この記事は、サイトの分析を始めたばかりでGoogleアナリティクスの使い方がわからない、という“サイト分析初心者”に向けて書きました。「自分のサイトはどれだけの人に見てもらえているの?」 「コンテンツはちゃんと読まれているの?」 Googleアナリティクスでそのお悩み解決できます!本記事では “Googleアナリティクスでできること”をわかりやすく解説しました。
直近では2023年7月に現行Google Analytics(Universal Analytic 通称UA)は計測を停止、GoogleAnalytics4(GA4)への移行が必要となっています。GA4については以下コンテンツを参照ください。
参考:Google Analytics 4(GA4)とは?小川卓が基本を分かりやすく解説
参考:Googleアナリティクス4(GA4)への移行どうする?現行のGA(UA)は2023年7月1日計測停止
Google Analytics(アナリティクス)とは?何ができるの?
Googleアナリティクスとは、Googleが基本無料で提供しているWebページのアクセス解析ツールです。サイト訪問者数をはじめ、サイト内の移動経路、訪問者の検索キーワード、アクセスした国・地域など、サイトへのアクセスに関して様々な情報を知ることができます。
では、具体的にはGAでなにができるのか?活用する目的はなにか?結論からお伝えすると、GAを使えば3つのことができます。
以下で詳しくどのようなデータが把握できるのかをお伝えしますが、アクセスデータを見ることで、ページが読まれているか/コンバージョン(CV)を生み出せているか、などを把握できます。そこから問題のあるページを抽出できるため、サイト改善案の立案が可能になります。つまり、活用する目的は、Webサイト改善におけるPDCAサイクルを回すことなのです。
・CVを生んでいるページのアクセス数をより増やし、CV数UPを狙う
・滞在時間が短いページに画像を投入して、直帰率を減らす
・女性ユーザーが多いため、デザインを女性向けに変更
ただ、気を付けなければならないのは、あくまでもGAは”ツール”です。「登録すれば問題ない!」といったわけではまったくありません。アクセスデータを”人が見て”、課題点を”自ら導き出し”、実際に改善施策を”行動に起こす”ことが重要です。PDCAの紐解きこそが、WEB担当者の腕の見せ所なのです。
とはいえ、改善まで至るのに専門的スキルが必要になるのも間違いありません。実はSEOツール「ミエルカSEO」にはGoogle Analytics連携機能があるので、改善までのPDCAサイクルを効率的に回すことが可能です。詳しくはこちらに紹介してます。ご興味のある方はお問合せください。
▶︎ミエルカの詳細資料を無料ダウンロードする
1分学習:Google Analyticsの具体的な活用方法は?
Google Analyticsの具体的な活用方法、まだイメージが漠然としているかもしれません。そんな方は、この動画で少しでもイメージを明確にしてみましょう。
このようなGoogle Analyticsの具体的な設定・使い方については、デキルカの動画教材で詳しく解説しています。(解説者はWebアナリストとして有名な小川卓)他にもSearch Consoleの使い方や、Webマーケティングの基礎を動画で学習できるので、ぜひ無料でお試し学習をして理解を深めましょう。
Googleアナリティクスで、実際どんなデータがわかるの?
GAは、主に5つのレポートにわかれており、確認できるデータがそれぞれ異なります。 そのため、1つひとつレポートに分けて、どんなデータが確認できるのかを紹介します。
【リアルタイム 】
レポート名の通り、リアルタイムのサイト状況を把握できます。 以下の画像が、リアルタイムレポート内の”概要”のページです。上部には、現在サイトに訪れている人が何人いて、また右上のグラフでは時系列での訪問数を確認できます。 また、グラフの下では、実際に閲覧されているページを特定できます。
また、リアルタイムは概要を除いて主に5つに切り分けられています。
それぞれ簡単に紹介をすると、以下です。
トラフィック: どのチャネルから流入してきた人か (Ex.広告やOrganic検索 etc.)
