ミエルカTOP ミエルカジャーナル 生成AI 生成AIの「不自然な文章」を読みやすくするコツ
生成AI

生成AIの「不自然な文章」を読みやすくするコツ

更新日: 2024.10.22   公開日:2024.09.11

生成AIは、多くのビジネスパーソンが文章作成に利用する便利なツールです。しかし、生成AIが出力する文章には、独特の「AIっぽさ」が残るものです。直感的に「これ、人間が書いていないな」と感じる記事に出くわすことも増えてきました。なぜ「不自然さ」が生じるのか、その理由やメカニズムを解説し、生成AIを活用しながらも、自然で読みやすい文章を作成するコツを紹介します。

※ChatGPTのDALL·E3 で生成

生成AIが書く文章の「不自然さ」の正体

生成AIは膨大なデータベースからパターンを学習し、そのパターンに基づいて文章を生成するため、内容は概ね間違ってはいません。

ただ、単語やフレーズの組み合わせ方を統計的に理解しているものの、文脈やニュアンス、感情といった人間が考慮する要素を十分に反映できないことが多いです。このあたりが生成AIの現状の限界なのかもしれません。

たとえば、生成AIは「一般的に使われる表現や文法構造」を選びがちです。一見正しい選択に見えますが、結果的に「テンプレート的な」文章になりやすく、読者に画一的で無機質な印象を与えます。複雑な感情、微妙なニュアンスを表現する場合はとくに顕著です。

さらに、過去に学習したデータに依存しているため、最新のトレンドや状況に即した表現が苦手です。内容によっては時代遅れ、常識とずれている、と感じることもあります。

よくある、不自然なパターンを挙げてみましょう。

文脈の無視
「昨日はとても寒かったです。私はその後、温かいスープを作りました。次の週末は友人とキャンプに行く予定です」

感情やニュアンスの欠如
「彼の家族が亡くなったことを聞いて、私はそれがとても悲しい出来事だと思いました」

冗長な表現
「朝早く起きて、コーヒーを淹れて、準備をして出かけることにしました。その後、出発する前にもう一度、準備を確認しました」

創造性の欠如
「この新しい電気自動車は、非常に優れた性能を持っており、多くの人にとって役立つでしょう」

曖昧で無意味
「このプロジェクトは重要であるため、適切な方法で進めていくことが大切です」

過度に形式的
「本日の夕食は、家族全員が揃い、和やかな雰囲気の中で進行しました。その後、テレビを視聴し、特に総裁選に関するニュースに興味が集まりました」

特定の表現や言い回しの多用
「休日には読書をして過ごすことが多く、読書は私にとってとてもリラックスできる時間です。また、読書を通じて新しい知識を得ることもでき、読書は私にとって非常に重要な趣味です」

どれも文法的に正しいものの、違和感だらけです。

そもそも生成AIの文章をそのまま使うべきではない

まさかとは思いますが、生成AIが出力した文章を(メールやブログ等に)そのまま使って……いたりはしませんか?身に覚えがあれば、改めましょう。

生成された文章を、そのまま使うべきではない理由が2つあります。

1.AIの文章は人間に簡単に見抜かれる

不思議なもので、人は「AIっぽさ」を敏感に察知します。

上記のサンプルは稚拙な文なので違和感を特定しやすいですが、しれっと潜んでいる不自然さもあります。検索してようやくたどり着いた記事をクリックして、あきらかにAIっぽい文章だったら?即座にテンションが下がり、発信者への信頼も無くなり、早々にブラウザバックするのではないでしょうか。

余談ですが、最近、私が気になるのは「これにより」という表現です。人の文章ではほぼ見ないのに、生成AIの文章にはこれでもか!というほど頻出します。私はChatGPTをメインで、ときどきClaudeとPerplexityを使っているのですが、ChatGPTの文章でこの傾向が目立ちます。

■サンプル
対話型検索は、ユーザーが質問をする感覚で情報を探せるため、従来のキーワードベースの検索よりも直感的です。これによりユーザーはより自然な形で自分の疑問や要求を表現できるようになり、検索プロセスがよりスムーズになります。
対話型検索は、AIがユーザーの質問に基づいて最適な回答を提供する仕組みです。これによりユーザーは具体的かつ関連性の高い情報にアクセスしやすくなります。特に、質問が複雑であったり、詳細な情報が必要な場合に効果的です。
対話型検索は、ユーザーの過去の検索履歴や個々のニーズに基づいて、よりパーソナライズされた情報を提供することができます。これによりユーザーごとに最適化された検索結果が得られるため、満足度が向上します。
生成AIの進化により、対話型検索はますます人間のような自然な会話を実現しています。これによりユーザーは従来の検索エンジンでは得られなかった新たな視点や洞察を得ることができるようになります。

