ミエルカTOP ミエルカジャーナル Webマーケティング 【初心者向け】GA4の設定・導入方法と基本的な使い方
Webマーケティング

【初心者向け】GA4の設定・導入方法と基本的な使い方

更新日: 2025.1.27   公開日:2024.06.07
GA4の設定・導入方法と基本的な使い方 GA4で確認できること・UAとの違い 導入方法・初期設定方法 コンバージョンの設定方法 GA4の画面構成 基本的なデータの見方・操作方法

Googleアナリティクス4(GA4、Google Analytics 4)とは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。Webマーケティングには必須のツールですが、導入や初期設定が難しいと感じてしまったり、データの見方がわからずに躓いてしまう方も少なくありません。

本記事では、GA4の導入・初期設定の方法から基本的なデータの見方まで、画像つきで徹底解説します。GA4の導入で躓いている方は、ぜひ本記事を一度ご覧ください。

\GA4の活用方法が分からない方 必見/

【小川卓が解説】GA4でよく寄せられる48の質問と回答

無料ダウンロード

GA4(Google Analytics4、Googleアナリティクス4)とは

GA4(Google Analytics4、Googleアナリティクス4)とは、Googleが提供する無料で利用できるアクセス解析ツールです。計測対象となるWebサイトに専用の「トラッキングコード」をサイト内に埋め込むことで、各種データの計測を開始することができます。

しかし、GA4でみることができるデータは多岐に渡ります。「何から見れば良いかわからない」という方もたくさんいらっしゃるはずです。まずはGA4で「ここは絶対見るべき」というデータについて解説します。

「GA4で見るべきデータ」と、その活用例

この章では、GA4で必ず確認した方が良いデータと、その活用例について紹介します。必ず確認した方が良いデータは、全部で4種類です。順番に解説します。

 1.「どんな人が」「どのくらい」訪れているか ーサイト訪問者の属性ー

当たり前のことではありますが、商材によって、ターゲットとなる年代や性別には偏りが生じます。子ども服を売っているブランドなら、ターゲットは親世代である30代~40代が多くなります。女性向けアパレルブランドなら、ターゲットはもちろん女性が多くなります。 

商材のターゲットに年代や性別の偏りがあれば、当然、その商材を取り上げているサイトを訪れる人たちにも、年齢や性別の偏りが生じます。Webマーケティングでは、こうした年代や性別の偏りを考慮した上で、サイトを改善していく必要があります。

それらの偏りを把握できるのがGA4です。GA4では、以下のようなデータが確認できます。

  • 年齢・性別
  • 地域(国・都道府県など)

例えば、あるECサイトを訪れた人々の大半が女性だった場合、サイトのデザインを女性向けにする、などといった改善策をとることができます。また、特定の地域で店舗を展開している企業が広告を出している場合、その地域の人々がどれくらいその広告を見たりクリックしたりしているかを確認することで、広告の効果を把握することができます。

2.「どこから」訪れてきたか ー集客ー

みなさんはサイトを訪れる時、どんなふうに訪れていますか?インターネットで検索してページを開くこともあれば、SNS広告をクリックして辿り着くこともあるでしょう。このように、サイトを訪れる方法には、いろいろなものがあります。

Webマーケティングの世界では、検索や広告など「サイトを訪れるきっかけとなった場所」を「流入元」といいます。GA4では、この「流入元」について、以下のようなデータを確認することができます。

  • そもそもサイトに何人来ているのか
  • 初めてサイトに来た人はどこから来たのか
  • 初めてサイトに来た人の数の推移
  • サイトを訪れている人の流入元の内訳
  • 自社で運営しているソーシャルメディアや広告から、どのくらいの人がサイトにたどり着いたのか

例えば、あるバナー広告からのサイト訪問者が期待より少ない場合は、デザインを改善して流入数アップを狙う施策をとることができます。また、送付したメルマガからの流入が普段に比べて多かった場合、そのメルマガの書き方や件名を他のメルマガにも反映させることで、流入数を増やすことができるかもしれません。

3. ページをどのくらい見ているのか、どのページに遷移(移動)したか ーサイト内行動ー

自分たちが運営しているサイトや新しく作ったページがちゃんと読まれてるのか、きちんとデータで確認することも大切です。また、どういったページがしっかり読まれるのかを知ることは、今後新しくページを作る際に活かすこともできます。GA4では、以下のようなデータを確認することができます。

  • 自分が書いた記事が何回見られているか
  • 動画を掲載しているページの平均滞在時間は十分か (=ちゃんと見てくれているのか)
  • 先月と比べて、今月はどのページの閲覧数が増えて、減ったのか
  • サイトを訪れて一番最初に見た、「第一印象」を決めるページはどれか

