ミエルカTOP ミエルカジャーナル SNS SNSマーケティングの顧問とは?費用や選び方まで徹底解説
SNS

SNSマーケティングの顧問とは?費用や選び方まで徹底解説

更新日: 2025.3.13   公開日:2025.02.28
SNSマーケティングの顧問とは?費用や選び方まで徹底解説

SNSマーケティングの顧問を依頼したいけれど、「SNSの顧問ってどんなことをしてくれるのだろう?」「費用はどれくらいかかるのだろう?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。自社のSNS運用において、専門的な知識不足や最新トレンドへの対応に不安を感じている担当者も少なくないはずです。

そこで本記事では、SNSの顧問の概要から、依頼できる具体的な業務内容、費用相場、そして成功事例までを詳しく解説。SNS運用に関する疑問や課題を解消する、最適な人材の活用方法をお伝えします。

貴社のマーケティング業務をプロに任せませんか? サービス詳細資料はこちら

SNSマーケティングの顧問とは?

SNSマーケティングの顧問は、企業のSNS活用を最適化するための戦略アドバイザーです。SNSを通じてブランド認知の拡大、ユーザーエンゲージメントの向上、さらには売上向上までを目指します。SNS運用初心者から経験豊富な企業まで、幅広いニーズに対応できる点が顧問の強みです。

運用代行と顧問・コンサルティングとの違い

運用代行と顧問・コンサルティングとの違い

SNSに関する支援サービスは、大きく分けて以下の二つのタイプがあります。それぞれの特性を理解することで、自社にとって最適な支援を選ぶことが重要です。

運用代行会社

運用代行は、SNSアカウントの日常的な管理や投稿を企業に代わって行う「実務代行」に特化したサービスです。具体的には、定期的な投稿スケジュールの作成、フォロワー増加を目指したキャンペーンの実施、そしてコメントやメッセージへの対応など、日々の運用を担います。

このサービスの主な利点は、企業側が運用に費やす時間を削減し、本業に集中できる点です。特に社内に体制がない場合やリソースが限られている中小企業にとっては、運用の専門家による支援が効率的な結果をもたらします。

顧問・コンサルティング会社

顧問またはコンサルティング会社は、企業がSNSを効果的に活用するための戦略設計や運用支援を行う「指導やアドバイス」に特化しています。具体的には、SNSの目標設定や運用方針の策定、社内体制の整備など運用前のプロセスを支援するだけでなく、既存の運用が上手くいっていない場合には課題を分析し、改善策を提案することで成果の最大化をサポートします。

また、企業がSNSを運用する中で直面するさまざまな課題に柔軟に対応します。運用プロセスを効率化するための提案や、広告・コンテンツ運用の最適化に関する具体的なアドバイスを行うことで、運用中の効果をさらに引き出すサポートも提供します。

特に、社内でSNS担当メンバーを育成しながら、自社で主体的に運用を進めていきたいと考える場合には、顧問やコンサルティング会社の支援を受けることで、専門知識を取り入れながら社内体制を構築することができます。

次の章では顧問へ依頼できる業務を具体的に紹介します。

SNSマーケティングの顧問へ依頼できる業務

SNSマーケティングの顧問の主たる業務は、指導や戦略的アドバイスを通じて、企業が自社のSNSを効果的に活用できる体制を整えることです。そのため、データに基づいた戦略立案や運用プロセスの改善が主軸となります。ただし、委託先によっては運用代行など実務的なサポートも柔軟に提供できるケースもあるため、ここでは実務的な業務も含めて紹介します。

市場分析と競合調査

まず、市場環境や競合のSNS活用状況を詳細に分析します。このプロセスでは、自社が取るべき戦略の方向性を明確にし、ターゲット層の特性やニーズを深く理解することを目的とします。市場全体の動向や競合他社の成功事例を踏まえ、自社がどのように差別化を図れるかを見極め、企業に合うSNSの選定や具体的な施策を提案します。

