Microsoft Clarityは無料のヒートマップツールで、ユーザーの行動分析に役立ちます。クリック、スクロール、エリアの3種類のヒートマップやセッション再生機能を提供します。Clarityは手軽に導入できますが、詳細な分析や改善施策には、ミエルカヒートマップのような有料ツールも効果的です。予算やニーズに合わせて最適なツールを選びましょう
Microsoft Clarityとは、無料で利用することが可能なヒートマップツールです。無料で使うことができるため、最近ではメジャーなヒートマップツールの1つになっています。しかし、そもそもヒートマップツールをあまり使用されたことがない方は、「Clarityってどんなことができるの?」「有料ツールとどう違うの?」と疑問に思うでしょう。
そこで本記事では、Microsoft Clarity(通称:Clarity)とはどのようなものか、また機能やできること、弊社、Faber Company(ファベルカンパニー)が提供するミエルカヒートマップとの違いなどについて解説していきます。Clarityをはじめとするヒートマップを使いこなせれば、データを通じて顧客が自社サイトに求めていることが分かり、WebページのCVRなどの改善に大いに役立つでしょう。
Clarityとは
そもそもClarityとは、Microsoft社が開発・提供しているヒートマップツールです。有料プランはなく無料プランのみであり、個人・法人を問わず多くのユーザーに使用されています。
ユーザーが自社サイトをどのように利用しているかを理解するのに役立つ、さまざまな機能が備わっており、ヒートマップだけではなく「セッション再生」なども利用できるのが魅力です。「セッション再生」とは、サイト上でユーザーがどのようにページを閲覧しているか、その実際の行動を録画したものです。たとえば、ユーザーがどこに着目しているか、または流し読みされているかが、映像で分かるようになります。
Clarityの機能やできること
Clarityを活用してできることは多岐にわたります。以下では3種類のヒートマップやその他の機能、また解析例について紹介します。
3種類のヒートマップ
Clarityにはヒートマップの種類が3つあります。「クリック」「スクロール」「エリア」の3種類です。それぞれ特徴を理解しておきましょう。
クリック
※Microsoft Clarity画面より引用
クリックヒートマップは、ユーザーがクリックした箇所を可視化します。よくクリックされる場所ほど赤色に近い色で表示され、青色に近い場所ほどクリックされていない場所という解釈です。
また、各要素において、クリックされた数も表示されます。
スクロール
※Microsoft Clarity画面より引用
スクロールヒートマップは、ユーザーがどこまでスクロールしたかを可視化するヒートマップです。赤色であればあるほど到達率が高く、反対に青色に近いほど到達率が低いということです。
一般的にはページのトップは赤色、下部に行けば行くほど青色になるため、自社サイトがどこまでスクロールされるかを確認する指標になります。赤に近い色を長くキープできれば、ユーザーが飽きずに読んでいる傾向にあるといえるでしょう。
エリア
※Microsoft Clarity画面より引用
エリア(領域)ヒートマップでは、ページ内における各セクション(特定のエリア)の合計クリック数を可視化します。クリックヒートマップやスクロールヒートマップと同じく赤色に近いほどクリックされており、青色に近いほどクリックされていない箇所です。
多彩なフィルタリング
※Microsoft Clarity画面より引用
ヒートマップ機能では、さまざまなフィルタリングによって、見てみたいポイントを自由に絞ることができます。日付やデバイスによってユーザーを絞ったり、またどこが過剰にスクロールされているか、カーソルが動いたかなどを確認できます。
さまざまな条件でフィルタリングすることで、分析の精度を最大化できます。
レコーディング
※Microsoft Clarity画面より引用
ユーザーがサイト上でどのように行動したかが分かるのがレコーディング機能です。ユーザーがどのようにサイトを閲覧し、操作しているかを視覚的に確認できます。
モバイルでのタップ・スワイプやページ遷移まで見ることができ、ユーザー体験を詳しく理解することで、コンバージョン率の改善などに役立てることができます。
Clarityでの解析例
Clarityを使うと、さまざまな形で解析を行えます。離脱率の高いページの分析や、期間・デバイスなど任意の条件に合わせた特定のセグメントについて行動分析が行えるだけではなく、以下で紹介するMicrosoft Copilotと連携することで効率化された分析が可能です。
Copilot
※Microsoft Clarity画面より引用
Copilotは、Microsoftが開発したAIを活用したアシスタントツールのことを指します。Clarityだけではなくさまざまなアプリケーションやサービスと統合されており、手動だと煩瑣な作業もAIの力を借りることによって効率化できます。
例えば、Clarityでは右上にある「ヒートマップの要約」をクリックすると、左側に該当ページの分析結果が表示されます。ユーザーの行動がどのようなものであったかが簡単にまとめられるため、分析の一助となります。
ただし、あくまで要約であって具体的な打ち手までは、必ずしも明確になるとは限りません。あくまで補足的に活用するとよいでしょう。
Clarityの導入方法
Clarityを自社サイトに導入するには、以下のステップで行います。簡単に終わる作業のため、導入を検討している方は試してみてください。
1) Microsoftアカウントの作成