イライラしてきますね…。「これにより、というフレーズを使うな」と命令しても、頑なに無視してきます。よほど「これにより」が好きなのでしょう。

2.スパム行為として認識される可能性がある

Googleのガイドラインによると、AI生成のコンテンツが検索ランキング操作の目的で使用される場合、スパム行為として認識される可能性があります。AIの文章が人間の手によるコンテンツと比べて、質が低く、独自性や価値が欠けるとみなされることが主な理由です。

自社のコンテンツがスパムと判断されたら、検索エンジンからの評価が低下し、サイト全体のランキングやトラフィックに悪影響を及ぼします。

ただし、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反にならないのも事実です。”適切に”というのがミソで、Googleは「コンテンツの作成方法を問わず、Google 検索で成功を収めるには、E-E-A-T の品質を満たす、オリジナルで高品質な、ユーザー第一のコンテンツの制作を意識する必要があります」と述べています。

AI を活用して、これまでにない面白い方法で有用なコンテンツを作成したり、コンテンツを改善できるなら、どうぞやってくださいね、というスタンスなのです。AIの文章をそのまま使用するのではなく、必ず人間の手で修正を加え、自然で高品質なコンテンツに仕上げましょう。

自然な文章を書くためのコツ

自然で人間らしさのある文章に仕上げるには、いくつかの工夫が必要です。AIでは自己調整ができないため、最終的には「人の目と手」を加えねばなりません。

以下、具体的な方法を紹介します。(ハイライトが修正した箇所)

1.文体&文末の調整

目立つ部分なので、真っ先におこなえる対策です。

  • 現象:文体や文末が単調で、短く区切られた文が続く
  • 対策:文体に変化をつけ、文末の表現を多様化する

【Before】
ダイエットに関する本は、これまでにかなりの冊数を読んできました。この間、本棚から抜き出し、何冊あるか確かめてみました。すると、20冊もありました。そのうち、最後まで読んだ本は、数冊しかないことに気づきました。

↓↓↓

【After】
ダイエットに関する本は、これまでにかなりの冊数を読んだ記憶がありますこの間、本棚から抜き出し、何冊あるか確かめてみました。すると、20冊もあったのです。そのうち、最後まで読んだ本は、数冊しかありませんでした

2.文脈の確認

その流れで次にそれ言う?と違和感を覚えたら、要チェックです。

  • 現象:文脈が繋がっていない、もしくは関連性が薄い文が続く
  • 対策:内容の関連性を意識して、前後の文章をスムーズに展開させる

【Before】
ビジネススキルは誰でも学べるもので、経験を積むことで向上します。新しい技術を習得することで業務効率が上がる一方で、趣味の時間も大切です。現在の業務に必要なスキルを磨くことは重要ですが、旅行を通じて異文化を体験することも価値があることを伝えます。

↓↓↓

【After】
ビジネススキルは誰でも学べるもので、経験を積むことで向上します。新しい技術を習得することで業務効率が上がり、仕事の質も改善されます。こうしたスキルの向上はキャリアアップに繋がりますが、今回お伝えしたいのは「バランスを取るために趣味を持つ」ことの重要性です。趣味や旅行を通じて視野を広げ、新たな発想を得る効果についてお伝えします。

3.表現の多様化

読みやすさを無視した単語の詰め込みは、百害あって一利なしです。

  • 現象:同じ言葉やフレーズが繰り返されることが多く、表現が単調になりがち
  • 対策:同じ意味を持つ異なる言葉やフレーズを使って、表現のバリエーションを増やす

【Before】
営業DX推進は、営業活動において重要です。営業DXを進めることで、営業活動の効率が上がります。営業DXは、営業プロセスをデジタル化し、営業活動をより効果的にします。営業DXを導入することで、営業チームのパフォーマンスが向上し、営業目標を達成することができます。営業DXの導入は、営業活動における競争力を高めるために必要です。

↓↓↓

【After】
営業DXの導入は、業務効率を大幅に向上させます。デジタルツールによってプロセスが自動化され、チーム全体の成果が高まります。現代の競争を勝ち抜くためには、こうした変革が不可欠です。

4.異なるAIツール同士で調整させあう

やや荒療治ではあるし、アウトプットも完全ではないですが、AI間を行き来させてみるのも手です。筆者はChatGPTとClaudeとPerplexityを行き来させることが多いです。