アカウント戦略設計とコンセプト立案

企業のブランド価値や事業目標に基づき、SNSアカウント全体の運用方針を設計します。戦略の中心には、ブランドメッセージの一貫性を確保するためのコンセプトやトーン&マナーの設計があり、それを軸にターゲット層へのアプローチ方法が定められます。これにより、適切なフォロワー層を形成し、ブランド認知度の向上が期待できます。

投稿コンテンツの作成と最適化

SNSに投稿するコンテンツは、その視覚的なデザインやメッセージの内容をターゲット層に最適化させる必要があります。具体的には、企業の目標達成を直接的に支援する内容を構築し、さらにエンゲージメントを高めるための工夫を施します。

運用状況の可視化とレポート作成

運用中のデータを収集・分析し、その結果をもとに詳細なレポートを作成します。このレポートには、KPIの達成状況やフォロワー数の推移、エンゲージメント率などが含まれます。また、運用中の課題や成功事例を共有し、今後の施策の方向性についても具体的な提案を行います。

PDCAサイクルを活用した運用改善

SNS運用の成果を最大化するためには、運用後のデータ分析を基に改善策を講じることが欠かせません。このプロセスでは、投稿内容やターゲットの反応を分析し、運用戦略を柔軟に見直します。改善された施策の結果を再度測定し、次の戦略に反映させることで、SNSアカウントの中長期的な成長を実現します。

SNSマーケティングの顧問を依頼するメリット・デメリット

SNSマーケティングの顧問サービスは、他のマーケティング施策の支援サービスとは異なり、SNS特有のアルゴリズムやトレンドの変化、利用者の多様な反応に左右されやすい特性があります。ここでは、SNSマーケティングの顧問がもたらす具体的な利点と注意すべきポイントについて解説します。

メリット

最新のSNSトレンドを迅速に取り入れられる

SNSはプラットフォームごとにアルゴリズムやトレンドが頻繁に変化します。たとえば、短尺動画の台頭、プラットフォーム内での投稿形式の多様化など、こうした新しい動向に即座に対応する必要があります。しかし、これらを自社内だけでキャッチアップすることは容易ではありません。そのような市況感の中、SNSに特化した顧問は、日々変化する情報を収集・分析し、最新のトレンドを活用した施策を提案してくれます。そのため、いち早くトレンドを反映した施策を打つことができるでしょう。

ターゲット層に最適化された戦略が提供される

SNSはプラットフォームごとに異なる特性を持ち、ユーザー層や利用目的も多岐にわたります。顧問の支援サービスでは、依頼者が設定したゴールに向けてターゲット層を的確に設定し、適切なSNSの媒体選定や、ユーザーに合わせたコンセプト設計、投稿内容の精査などを提案します。多くの企業が複数のSNSチャネルを一斉に運用していますが、顧問の支援によりターゲット層に最適なチャネルを特定し、注力すべきプラットフォームを明確化できます。これにより、リソースを効率的に活用し、成果に直結する運用が可能となります。

長期的なフォロワー基盤の構築を支援してくれる

SNSの運用では、単に一時的なフォロワー数の増加を目指すだけでなく、ブランドに対してロイヤルティの高いフォロワー基盤を築くことが重要です。顧問は、継続的にエンゲージメントを高める施策を提案し、フォロワーとの信頼関係を構築するサポートを行います。たとえば、UGC(ユーザー生成コンテンツ)の活用や、コミュニティを形成するためのインタラクティブな施策を通じて、単なる数値以上の価値を生み出します。

デメリット

費用対効果がすぐに実感できないケースがある

SNSマーケティングは中長期的な成果を目指す施策が中心であり、短期間で目に見える効果が出ない場合があります。特にフォロワー数の増加やエンゲージメント向上といった結果が出るまでに時間を要することがあり、依頼する企業側が「費用に見合った成果が得られているのか」と不安を感じるケースも少なくありません。このため、顧問を活用する際には、成果を長期的に見据えた期待値の調整が必要です。

