ミエルカTOP ミエルカジャーナル SEO 重複コンテンツはペナルティではない:Googleの発言とその意味
SEO

重複コンテンツはペナルティではない:Googleの発言とその意味

更新日:2024.7.5 公開日:2024.03.06

株式会社Faber Company 取締役・鈴木謙一「重複コンテンツはペナルティではない:Googleの発言とその意味」

複数の URL からアクセスできるコンテンツがあっても問題はなく、気にする必要はありません。非効率ですが、手動による対策が必要になることはありません。ただし、他人のコンテンツをコピーすることは、また別の話です。

これは、改定されたばかりのGoogle SEOスターター ガイドの「Google が重要でないと考えること」セクションでの“重複コンテンツは「ペナルティ」になる”を否定する説明です。

重複コンテンツは、サイト運営者、とりわけSEO初級者に多くの不安を引き起こす場合があります。Googleからのペナルティや、ランキングの大幅な低下を心配するのは当然です。しかし、パニックに陥る前に、この件についてGoogle自身がどう言っているのかきちんと理解してみましょう。Googleのスタンスを理解することは、重複コンテンツを効果的に管理し、SEOにおいて本当に重要なことに焦点を当てるのに役立ちます。

Googleの説明からわかること

冒頭での引用からわかることを深掘りしてみましょう。

  • よくあること: Googleは、さまざまな理由で重複コンテンツがウェブ上に存在することを認識しています。
  • 即時ペナルティはない: 検索ガイドラインを悪用するような操作を行ったサイトに与えられるような、直接的なペナルティを、重複コンテンツが理由で受けることはありません。
  • それでも最適ではない: 直接ペナルティを受けないとはいえ、重複コンテンツはウェブサイトの効率性を損ない、検索結果での優位性を損なう場合があります。

重複コンテンツがサイトの効率を低下させる理由

検索エンジンを、膨大な蔵書を整理しなければならない忙しい図書館員に例えてみましょう。重複コンテンツは、同じ本が異なる書棚に複数冊散らばっているようなものです。これが問題なのは、次の理由によります。

  • クローラーの混乱: 検索エンジンは限られた時間とリソースの中で、重複したコンテンツの「コピー」をそれぞれチェックしてしまう可能性があります。そうなると、本当にユニークで有益なページを見つけることが妨げられるかもしれません。
  • 分散するオーソリティ: バックリンクは、ウェブサイトへの人気投票のようなものです。同じコンテンツが複数の場所にあると、その人気投票は一つのページを後押しするのではなく分散してしまいます。
  • 自分自身との競合: キーワード「簡単 チョコレートケーキ レシピ」で上位を目指そうとします。しかし、そのキーワードをターゲットにした非常に似たページが複数あると、それらは互いに競合し、どのページも検索結果で上位表示することが難しくなる場合があります。

「手動による対策」とは?

SEOに慣れていない場合は、「手動による対策」にも馴染みがないかもしれないので、簡単に説明します。

  • 人間のレビュアー: Googleは検索結果の質を維持するため、人間のレビュアーがサイトを目視チェックします。
  • ガイドライン違反へのペナルティ: 隠しテキストクローキングなど、スパムポリシーに違反するサイトに対して、これらのレビュアーが手動による対策(ペナルティ)を科す可能性があります。
  • 重複コンテンツはそのペナルティのレベルではない: 理想的ではないものの、重複コンテンツは(本当に悪意がある場合を除き)この種のペナルティを引き起こしません。

重複コンテンツへの冷静な対応

幸いにも、重複コンテンツに対して何もできないというわけではありません。Googleが直接ペナルティを科さないとはいえ、重複コンテンツに対応することはサイトにとって有益です。一般的なテクニックを紹介します。

  • まずは予防が肝心: できる限り、新しいページごとにユニークなコンテンツを作成するように努めます。
  • canonicalタグ:rel=”canonical” 」タグで、どのページを優先してインデックス化すべきか検索エンジンに伝えることができます。
  • 301リダイレクト: 恒久的にページを統合する必要がある場合は、301リダイレクトでユーザーと検索エンジンを適切な統合後のページに誘導します。
  • noindex: 検索エンジンに全く含めてほしくないページ(印刷用バージョンなど)には、「noindex」タグを使用します。

重複コンテンツの解消には正規化のドキュメントが役立ちます。

重複コンテンツでも問題ないケース

一部の重複は当然であり、一般的に問題にならない状況がいくつかあります。

  • ECサイトの派生: 色やサイズなどの点だけで異なる商品ページ。
  • シンジケートコンテンツ: 適切なクレジット表記の上で他サイトに記事を再掲載する場合。
  • 技術的な理由: URL内のセッションIDや並び替えの条件などが、わずかなバリエーションを生むケース。

まとめ

重複コンテンツはよくある問題ですが、パニックになる必要はありません。重複コンテンツが検索エンジンに与える影響、そしてペナルティを引き起こさないことを理解すれば、建設的な解決策に注力できるようになります。重複コンテンツに積極的に対処することで、ウェブサイトのクロール・インデックス効率を高め、有益なコンテンツが検索結果で評価される可能性を高められます。

 

著者PROFILE

鈴木謙一
鈴木謙一(すずき けんいち)

株式会社 Faber Company 取締役 Search Advocate(サーチ・アドボケイト)。「海外SEO情報ブログ」の運営者。正しいSEOをウェブ担当者に習得してもらうことをミッションに掲げている。検索関連のカンファレンス/イベントの取材やセミナーでの講師が Faber Company での主な役割。最近では、海外カンファレンスでの登壇も経験している。海外SEO情報ブログは、日本では、最も有名な SEO をテーマにしたブログの1つ。Google 公式ヘルプコミュニティのプロダクトエキスパートとして認定を受けており、Google 社員とのつながりも深い。

関連記事

ミエルカミエルカでできること

  • 1検索ニーズを自動調査できる

    検索ユーザーの検索意図をAIが自動分析
  • 2サイトの改善点がわかる

    競合サイトとの順位状況を瞬時に比較
  • 3プロにSEO相談できる

    改善ページを特定し、改善提案
オンライン対応可

運営会社