  • 現象:一つのAIツールだけで文章を生成すると、視点やスタイルが偏ることがある
  • 対策:相互に評価させることで、よりバランスの取れた文章になる

【Before】※ChatGPT
タレントマネジメントとは、従業員が持っている資質やスキル、経験値などの情報を一元管理して、従業員データとして管理することで、組織全体で戦略的に人員配置や人材開発を行うことです。最近では、少子高齢化による労働人口の減少が原因で、多くの企業が業種や職種を問わず、人手不足に直面しています。

↓↓↓

【After】※Perplexity
タレントマネジメントとは、従業員の持つ資質やスキル、経験を一元的に管理し、組織全体で戦略的に人材配置や育成を行うことを指します。近年、少子高齢化による労働人口の減少が進む中、多くの企業が業種や職種を問わず人手不足に直面しています。このような状況において、タレントマネジメントは、企業が限られた人材を最大限に活用し、競争力を維持・向上させるための重要な手法となっています。

※とくに「ココが修正された」わけではないですが、トンマナの微調整、リズムや印象の変化には使えます。

5.感情の表現

生成AIが感情を理解したり、表現できるようになりつつあるものの、まだぎこちなさが残るのは事実で、ここは人の出番です。

  • 現象:感情の表現が平坦で、読み手に感情的な反応を引き起こしにくい
  • 対策:感情を具体的に描写し、言葉の選び方を工夫する

【Before】
昨日の米国株式市場で株価が急落しました。いつものようにポートフォリオを確認すると、損失が生じていることが分かりました。これまで積み上げてきた成果に影響が出たことは残念に感じています。ただ、投資にはリスクがつきものですので、今回の急落もその一環と受け止めています。

↓↓↓

【After】
昨日の米国株式市場で株価が急落しました。いつものようにポートフォリオを開いた瞬間、目の前が真っ暗になりましたこれまで積み上げてきた成果が音を立てて崩れていくようで、悔しさと無力感が入り混じった思いでいっぱいです。投資のリスクと言ってしまえばそれまでですが、今回は断腸の思いで急落を受け入れるしかありませんでした。

6.テンポの調整

さーっと目で追っているだけだと見落としがちですが、黙読すると気づきます。

  • 現象:同じリズムで続くと、読み手に単調な印象を与える
  • 対策:文の長短を意識的に変え、リズムに変化をつける

【Before】
環境省は、新たな気候変動対策を検討している。企業が排出する二酸化炭素を削減するために、厳しい規制を導入する方針を固めた。規制は、一定以上の排出量を超える企業に対して罰金を科す仕組みである。企業は、新たな技術を導入して、排出量を減らす必要がある。

↓↓↓

【After】
環境省は、新たな気候変動対策を検討している。企業が排出する二酸化炭素を削減するために、厳しい規制を導入する方針を固めたとのことだ肝心の規制の仕組みだが、「一定以上の排出量を超える企業に対して罰金を科す」ものとなっており、企業は新たな技術を導入して、排出量を減らす必要がある。

7.具体例やアナロジーの追加

ビジネスの文章でやりすぎると逆に鬱陶しいですが、まったく無いのもバランスが悪いものです。

  • 現象:抽象的な説明に終始し、具体例が不足している
  • 対策:具体例やアナロジーを使って、抽象的な概念をよりわかりやすく説明

【Before】
リモートワークは、多くの企業で導入が進んでいます。従業員の柔軟性が高まり、生産性が向上することが期待されています。また、働き方に多様性をもたらし、仕事の効率化を促進します。さらに、従業員のワークライフバランスを改善する効果もあります。

↓↓↓

【After】
リモートワークは、多くの企業で導入が進んでいます。通勤時間が削減され、その時間を仕事に充てられるため、生産性が向上することが期待されています。子育てや介護と仕事を両立させ、多様なライフスタイルに対応できるようにもなりました。

さらに、職場に縛られない働き方により、仕事とプライベートのバランスを取りやすくなります。たとえば、昼休みに家族と食事を楽しむことができるようになり、心のゆとりを持ちながら業務に集中できる環境が整います。

自然な文章を書く上でもっともお伝えしたいのは、「最終的には人が読んで、手直しする」というプロセスは欠かせない、ということです。そこの手間は惜しまぬよう、お気をつけください。

本記事の著者
中山 順司
中山 順司
コンテンツクリエイター
この著者の記事をもっとみるarrow-right

関連記事