コミュニケーション不足が成果に影響を及ぼすリスク

顧問との連携には、企業側からの積極的な情報提供やフィードバックが不可欠です。双方のコミュニケーションが十分でない場合、提案された施策が企業の方針やコンセプトからずれてしまう可能性もあります。特にSNSはブランドイメージを醸成する場でもあるため、このリスクを回避するためにも、定期的なミーティングや進捗報告の場を設け、円滑な意思疎通を意識する必要があります。

社内での工数もある程度必要になる

SNS運用においては、顧問のアドバイスを受けるだけで成果を上げるのは難しく、企業側が積極的に実務を行う必要があります。たとえば、投稿用の画像や動画の制作、キャンペーンの企画、プレゼントの準備など、多くの作業を社内で対応するのが一般的です。また、SNSはその媒体特性上、炎上リスクが伴うため、ブランド価値を損なわない運用を実現するには、投稿内容の確認やフィードバックを慎重に行う必要があります。その結果、社内での作業工数が比較的多くなる傾向があります。

依頼の際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、適切な選択を心がけましょう。

SNSマーケティングの顧問の費用と料金相場

SNSマーケティングの顧問の費用と料金相場

SNSマーケティングの顧問の依頼費用は、業務範囲や支援内容に応じて月10万~30万円程度が一般的です。特に、上流工程に限定した場合や、運用支援を含む場合で金額に幅が出ることが特徴です。ここでは、料金相場と費用が変動する要因について解説します。

顧問の料金相場① (上流工程のみ)

通常の顧問業務(上流工程のみの場合)の顧問の料金相場は以下のようになります。

業務内容

業務内容詳細
SNS選定・戦略設計自社に適したSNSプラットフォームの選定、カスタマージャーニーの設計、KPIの設定など。
コンセプト・トンマナ設計運用の方向性を定めるコンセプトの策定や、投稿のトーン&マナー(トンマナ)、デザイン方針の決定。
投稿内容企画具体的な投稿アイデアやスケジュールの策定。

費用相場

月額10~30万円

SNSマーケティングの顧問に業務を依頼する場合、費用の目安は月額10~30万円です。これらの上流工程は、週1回から月1回程度のミーティングを基盤に進めることが一般的です。このミーティングでは、戦略の進捗確認や課題の共有、最新の市場動向を反映した施策の調整が行われます。費用は支援の頻度や内容の密度に応じて変動する点が特徴です。また、プロジェクトの開始月には、現状分析や競合調査、カスタマージャーニーの構築などの初期分析にかかる費用が別途発生する場合があります。これらの初期分析業務の費用は30~50万円程度になるケースもあります。

顧問の料金相場② (運用代行業務を含む場合)

運用代行業務を含んだ場合の顧問の料金相場は以下のようになります。

業務内容

業務内容詳細
投稿代行実際の投稿業務の代行、ユーザーからのコメント返信など
運用マニュアル作成投稿頻度やルールを決め、社内チームが独自に運用を進められるようにマニュアルを提供。
育成支援社内スタッフへのトレーニングや、運用体制構築の支援。

費用相場

月額20~30万円

前章でお伝えした上流工程の業務に加えて、実際の投稿などの運用代行や育成支援を含む場合、月額20~50万円程度が一般的です。このパッケージは、戦略設計から日常的な運用サポートまで一貫して行うケースに該当します。

費用が変動する要因

SNSマーケティングの顧問の費用が変動する主な要因として、以下が挙げられます。

要因詳細
支援の頻度月1回のミーティングか、週1回の定例会議かで料金に差が生まれます。
業務範囲市場調査から入る場合や、戦略設計のみに特化する場合、運用支援や育成を含む場合では、必要な工数が異なります。
SNSプラットフォームの数対応するプラットフォームが1つか複数かにより、分析や施策設計のボリュームが変わります。

上述のように、顧問の費用は業務範囲や支援内容によって月10~50万円程度が目安となります。この費用には、戦略設計から運用支援、育成支援まで幅広い内容が含まれる場合があります。そのため、費用を抑えながら効果を最大化するには、あらかじめ自社の課題や目標を明確にし、必要な支援範囲を具体化することが重要です。