コンテンツ: 実際にどのページが閲覧されているのか
イベント : スマホ/PCのどちらのデバイスから閲覧しているのか
コンバージョン: コンバージョンしたかどうか
【オーディエンス】
オーディエンスレポートでは、サイトに訪れた人の属性と、訪問者がどのような行動をしたのかを確認できます。
以下の画像が、オーディエンスレポート内の”概要”のページです。
赤線で囲っている部分に書かれている通り、「ユーザー数」「新規ユーザー数」「セッション数」「ユーザーあたりのセッション数」「ページビュー数」「ページ/セッション」「平均セッション時間」「直帰率」の8つの軸で、サイトに訪れた人がどのような行動を取ったのかのユーザー属性を把握できます。
※詳しい言葉の定義はこちらをチェック 実際のGoogleヘルプページに遷移します。また、オーディエンスレポートでは、以下の6つに区切った分析も可能です。
簡単に紹介すると、以下です。
インタレスト:ターゲット層が来ているのか、ターゲット層がどのコンテンツを閲覧しているか
地域:使用している言語/地域別にどのくらい来ているのか
行動:新規・リピーターなのか、リピートの回数はどのくらいか
テクノロジー:利用しているブラウザとOSがなにか
モバイル:スマホかPCかのどのデバイスで流入してきているか
【集客 】
集客レポートでは、サイトに訪れた人がどの流入元から(どのチャネルから)訪れた人なのかを把握することができます。Organic(自然検索)か、Paid(広告)か、Social(SNS)かといった分類となります。以下の画像が、集客レポート内の”概要”のページです。
赤枠で示した通り、集客レポートでは、「Organic Search」や「Direct」などの流入元の種類別に分析することが可能です。
- Organic Search
- 自然検索からの流入です。検索エンジン(Google/Yahoo!)で検索し、検索結果から流入したもの
- Display
- バナー広告をクリックして流入したもの
- Direct
- お気に入り登録や、直接URLを入力したなどのリンク元がないところから流入したもの
- Other Advertising
- リスティング広告・バナー広告以外の広告から流入したもの
- Referral
- 他のサイトに貼られているリンクを押して流入したもの
- Social
- FacebookやTwitterなどSNSから流入したもの
- Paid Search
- リスティング広告をクリックして訪問したもの
- Emailのリンク等から訪問したもの
自社サイトへの一番の流入元はどこなのかを知ることで、どこに最も注力してアクセスUPの施策を行うべきかが分かります。
【行動 】
行動レポートでは、サイトに訪れた人がどのような動きをしたのか分かります。
赤線で囲っている部分に書かれている通り、「ページビュー数」「ページ別訪問数」「平均ページ滞在時間」「直帰率」「離脱率」の5つの軸で、サイトに訪れた人がどのような行動を取ったのかを把握できます。それぞれのページで、滞在時間、直帰率・離脱率を把握できるため、どのページが読まれているのか?どのページが直帰させてしまっているのか?がわかり、売上UPのためにどう改善すべきかを分析できるのです。また、別のレポートで「サイトの速度」や「サイト内検索」の状況も確認できます。
【コンバージョン 】
最後はコンバージョンです。サイトにはそれぞれ役割/目的があり、訪問者に起こしてほしい行動があります。そしてコンバージョンレポートでは、その起こしてほしい行動の成果を把握できます。
(例) ECサイトで商品を購入してもらう サービスサイトで問合せしてもらう
以下の画像が、コンバージョンレポート内の”目標→概要”のページです。
赤線のところを選択すると、コンバージョンの切り替えができます。GA上でコンバージョン設定をいくつもできますので、設定いただくと良いでしょう。
(例)お問合せだけでなく、事例紹介ページを閲覧したなど。
Googleアナリティクスのデータをわかりやすく分析するために
ここまでGAでわかるデータを紹介してきました。自分でもできる!簡単そうだ!と思われたでしょうか?おそらくそのように感じた人よりも、難しそうだと感じた人の方が多いのではないでしょうか?そこで、この章では、GAのデータを活用して、より簡単に分析するためのコツを紹介していきます。簡単に分析するために、【4つの力】にまとめて分析する方法をお伝えしていきます。
4つの力とはなにか?
