SEO歴16年の小丸 広海がAI検索における最適化(GEO/AI SEO/LLMO)について解説したミエルカチャンネル動画を基に、現状と取るべき対策をまとめます。忙しくて動画を見る時間のない方、GEO/AI SEO/LLMOについて情報収集をしている方はぜひご参照ください。
※本記事は、YouTube動画「【結論】GEO/LLMO対策≒ SEOです。AI検索流入0.1%のデータから見る、今本当にやるべきこと」の内容を基に作成されています。
▼動画で見たい方はこちら▼
AI検索最適化とは?多様な呼び名とその定義
近年、「AI検索最適化」という言葉が飛び交っており、日本国内でも様々な呼称があります。
- GEO(生成エンジン最適化)
- AI SEO(AI検索エンジン最適化)
- LLMO(大規模言語モデル最適化)
LLMOは必ずしも正確な表現ではないものの、クライアントや専門家ではない一般の方々に合わせて、これらの言葉が使われることが多いとされています。
AI検索における最適化とは、ChatGPTやGemini、Perplexityといった生成AIプラットフォームからの直接的・間接的なトラフィックを生み出すために、Webサイトを最適化することを指します。これは、Google検索エンジンに対して最適化を行う従来のSEOの「AI版」と捉えることができます。
※関連記事:
・LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説
・2025年からのSEOで大事なこと[生成AI×SEO]
・Perplexityとは?ChatGPTとどちらが調査・検索に強いか
AI検索におけるトラフィックの種類と生成AIの仕組み
生成AIからのトラフィックには、直接的トラフィックと間接的トラフィックの2種類があります。
直接的トラフィック
AIが提示したリンクをユーザーがクリックしてサイトに訪れるケース。
間接的トラフィック
AIが提示した情報を通じてユーザーがサイトやツール名を認知し、後で改めてGoogle検索などでそのサイトを検索して訪れるケース。
例えば、「おすすめのSEOツールは?」とAIに質問すると、AIが、当社の「ミエルカSEO」を含む複数のツール名を提示します。ユーザーがそこでミエルカを認知し、後日自ら検索してサイトを訪れた場合は間接的トラフィック、AIが提示した公式リンクを直接クリックした場合は直接的トラフィックと見なされます。
また、生成AIの内部では、情報取得のために大きく「記憶層」と「生成層」という二つの仕組みが連携しています。

記憶層(LLMの学習データ)
大規模言語モデル(LLM)が事前に学習しているデータであり、生成AIが保持する基礎知識のようなものです。
生成層(リアルタイム生成)
ユーザーのプロンプト(入力)に対してリアルタイムで情報を組み立てていく部分です。これには、各生成AIが信頼するサイトからエビデンス(証拠)を取りに行く「グラウンディング」と、さらに検索エンジンを使って情報をサーチする「RAG」という仕組みが含まれます。
具体的には、Geminiに「最新のSEO施策」を尋ねると、まずSEOの普遍的なルールといった学習データ(記憶層)を基盤とし、そこに2025年の状況に合わせた最新情報(生成層がリアルタイム検索で取得)を肉付けして回答を作成します。AIは、その情報源が学習データ由来かリアルタイム検索由来かを区別して提示することもできます。
AI検索最適化はSEOとほぼ同じという結論
現在のAI検索最適化について、小丸氏は以下の点を強調しています。(2025年8月時点)

GEO/LLMO施策はSEO施策の取り組み内容と大差ない
現在、世に出回っているAI検索最適化に関する情報や、上位表示されているサイトの内容は、従来のSEO施策から一部を抜き出したものとほとんど変わらない状況です。独自の手法も存在しますが、その効果は不明確です。
Googleの公式見解
Googleは、Google検索セントラルでAI機能に関するドキュメントを公開しており、「GoogleでのAI機能での表示方法にも、基本的なSEOベストプラクティスを適用できる」と明記しています。これは、現在SEOにしっかり取り組んでいれば、AI検索にも同様に有効であることを示唆しており、非常に強いエビデンスと言えます。
つまり、AI検索最適化とSEOは相反するものではなく、「AI検索最適化≒SEO」というのが現時点での結論です。
※参考:Google Search Central「AI機能での表示方法」
AI検索からのトラフィック現状:わずか0.1%の現実
AI検索最適化への投資を考える上で最も重要なのは、その影響力です。数十のサイトのSearch ConsoleやGA4から抽出したデータによると、2025年6月時点でAI由来のトラフィックは全体(オーガニックトラフィック)のわずか0.1%に過ぎません。(2025年6月時点の調査)

実データ
AIからのトラフィックは5万3000セッションでしたが、オーガニック検索からのトラフィックは5000万セッションに上ります。
サイトによる差
サイトによって割合は異なり、低いところで0.02%、高いところでも0.9%程度で、1%を超えるケースは稀です。
伸び率の罠

AIトラフィックの伸び率は確かに高い(月間で約1.33倍、5月から6月で0.08%から0.1%へ)ものの、このまま指数関数的に伸び続けることは非現実的であり、いずれ鈍化すると予想されます。
費用対効果
現在の0.1%という影響力に対して、莫大な費用をかけてAI検索最適化だけに特化した取り組みを行うことは、費用対効果の観点からおすすめはできません。
多くの方がAIサーチからの流入を10%〜20%と誤解しているケースもありますが、実態は0.1%〜0.2%程度であることがほとんどだからです。
今後、予算を投じる価値は出てくるかもしれませんが、現時点ではほぼSEO施策と変わらないのでSEOへの取り組みを強化することがGEO/LLMOにも有効と考えられるでしょう。

今、本当にやるべきこと:SEOへの取り組みと観測
現段階でAI検索に対してやるべきことは、GEO/LLMOにも有効なSEOへの取り組みを行いつつ、AIからのトラフィックを「観測」することにあります。
SEOの徹底
AI検索最適化の施策は従来のSEOとほぼ変わりません。既存のSEOベストプラクティスにしっかり取り組むことが、間接的にAI検索への対策にも繋がります。
以下は、とくにGEO/LLMOにも有効なSEOの取り組み例です。

※関連記事:LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説
トラフィックの「観測」
GA4などを活用し、AI検索からのトラフィックがどれくらい発生しているのかを可視化・観測することが非常に重要です。サイトによっては、AIからのトラフィックの割合や、コンバージョン率が高い可能性もあるため、現状を正確に把握する必要があります。
※関連記事:【初心者向け】GA4とは?導入・初期設定の方法
ミエルカSEOの活用
弊社が提供する「ミエルカSEO」ツールには、AIを使ったコンテンツ作成支援機能のほか、GA4と連携してAI検索からの流入量、オーガニックとの比率、ChatGPT/Gemini/Perplexityなどの各AIプラットフォーム別の比率、そしてAI由来のコンバージョン(キーイベント)まで取得できるレポート機能が搭載されています。GA4の設定が難しい場合でも、このツールやサポートを活用することで、効果的な観測が可能です。