こうしたポイントを事前に整理することで、適切なサービスを選び、コストパフォーマンスの高い運用が実現できます。

SNSマーケティングの顧問を依頼する際の注意点

メリット・デメリットの章で説明した通り、SNSマーケティングの顧問は、プラットフォーム特有のアルゴリズムやトレンドの影響を受けやすいため、他のマーケティングの顧問・コンサルティングとは異なる独自の注意点があります。ここでは、依頼時に特に留意すべきポイントを解説します。

短期的な成果を過度に期待しない

SNSマーケティングは、中長期的な視点で運用することで成果が出るケースが多く、一朝一夕で大きな結果を得るのは難しいです。たとえば、フォロワーの急増やエンゲージメント率の劇的な向上を短期間で求めると、アルゴリズムに逆効果な手法(スパム的な増加施策)に頼るリスクがあります。適切なペースで成長させることを念頭に置きましょう。

ユーザー行動とアルゴリズムの影響の理解

SNSマーケティングは、人間の多様な興味や感情に基づいて動くため、施策の結果が予想しづらいことがあります。たとえば、投稿内容が特定のターゲットには刺さらず、エンゲージメントが想定より低い場合や、予期せぬユーザーの反応が拡散を左右することもあります。そのため顧問の提案が正確であっても、常に成果が保証されるわけではないため、長期的な視点で施策を調整しながら進める柔軟性が求められます。

プラットフォームごとの特性を理解して依頼する

SNSごとに求められる戦略や投稿スタイルは異なります。たとえば、Instagramではビジュアル重視の投稿が重要視される一方、Xでは情報拡散性が鍵になります。自社に適したプラットフォームを選定し、それぞれの特性を活かす施策を依頼することが大切です。もし活用するプラットフォーム選びに不安な点がある場合は、顧問に相談し、適切な選定やアドバイスを受けると良いでしょう。

トレンドに頼りすぎないバランスを取る

SNSではトレンドに乗ることで一時的な成果が出ることがありますが、短期間の流行に依存すると持続可能な成長が難しくなる場合があります。顧問にはトレンドを活用しつつ、企業独自のコンセプトやブランド価値を長期的に築く方法を相談することが重要です。

緊急対応のフローを事前に決めておく

SNSでは投稿やコメントがすぐに拡散される状態にあるため、不適切な投稿による炎上やトラブルが起きるリスクがあります。こうした緊急事態に備え、顧問と事前に対応フローを決めておくことが重要です。たとえば、責任者の明確化や、投稿の削除や謝罪コメントの判断基準を整備することで、ブランドイメージへの悪影響を最小限に抑えることができます。事前準備を徹底し、迅速な対応を可能にしましょう。

SNSマーケティングの顧問の成功事例

SNSマーケティングの顧問を活用することで、多くの企業が課題を解決し成果に繋げています。ここでは、ミエルカコネクトがSNSマーケティングの戦略策定から支援した実際の事例を2つ紹介します。

事例1:SNS活用でフォロワー数4倍に!複数SNSを統合しファン化に成功

会社名:鈴木ハーブ研究所
取り組み内容:XおよびInstagramの運用代行、戦略設計
成果:公式Xのフォロワーが1年で4倍(16,000人)、エンゲージメント率が3倍に向上

背景と課題

茨城県に拠点を置く化粧品ブランド、鈴木ハーブ研究所では、SNS運用のリソース不足が課題でした。担当者は他業務と兼任で、PDCAが回らない状況が続いていたうえ、地方特有の人材採用難も問題となっていました。これにより、SNSを効果的に運用する専門的な知見が欠如していた状態にありました。

取り組み内容

同社はフリーランスSNSマーケターを起用し、SNS戦略設計から投稿内容の企画・配信までを包括的にサポートしました。具体的には、次の3つのステップで成果を上げました

  • キャンペーンの活用:Xのキャンペーンで認知を獲得し、固定ポストを工夫することで新規フォロワーを増加。
  • 複数SNSの統合戦略:Xで興味を引いたユーザーをLINE公式アカウントに誘導し、ファン化を促進。
  • 個別コミュニケーションの重視:DMやリプライを通じてフォロワーと積極的に交流を図り、ロイヤルティを強化。

