
XMLサイトマップとは、検索エンジンにWebサイトの構造を伝える地図のようなファイルのことです。必ずしも必要なわけではありません。しかしSEO施策を考えるなら、ECやポータルといった大規模サイトや動的なサイトでは実質マストとなります。
XMLサイトマップを正しく作れば検索エンジンにサイト構造を読み取ってもらいやすくなり、各ページを効率的にクロール(巡回)してもらうことが可能になるからです。
本記事では基本的な概念から、XMLサイトマップが必要なWebサイトの特徴、作成法、検索エンジンへの登録方法まで、初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
目次
XMLサイトマップとは?
XMLサイトマップとは、Webサイト内のページURLと最終更新日などのメタ情報を一覧化した、検索エンジン向けのファイルです。
サイト規模が大きくなると、検索エンジンがすべてのページを発見しきれないことがあります。XMLサイトマップは、そのような発見されにくいページも含めて、サイト内に存在するページの情報を検索エンジンに知らせる役割を果たすのです。

検索エンジンは、XMLサイトマップの情報を頼りにサイト内を効率的に巡回できるようになります。これにより、認識されにくいページまで発見しやすくなります。
ただし、XMLサイトマップの役割は、あくまでクロールを補助すること。設置したからといって、必ずインデックスされたり検索順位が上がるわけではありません。
とくに設置するべきサイトの特徴
XMLサイトマップは、全てのページへのクロールが困難なサイトで効果を発揮します。
以下が、該当例です。
大規模サイト | たとえば商品数の多いECや不動産ポータルサイトなど、ページ数が多いサイト。ディレクトリ構造も複雑になりやすいため、XMLサイトマップの作成が必須になります。 |
動的サイト | ユーザーの入力や条件に応じて表示結果が変わるタイプのサイト。または動画などが多いサイト。 |
新しく作ったサイト | 新しいサイトは、他のサイトからのリンク(被リンク)が少ないため、検索エンジンに発見されにくい傾向があります。 |
ページが頻繁に更新・追加されるサイト | 例えばニュースサイトや、毎日コンテンツを追加するメディアなど。最新情報を素早く検索エンジンに知らせたいなら、XMLサイトマップが必要になります。 |
実際、Googleの検索セントラルでも以下のようなケースであると記載されています。
一方で、次のようなケースでは必須というわけでもありません。XMLサイトマップがなくても、検索エンジンはクロールできるからです。
上記の基準を参考にして、XMLサイトマップを作る優先度を検討してみてください。しかし、そこまで手間もかからないので、Webサイトの立ち上げ時に作ってしまうのがおすすめではあります
(※作成手順を先に読みたい方はコチラの段落へスキップ)。
XMLサイトマップの注意点
検索エンジンは通常、「クローラー」というロボットがサイト内のリンクを次々とたどって新しいページを見つけ、データベースに登録(インデックス)します。
XMLサイトマップは、このクローラーに「サイト内にはこんなページがありますよ」と伝える案内図のようなもので、ページを見つけてもらう手助けをします。
ただし、サイトマップはあくまで発見をサポートする役割。提出すれば必ず登録されるというわけではありません。
※関連記事:【クロール】検索エンジンがページ内容を認識する仕組み
特に注意すべきなのは、XMLサイトマップに記載されているURLが、サイト内のどこからもリンクされていない場合です。このような孤立ページは検索エンジンから低く評価される可能性があり、インデックスされてもSEO施策の観点では効果が見込めないこともあります。
関連するページ同士が、サイト内で内部リンクし合っている状態は作っておきましょう。あくまでXMLサイトマップは、既存のリンク構造を補完する補助手段であることを忘れないことが大切です。
※関連記事:内部リンクとは?定義とSEOに効く貼り方・注意点(専門家監修)
sitemap.xmlの形式
サイトマップにはRSSやAtomといった形式も存在しますが、XML形式が最も一般的に使われています。記事やサービス紹介ページはもちろん、画像や動画、ニュース記事にも対応しているため汎用性が高く、当社・Faber Company(ファベルカンパニー)でも推奨しています。

