのヒートマップ分析の際に注意すべきポイント”、”デスクトップの分析との違い”を解説します。
【3事例で解説】スマホサイトのヒートマップ分析はSEOにも効果あり
今回の記事はデザインの話は一旦置き、SEO施策として記事をヒートマップで分析・修正することで検索順位を上げる事例をご紹介します。
記事を作ったけど、いまいち順位が上がりきらないという方は記事修正の参考にしてください。
【SEO効果あり】スマホ時代にヒートマップは必需品: UI/UX改善からコンテンツ改善まで
日本における【PCから】と【モバイルから】のネット利用時間の違いを知っていますでしょうか?
ご存知かと思いますが、モバイルが年々上昇しており、休日の場合、モバイルはPCの約2.5にもなるのです。
モバイルの中でも、スマホが大部分を占めると説明されています。
【ヒートマップ・二刀流最強説】Googleアナリティクスとは?何ができるの? できること・使い方・機能を徹底解説!
無料から始められるユーザー行動解析ツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」に「コンテンツの熟読度」を評価するCVTスコア機能追加~スマホ縦長ページで重要な「じっくり読んだユーザーの割合」を流入元別に分析~
企業のWebマーケティングを支援する株式会社Faber Company(ファベルカンパニー/本社:東京都港区、取締役社長:稲次正樹)は8月29日、無料から始められるユーザー行動解析ツール「MIERUCA(ミエルカ)ヒートマップ」に、各ページの熟読率(じっくり読んだユーザーの割合)をわかりやすく数値化する【CVT(コンテンツビュースルー)】機能を追加しました。
同機能が算出する「CVTスコア」により、熟読したユーザーと流し読みしたユーザーの比較と、その流入元別比較まで、簡単にできるようになりました。
(more…)
【研究】ミエルカヒートマップを使って役に立たないニュースを読ませる方法を分析してみた
こんにちは。Faber Companyフェローの篠原です。
少し前にミエルカヒートマップというヒートマップツールがリリースされました。「ヒートマップで何か気付きがあればミエルカブログに書いてもらえませんか?」というオーダーをいただき、今回の執筆に至っています。手元にあるのは商業用でもないただの役に立たないネタページ10週間分のヒートマップ。これを使って何の気付きを得ればいいのか……。
(more…)
「ミエルカヒートマップ」に、 比較・レポートが簡単にできる新機能追加 ~流入元や曜日によるユーザー行動の違いを比較~
Webコンテンツ流入後のユーザー行動を可視化できる「ミエルカヒートマップ」に、新機能「簡単比較レポート機能」を追加しました。
これは【流入元別】【月/週/時間別】【曜日別】のスクロール率や熟読エリアを比較することで、ユーザー行動の違いを明らかにし、簡単にレポート作成ができる機能です。