4つの力とは、「集客力」「閲覧力」「誘導力」「成果力」です。 以下で詳しく説明します。
閲覧力: コンテンツがしっかり読まれているか。主に最低限の文章量の有無、途中飽きさせないような工夫がコンテンツやレイアウト面で行われているかなどが重要になってきます。
誘導力: コンテンツを読み終わった後に他のコンテンツやページヘの誘導が行われているかを表します。関連コンテンツへのリンク有無(またはその精度)、それ以外ページヘの誘導がわかりやすい位置に置かれているかなどがこの数値に影響を与えます。
成果力: サイトで設定されているコンバージョン(目標)の達成率を表します。コンテンツとWebサイトのゴール内容がマッチしているか、コンバージョンへの導線が適切に貼られているかなどを評価する事ができます。
では、それぞれの力をGAのどのデータで測ればよいのかというと、 以下です。
集客力:セッション数
閲覧力:滞在時間
誘導力:遷移率 ( = 1 – 直帰率)
成果力:CV数
しかし、上記の4つのデータはそれぞれ単位が異なるため、合わせて分析するのには難しい部分があります。そこで、各種数字を偏差値換算すると比較分析がしやすくなるのでオススメです。
※Excelデータを偏差値化する方法はこちらをチェック。
GAのデータを4つの力にまとめ、偏差値化することで、より効率的にわかりやすく分析できます。
▼具体的な分析結果
Googleアナリティクスの限界 : できないことと解決手段とは?【ヒートマップ】
ここまでGAでできること、わかるデータ、解析方法などをお伝えしてきました。 すべてのデータがわかり、GAだけあればデータ解析は十分と思われたかも知れません。しかし実はGAでも出せないデータ・できないことがあります。
それは、【ユーザーがページ内で具体的にどのような行動をとったか】を把握することです。具体的には以下の3点です。
例えば、滞在時間が短いページを改善しようとしても、どこまで、どう読まれているのかがわからないので、改善の道筋すらわかりません。ユーザーがページ内で具体的にどう行動したのかを把握する必要があります。そこでヒートマップツールを活用した分析が有効です。ヒートマップ分析を活用することでユーザー行動を簡単に確認できます。ヒートマップツールがもつ主に3つの機能を紹介します。
【ヒートマップ機能① : クリックヒートマップ】
クリックヒートマップとは、下の図のように、”どこがクリックされているのか”を視覚的に分析できる機能です。
【ヒートマップ機能② : アテンションヒートマップ】
アテンションリードヒートマップとは、下の図のように、どこが、重点的に熟読されているのか?を視覚的に分析できる機能です。
【ヒートマップ機能③ : スクロールヒートマップ】
スクロールヒートマップとは、下の図のように、”どこまでスクロールされているのか?=どこで離脱しているのか”を視覚的に分析できる機能です。
▼ヒートマップ機能のまとめ
GA × ヒートマップを用いた行動分析で、効率的&効果的なサイト改善を!
GAデータでどんなことができるのか、ご理解いただけましたでしょうか?より多くのデータを見ることができ、大変便利なツールなのは間違いありません。ただ、実は落とし穴があって、計測できるデータがありすぎて、逆に解析しづらいといった課題点もあります。
そのため数多くあるデータを4つの力にまとめ、偏差値で評価することで、よりわかりやすく解析できます。また、データを紐解くことで、課題のあるページを発掘できますが、ページ内の行動までは把握できないため、具体的な改善施策まで落ちないところも課題点です。
そこで具体的な改善案を立てるためにも、ユーザー行動を確認できるヒートマップツールの活用を推奨します。 GAとヒートマップを活用することで、より成果のあがる改善を効率的に&効果的に行えます!そして、「ミエルカSEO」では【4つの力×偏差値】と【ヒートマップ】を兼ね備えております。WEB担当者様のサイト改善における工数を圧倒的に削減でき、かつ成果を飛躍的に向上させられます。ご興味がございましたら、ぜひご相談ください。
著者PROFILE


ミエルカ研究所は、人工知能と言語処理の力で、「言葉」の持つ可能性を追及、研究していくための研究所です。
SEO&コンテンツマーケティング・オウンドメディア支援ツール「ミエルカ」を提供するFaber Companyが母体となってます。