※関連記事:サイトマップとは?
XMLサイトマップのファイルの構造(親ファイルと子ファイル)
XMLサイトマップは、「親ファイル」と複数の「子ファイル」で構成される階層構造を取ることが一般的です。
- 親ファイル(サイトマップインデックス)
- 親ファイルは「サイトマップインデックスファイル」とも呼ばれ、複数の子ファイルを束ねる目次のような役割を果たします。
- 子ファイル
- 子ファイルには、各ページのURLリストが記述されます。
以下表のように、「カテゴリー別」「コンテンツの種類別(ニュース記事や動画など)」「更新時期別」といった基準でもファイルを分割できます。分割したほうが管理しやすいのでおすすめです。
親ファイル | sitemap.xml | |
子ファイル | カテゴリーページのURLが記載されたファイル | (例) category.xml |
サイトに新規追加されたページURLが月別に記載されたファイル | (例)2023-04.xml | |
サイトに新規追加されたページURLが月別に記載されたファイル | (例)misc.xml | |
Googleニュースに送信するコンテンツ(URL)を含むファイル | (例)news.xml | |
動画コンテンツを検索エンジンに認識させるためのファイル | (例)movie.xml | |
画像コンテンツを検索エンジンに認識させるためのファイル | (例)image.xml |
それぞれのファイルで使われる主要なタグについては、以下の表をご確認ください。
親ファイルで 使用するタグ | sitemapindex* | すべての情報を囲むタグ。HTMLファイルでいうbodyタグのようなもの。 |
sitemap* | 個別の情報を囲むタグ。HTMLファイルでいうsectionタグのようなもの。 | |
loc* | 子ファイル(XMLファイル)のURLを記述するタグ。 | |
lastmod | ファイルの最終更新日を記すタグ。 |
親ファイルで 使用するタグ | urlset* | 子ファイルのすべての情報を囲むタグ。親ファイルでいうsitemapindexタグ、HTMLファイルでいうbodyタグのようなもの。 |
url* | 個別の情報を囲むタグ。親ファイルでいうsitemapタグ、HTMLファイルでいうsectionタグのようなもの。 | |
loc* | 個別のページURLを記述するタグ。 | |
lastmod | ページの最終更新日を記すタグ。 | |
changefreq | ページの更新頻度を示すタグ。(クロール頻度) | |
priority | ページURLの優先度を示すタグ。優先度が高い順にクロールされてインデックスされる。 |
※「*」は必須タグです
これらのタグ中で特に重要なのがlastmod
です。GoogleでもBingでも更新日の正確性はクロールやインデックス更新判断に影響するため、必ず設定しましょう。
※参考:
・Google 検索セントラル|XML サイトマップに関するその他の注意事項
・Bing Blogs|The Importance of Setting the “lastmod” Tag in Your Sitemap
…難しそうに見えますよね。自分で作る必要はないので安心してください。ここからはツールを使って自動作成する方法を解説しましょう。
XMLサイトマップの[自動]作成方法
XMLサイトマップの作成方法は、サイトの構築背景によって異なるので2種類お伝えしておきます。
CMS(コンテンツ管理システム)を利用している場合は、プラグインで簡単に作成できます。一方、オリジナルのサイトの場合は自動作成ツールの利用がおすすめです。
1.WordPressなどCMSで構築しているならプラグインで作成
WordPressなどのCMSを使っている場合、XMLサイトマップを作るためのプラグインを使うのが一般的です。とくにおすすめなのが「XML Sitemap Generator for Google」。インストールして有効化するだけで基本的なXMLサイトマップが自動作成される手軽さが魅力です。
画像や動画、ニュース記事用のサイトマップ生成にも対応しており、ページを公開したタイミングで検索エンジンへ自動通知されます。10年以上にわたって多くのユーザーが利用してきた実績のある、信頼性の高いプラグインです。
そのほかにも「All in One SEO」や「Yoast SEO」といったSEO統合プラグインでもサイトマップを作成できます。
2.自動作成ツールで作成
CMSを使用していない、またはより細かな設定をする場合は、オンラインの自動作成ツールを利用するのが便利です。「XML-Sitemaps.com」などのオンラインツールにアクセスしてサイトのURLを入力するだけで、サイトマップを自動的に生成できます。500ページまでは無料で利用できます。
自社のサイトURLをツールに入力し、生成されたXMLファイルをダウンロードしましょう。最後に、XMLファイルをWebサイトのサーバーのルートディレクトリに設置することを忘れないでください。
XMLサイトマップを検索エンジンへ登録する方法
XMLサイトマップを作成したあとは、検索エンジンにその存在を知らせましょう。ここでも2種類の方法を紹介します(ただし基本は、1.のGoogle Search Console(サーチコンソール)からの登録法です)。
1.Google Search Consoleから登録する