例えば、滞在時間が長い記事コンテンツがいくつかある場合は、きちんと読まれていると推定できるのでユーザーに評価されているコンテンツかもしれません。それらに共通する特徴をまとめ、今後新しく記事を作成する際の参考にするなどの活用法が考えられます。

4. 商品購入、資料請求などの目標をどのくらい達成したか ーコンバージョン(CV)ー

それぞれのページには、目的があります。特定の商品やサービスを取り上げているランディングページ(LP)は、商品購入や資料請求をしてもらうことが目的です。また、記事コンテンツでは、商品の購入までは行かずとも、ブランド紹介ページや他の記事コンテンツも見てもらい、自社についてもっと知ってもらうことが目的となることもあります。

GA4では、その目的をどのくらい達成できているのか、つまり、コンバージョン(CV)がどのくらい発生しているのかを把握することができます。具体的には、以下のようなデータを確認できます。

  • どのくらいの人と割合がコンバージョン(CV)したか(コンバージョン数とコンバージョン率)
  • そのページがどのくらいコンバージョン(CV)に貢献したか
  • 広告や検索など、どの流入元がコンバージョン(CV)が多いのか

コンバージョン率(CVR)が高い広告キャンペーンがあれば、その広告の配信比率を高くすることで、費用対効果をあげられる可能性があります。またECサイトの場合は、コンバージョン(CV)が多い商品ページのデザインを他のページに適用することで、売上アップに繋がる可能性が高まります。

参考:LP(ランディングページ)とは?役割、メリットをわかりやすく解説

ここまで、GA4で必ず確認すべき4種類のデータを紹介してきました。次にそれぞれのデータをGA4でどう確認するのか、見ていきましょう。

\GA4の運用や分析でお悩みの方へ/

GA4実装からユーザー行動解析、レポート作成まで
専門家がご支援致します!

サービス概要・参考料金はこちら

GA4とUA(旧GA)との違いとは?

GA4は従来のUA(旧GA)と比べて、様々な進化を遂げています。特に大きな違いは以下の点が挙げられます。

計測方法でイベントが用いられる

UAでは、ページビュー(PV)を軸として、「直帰率」「平均閲覧ページ数」「ユーザーの滞在時間などの指標」などを計測していましたが、アプリなどのページの概念がないプラットフォームでは、そうした計測が難しくなってしまいます。

そこでGA4では、ページビュー(PV)を含むあらゆるアクションを「イベント」として計測するようになりました。これにより、より詳細なユーザー行動の把握が可能になりました。例えば、動画の再生やボタンクリック、ファイルのダウンロード、ページのスクロールなどが、より簡単にわかりやすく取得できるようになりました。

Data model: UA uses a session-based data model, while GA4 uses an event-based data model. This means that GA4 tracks each user interaction as an individual event, rather than grouping them together by session

引用:[UA→GA4] How differences between Universal Analytics and Google Analytics 4 impact key event counts

Google AdsやGoogle Cloudなどの他のGoogleサービスとの統合

GA4では、Google AdsやGoogle Cloudなどの他のGoogleサービスとの統合も行うことができるようになりました。

例えば、Google広告とGA4を連携させることで、広告のクリック率やクリック単価をGA4でも管理したり、GA4で設定したコンバージョン(CV)指標をGoogle広告で利用したりできます。

また、GA4では、Googleのデータウェアハウスサービスであり、Google Cloudの機能の一つであるBigQueryとの連携が無料版でもできるようになりました。これにより、設定さえきちんと行えば、BigQueryで管理しているユーザーの膨大な行動データをGA4のデータと統合して分析できるようになります。

機械学習の導入

GA4では新たに機械学習が導入されました。より高度な分析や予測を可能にしています。例えば、将来のアクセス数やコンバージョン(CV)数の予測、離脱率の高いユーザーの特定などが行えます

Machine learning: GA4 is built with AI-powered solutions that fill in the gaps in key event data by utilizing behavioral and conversion modeling. This allows for a more complete view of your performance without compromising user privacy. These technologies aren’t available in UA properties.

引用:[UA→GA4] How differences between Universal Analytics and Google Analytics 4 impact key event counts

複数のデバイスをまたいでユーザーの行動が計測できるようになった

GA4では、複数のデバイスをまたいでユーザーの行動を計測できるようになりました。これにより、ユーザーの行動をより正確に把握し、Webサイトの改善やマーケティング施策に活かすことができます。

Measurement: UA measures different devices and platforms separately. GA4 offers enhanced measurement capabilities, which allows for more comprehensive data collection across multiple devices and platforms.