2) Clarityへのサインアップ
3) ダッシュボードから「新しいプロジェクト」を作成
4) Clarityトラッキングコードの取得
5) トラッキングコードのウェブサイトへの設置
上記によって必須作業は完了です。トラッキングコードの設置は、自社サイトの全ページの<head>タグ内に貼り付けます。多くの場合ではCMSやタグマネージャーを利用することで、簡単に行えます。
また、必要に応じてマスキングの設定(ユーザーの個人情報を隠せる)や、Googleアナリティクスとの連携を行いましょう。特にアナリティクスと連携すると、ClarityのデータとGoogleアナリティクスのデータを組み合わせて、より詳細な分析を行うことが可能になります。
ミエルカヒートマップとの機能・サービス比較
前章までClarityの機能や良さを解説してきましたが、より詳細かつ精度高くヒートマップを活用したい方には「ミエルカヒートマップ」もおすすめです。
以下でその理由となる要因を、Clarityとの差分で解説していきます。
ヒートマップにおける機能差分
まずは、ヒートマップにおける機能の違いについて見ていきましょう。
アテンション
ミエルカヒートマップには「アテンションヒートマップ」と呼ばれるものがあります。これはユーザーが特に熟読した箇所が分かる機能です。
Clarityではクリック箇所のみの可視化や、またどこまでスクロールされたかといった情報しか得られませんが、ミエルカヒートマップを使うと、ユーザーがサイト上で特に注目した箇所も分かるようになり、さらに分析の精度が上がります。
さらに、ミエルカヒートマップでは上記3種類のヒートマップを1画面で操作できるため、利用する側の利便性にも優れています。
ポップアップ
ミエルカヒートマップのポップアップ機能では、任意の画像をノーコードで画面上に表示できます。画面を覆うタイプ、画面下に固定するタイプなど、3種類のポップアップを使うことができます。ユーザーの離脱を防ぐためにも、また一定箇所までスクロールした人に商材を訴求する目的でも活用が可能です。
広告分析
広告分析機能もあります。出稿したいキーワードを入れるだけで、そのキーワードで出稿している競合サイトや広告の文章などが分かります。競合サイトが位置している掲載順位も分かるため、ミエルカヒートマップはヒートマップ分析はもちろん、競合分析にも役に立ちます。
ABテスト
ミエルカヒートマップではABテストもノーコードで行えます。ボタンの色やテキストなど、どのパターンが最もコンバージョンの増加に効果的か、分析だけでなく実際に検証することができます。
さらには「効果検証はしたいけれど、どのようにクリエイティブを差別化すれば良いか分からない」といった方に向けて、専任のコンサルタントがABテストの設計支援を行うサービスもあります。
ページキャプチャ
毎日自動で取得・保存されるページキャプチャ機能によって、ページデザインや内容の変更前後のデータを保管することができます。過去のデータを保存できるため、施策の実施前後で何がどう変わったのかを振り返りやすくなります。
サポート
ミエルカヒートマップでは、設定方法の相談から改善施策の立案まで、さまざまなお問い合わせに対応しています。サポート体制が充分に整っているため、ヒートマップがはじめての方でも安心して使えるのがポイントです。
たとえば、下記はミエルカヒートマップのサポートの一例です。
- コンバージョン改善支援
- UI/UXデザイン改善支援
- ミエルカヒートマップの機能サポート
- 社内勉強会の開催
- チャットツールでのサポート
Clarityはドキュメントなどはあるが英語
Clarityには機能や使い方などの説明ページはありますが、全て英語である点に注意が必要です。その一方でミエルカヒートマップは日本で開発されたツールであり画面はもちろん、関連ドキュメントもすべて日本語です。さらに、上述した通り手厚いサポートがあります。
ミエルカヒートマップであれば「PDCAのAまで」できる
Clarityとの比較を行ってきましたが、ミエルカヒートマップではPDCAのAまで、オールインワンで活用できるのが大きな特徴です。
ヒートマップ機能によってユーザー行動を分析し仮説を立て(Plan)、ABテスト機能などによって実際に施策に落とし込みます(Do)。施策を実施した後はヒートマップで施策の結果を確認(Check)、競合分析なども含め次なる施策(Action)に生かしていきます。
一長一短があるため、うまく使い分けすることが必要
Clarityは完全に無料で使えることが大きな強みです。まずは費用をかけずにヒートマップとはどんなものか試してみたい、といった場合には特にマッチしているといえます。いっぽうで、より深く分析を行う、あるいは施策に落とし込む際には、ミエルカヒートマップのようにポップアップやABテスト、またサポートが充実しているツールの方がマッチします。
現在の会社の状況や予算などによって、うまく使い分けることが大切です。
まとめ
Clarityは無料で使うことができるため、導入しやすいヒートマップツールです。ヒートマップに求められる基本的な機能を搭載しており、契約手続きなどもないため、気軽に導入できるのが魅力です。まずはヒートマップとやらを試してみたい、あるいは施策の社内提案まで時間がないといった場合などに向いています。
一方で、さらに精度の高い分析を行って施策のPDCAを回していきたい、効果を出していきたいといった方やプロのサポートを受けたいという方には、ミエルカヒートマップなどの有料プランのあるツールをお勧めします。どちらにしても両者にとってメリット・デメリットは異なるため、自社がツールに求める目的や、予算などの条件に合わせて選ぶようにしてみてください。