1つ目が「Googleサーチコンソール」を使った登録方法です。以下の手順で簡単に登録できます。
- 左側のメニューから「サイトマップ」をクリックします
- 「新しいサイトマップの追加」欄に、sitemap.xmlファイルのURL
(例:https://www.yourdomain.com/sitemap.xml)を入力する - 「送信」ボタンをクリックする
これでGoogleにサイトマップが通知され、Googleはサイトマップを元にサイトをクロールするようになります。
※関連記事:Googleサーチコンソールとは?できること6つ・使い方の基本
2. robots.txtへの記載
もう1つの方法が、サイトのルートディレクトリにあるrobots.txtファイルにサイトマップのURLを記載する方法です。
検索エンジンのクローラーは、サイトにアクセスする際にまずrobots.txtを確認します。ここにサイトマップのURLを明示しておくことで、検索エンジンがサイトマップを発見しやすくなります。記載する際は、必ずプロトコルから始まる完全なURLを用い、以下のように記述します。
Sitemap: https://www.◯◯◯.com/sitemap.xml |
この方法は、サイトマップの送信を忘れた場合の補完や、Google以外の検索エンジンにも認識されやすくするための補助的手段として有効です。
※関連記事:robots.txtの書き方・設定法(記述例のサンプル付き)
XMLサイトマップが登録されたか確認する方法
Google Search Consoleの「サイトマップ」セクションでは、登録したサイトマップの状態を確認できます。「ステータス」欄で「成功しました」と表示されていれば問題ありません。このページでは、クロールによって検出されたURL数なども確認できます。

もし「エラー」や「取得できませんでした」が表示された場合は、以下の点を確かめてみましょう。

メタタグのkeywordsは記述しなくても構いません。
大昔は、検索エンジンのコンテンツ理解を手助けする意味で記述していました。
しかし、2009年にGoogleが公式に「keywordsを検索ランキングに加味していない」と発表していますので、気にする必要はないと言えます。
XMLサイトマップを用いたインデックス状況の計測方法
XMLサイトマップは、検索エンジンにページの存在を知らせるだけでなく、インデックス状況の計測にも活用できます。Google Search Consoleでは、登録したXMLサイトマップごとに各ページのインデックス状況を確認できます。

インデックスさせたいページをXMLサイトマップにまとめておくと、どのページがインデックスされているかを簡単に追跡できます。 さらに、サイトマップをページの種類ごと(例:記事、商品、カテゴリなど)に分割すると、それぞれのインデックス率を個別に確認できるようになります。この方法でインデックス率が低いページの種類を特定できたら、その原因を分析し、対策を立てることが重要です。
- クロールがうまくいっていない:サイトの内部リンクや構造を見直す
- 重複コンテンツがある:canonicalタグを適切に設定したり、ページを統合する
- 低品質コンテンツがある:ユーザーにとって価値のある、独自性の高い情報を提供するようにリライトする
まとめ
本記事では、XMLサイトマップの概要から作成、登録方法までを解説しました。
XMLサイトマップは、検索エンジンにサイトの全ページを知らせるための重要な「地図」です。特に大規模なサイトや構造が複雑なサイトでは、クローラーの巡回を助け、コンテンツを正しく評価してもらうための第一歩となります。
しかし、XMLサイトマップの設定はテクニカルSEOの一環に過ぎません。サイト全体のトラフィックを増やし、事業の成果に繋げるためには、より包括的な視点でのSEO施策が不可欠です。
- XMLサイトマップの設定が正しいか不安
- コンテンツを増やしても、アクセスが増えない
- SEOに取り組んでいるが順位が上がらないので原因を特定したい
…もし、このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ一度Faber CompanyのSEOコンサルティングにご相談ください。経験豊富なSEOの専門家が、お客様のサイトの課題を丁寧に分析し、技術的な問題からコンテンツ戦略まで、具体的な解決策をご提案します。