引用:[UA→GA4] How differences between Universal Analytics and Google Analytics 4 impact key event counts

GA4の画面構成

GA4は、大きく分けて以下の5つのセクションで構成されています(※以下説明に用いる画像はGoogle アナリティクス4の画面より引用)。

ホーム

GA4にログインした際に最初に表示される画面です。Webサイトのアクセス状況の概要を、グラフや数値で確認できます。

GA4ホーム画面

レポート

アクセス状況、ユーザー属性、行動など、サイト全体に関する様々なデータを確認するためのレポートが用意されています。

GA4レポート画面

探索

より詳細な分析を行うための機能です。ドラッグ&ドロップで自由に指標を設定し、それらを組み合わせることで、カスタマイズされた様々なデータを確認することができます。

GA4探索

レポートを開くと、以下のような画面になります。

GA4探索レポート画面

広告

Google広告との連携機能を提供しています。広告の費用対効果を分析したり、コンバージョン(CV)につながるキーワードを特定したりすることができます。

GA4広告画面

管理

アカウント情報を編集したり、コンバージョン(CV)の定義の編集や追加などを行うためのメニューです。

GA4管理画面

GA4の初期設定・導入方法

まずは、GA4の公式サイト(https://marketingplatform.google.com/about/analytics/)にアクセスします。GA4を設定していない場合はこの画面が表示されるので、「さっそく始める」をクリックします。

GA4公式サイト

この画面では、アカウント名を入力します。このアカウント名は特に決まりはありませんが、企業名や屋号をアルファベットで入力することが多いです。

ここを入力したら下にスクロールし、「次へ」をクリックします。

GA4初期設定 アカウントの作成

次に、プロパティの詳細を入力します。

プロパティとは、データを集計する1つのコンテナのことで、「データの箱」に当たるものです。一般的には、1つのドメインに対して1つのコンテナを当てる場合が多いので、プロパティ名にはドメイン名を入力するとわかりやすいでしょう。

ドメイン名を入力したら、国と通貨を選択して「次へ」を押します。

GA4初期設定 プロパティの作成

次に、ビジネスの種類を答えます。これはデータ計測の設定とは関係がなく、GA4の品質向上に役立てられるものになります。

GA4初期設定 お店やサービスの詳細

次に、ビジネス目標を選択します。選択したら下にスクロールし、「作成」を押します。

GA4初期設定 ビジネス目標

「作成」をクリックすると、利用規約への同意を求められます。問題ない場合は、「同意する」をクリックします。

GA4初期設定 作成確認

利用規約に同意すると、データ収集のための設定に移ります。データ収集のプラットフォームを選択しましょう。

GA4初期設定 データ収集のプラットオームを選択

「ウェブ」を選んだ場合は、「データストリームの設定」が開かれます。データ計測を行うウェブサイトのドメインとストリーム名を入力しましょう。

ストリーム名とは、Webサイトの名前です。例えば、ミエルカサイトであれば、ウェブサイトのURLは「https://mieru-ca.com」、ストリーム名は「ミエルカ」になります。

入力が終わったら、右上の「作成して続行」をクリックします。

GA4初期設定 データストリームの設定

「作成して続行」をクリックすると、「ウェブストリームの詳細」が開きます。画像では隠してありますが、ストリーム名とストリームURL、ストリームID、測定IDを確認できます。

GA4では、計測を行うためのタグをサイトに埋め込む必要があります。右上の「タグの実装手順を表示する」をクリックすると、タグの埋め込み方を確認することができます。

GA4初期設定 ウェブストリームの詳細

wordpress等のCMSを利用している場合は、「ウェブサイト作成ツールまたはCMSを使用してインストールする」のタブを選択し、「プラットフォームを選択」をクリックします。

この中に利用しているCMSがない場合や、CMSを利用していない場合は、「手動でインストールする」のタブを選択します。

GA4初期設定 タグのインストール

「手動でインストールする」のタブを選択した場合は、タグが発行されるので、それをサイトに貼り付けます。タグを貼り付けてから48時間後にデータが見れるようになります。

GA4初期設定 タグを発行する

タグを貼り付けてから48時間が経過したら、実際にアナリティクスにログインしてみましょう。GA4の公式サイト(https://marketingplatform.google.com/about/analytics/)の、「アナリティクスにログイン」からデータを確認することができます。

GA4 アナリティクスにログイン

コンバージョン(イベント・キーイベント)の設定方法

初期設定が終わった時点では、セッション数やユーザー数等は確認することができますが、コンバージョン(CV)が計測できません。

GA4では、コンバージョン(CV)も含めた様々なユーザーのアクションを「イベント」と呼んでいます。例えば、以下のようなものがイベントとして登録できます。

  • 事例ページの閲覧
  • 資料請求
  • 問い合わせ

このうち、コンバージョン(CV)として計測したいのは「資料請求」と「問い合わせ」ですよね。GA4では、こうしたコンバージョン(CV)として計測したいイベントのことを「キーイベント」と呼びます。