成果

わずか1年でXのフォロワー数を4倍に拡大し、エンゲージメント率も3倍に向上。また、LINE公式アカウントの登録者数も着実に増加し、SNSとECの連携による新たな集客ルートを確立しました。

詳細はこちらから御覧ください。
☑︎参考:化粧品ブランドがSNS活用でファン獲得4倍! 地方での専門人材確保・戦略の秘訣とは? – ミエルカコネクト

事例2:SNSの投稿で話題化に成功!1年でフォロワー5.5倍を実現

会社名:株式会社ドリームブロッサム
取り組み内容:SNS運用戦略の設計と施策実行
成果:1年でSNSフォロワー数が5.5倍に増加、ECサイトへの流入数も大幅に改善

背景と課題

知育玩具を販売するドリームブロッサムでは、SNSアカウントをXとInstagramの2つを開設していました。しかし、これらの運用はお知らせやキャンペーンを少し開催する程度に留まり、フォロワー獲得やブランディング、Webサイトへの流入のための、効果的な活用には至っていないことが課題でした。また、社内メンバーはSNS運用の初心者であったことから、専門的な知見を持つ外部のプロフェッショナルを顧問として迎え入れ、運用体制の改善を図ることを決定しました。

取り組み内容

外部のSNSマーケターを起用し、戦略設計から施策実行までを一貫してサポートしました。具体的な取り組みとして、以下を実施しました

  • コンセプト設計:「子育ては社会貢献」という理念をもとに、ターゲットとなる子育てママやパパが日常的に見たくなるようなコンテンツを企画・作成。
  • キャンペーンの実施:時期トレンドに合わせたプレゼントキャンペーンを企画。サプライズ要素を加えたキャンペーンにより、話題性を高める工夫を凝らす。
  • 社内の育成・ナレッジ化:企画や投稿内容作成において、社内メンバーを巻き込んだハンズオン・伴走型支援により、人材育成とナレッジ蓄積を推進。

成果

これらの取り組みにより、SNSフォロワー数は1年で5.5倍に増加しました。特にXでは、フォロワー数が2,000から11,000に拡大し、プレゼントキャンペーンは複数回のバズを生み、数万リポストを獲得するなど大きな反響を呼ぶことに成功しています。また、SNSからECサイトへの流入が増加し、購買につながる顧客基盤の構築にも成功しました。

詳細はこちらから御覧ください。
☑︎参考:サイトPV10万/SNSフォロワー5.5倍に!EC集客の土台作りを最速で実現した新しいマーケティング体制とは – ミエルカコネクト

SNSマーケティングの支援を依頼するならミエルカコネクト

ミエルカコネクトは、マーケティング支援会社が運営する人材マッチングサービスです。

この記事で解説したように、SNSマーケティングは戦略設計から運用改善まで幅広い業務が求められ、トレンドの変化も早い分野です。自社内でノウハウを構築するのは難しい場合も多く、最新の知見を持つプロフェッショナルに依頼することが成功への近道といえます。

そこでおすすめなのが、即戦力のWebマーケターと出会える人材マッチングサービス『ミエルカコネクト』です。

『ミエルカコネクト』には、SNSの戦略立案や運用、インフルエンサーマーケティングなど、さまざまな実績を持つマーケターが多数登録しています。厳しい基準をクリアした信頼できるプロが、貴社の課題に合わせて柔軟に対応します。

  • SNSアカウントの運用を専門家に任せたい
  • 最適なプラットフォーム選定や戦略設計を依頼したい
  • フォロワー獲得やエンゲージメント向上を目指したい

このようなお悩みを抱えている企業様にとって、強力なパートナーとなれるサービスです。無料相談も承っていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

まずは詳細資料をダウンロード

#SNSマーケティング顧問 #SNSマーケティング外注 #SNSマーケティング外注費用相場 #外部人材 #専門人材

本記事の著者
コンテンツ制作のプロ
コンテンツ制作のプロ
コネクトマーケター
この著者の記事をもっとみるarrow-right

関連記事