この章では、イベント・キーイベントの設定方法を解説します。

メニュー箇所:左メニュー「管理」>「イベント」>「イベントを作成」

GA4 キーイベント(コンバージョン)の設定 イベントを作成

「イベントの作成」が開くので、「作成」をクリックします。

GA4 キーイベント(コンバージョン)の設定 イベントを作成

例えば、問い合わせ完了のサンクスページの閲覧をコンバージョン(CV)としたい場合は、図のように設定をし、「作成」をクリックします。

GA4 キーイベント(コンバージョン)の設定 サンクスページの閲覧をコンバージョン達成とする場合

実際にイベントが発生すると、「イベント」のページに表示されるので、「キーイベントとしてマークを付ける」をクリックします。

GA4 キーイベント(コンバージョン)の設定 イベントをキーイベントとして登録する

これで、コンバージョン(CV)の設定は完了です。

GA4の基本的な使い方

1.ユーザー属性を確認する

左メニュー「レポート」>「ユーザー」>「ユーザー属性」>「概要」

サイトを訪れた人の国や都道府県、性別が確認できます。

ユーザー属性の確認方法 概要をクリックする

スクロールすると、年齢や言語も確認できます。

ユーザー属性の確認方法 年齢や言語の確認

左メニュー「レポート」>「ユーザー」>「ユーザー属性」>「ユーザー属性の詳細」

サイトを訪れた人の地域(都道府県)別などのデータが確認できます。プルダウンをクリックすると、様々な属性を選択でき、それぞれの属性のデータを確認することができます。

ユーザー属性の確認方法 地域(都道府県)の確認

地域(都道府県)の他、年齢や性別なども確認できます。

ユーザー属性の確認方法 年齢や性別の確認

2.流入経路を確認する

左メニュー「レポート」>「ライフサイクル」>「集客」

流入経路の確認方法 集客をクリックする

【「ライフサイクル」が表示されない場合】
左メニュー「レポート」>「ライブラリ」>「ライフサイクル」

「設定」から「公開」を選ぶと、表示されるようになります。

流入経路の確認方法 ライフサイクルが表示されない場合

「レポート」>「ライフサイクル」>「集客」>「集客サマリー」

ページを訪れた人の数(=ユーザー数)や、初めてそのページに来た人の数(=新規ユーザー数)の推移を確認できます。

流入経路の確認方法 ユーザー数・新規ユーザー数の確認

下にスクロールすると、広告や検索といった各流入元ごとのセッション数を確認できます。

流入経路の確認方法 流入元ごとのセッション数の確認

「レポート」>「ライフサイクル」>「集客」>「ユーザー獲得」

初めてサイトに来た人がどこから来たか(=新規ユーザーの流入元)を確認できます。例えば自然検索(organic)が多かった場合、各KWでの検索順位を上げるための対策を行えば、サイトへの新規ユーザーの来訪者数が上がる可能性があります。

流入経路の確認方法 新規ユーザーの流入元の確認

下にスクロールすると表が出てきます。広告や検索といった各流入元ごとに、どのくらいコンバージョン(CV)があったか、初めて来た人はどのくらいいるのか(=新規ユーザー数)などを確認できます。

流入経路の確認方法 流入元ごとの新規ユーザー数・コンバージョン数の確認

【用語解説】

  1. 1. Direct URLを直接ブラウザに入力したり、ブックマークからアクセスして流入
  2. 2. Organic Search 検索エンジンでの自然検索結果からの流入
  3. 3. Paid Search 有料の検索広告(検索エンジンマーケティング、SEM)からの流入
  4. 4. Organic Social SNS(Facebook、Instagramなど)上での投稿や共有からの流入
  5. 5. Paid Social SNSの有料広告(Facebook Adsなど)からの流入
  6. 6. Email メールキャンペーンやニュースレターからの流入
  7. 7. Referral 他のウェブサイトのリンクからの流入

「レポート」>「ライフサイクル」>「集客」>「トラフィック獲得」

新規ユーザー、既存ユーザーの両方を含む全ての訪問(セッション)において、どの流入元から来た人が最も多いかなどを確認できます。例えば、自然検索(organic)からの流入が多かった場合、自然検索で流入したユーザーのサイト内行動を詳しく分析してみます。コンバージョン(CV)につながる動きを増やす改善も有効でしょう。

流入経路の確認方法 新規・既存ユーザーを含むすべてのセッションにおける流入元ごとのセッション数

3. ページビュー(PV)数、閲覧時間、ランディングページを確認する

左メニュー「レポート」>「ライフサイクル」>「エンゲージメント」>「ページとスクリーン」

各ページの閲覧回数(ページビュー数、PV数)、ページを実際に見ていた時間(=エンゲージメント時間)、イベント数、コンバージョン(CV)数などを確認できます。
※画像ではモザイクをかけていますが、各ページのURLが表示されます。

ページビュー(PV)数、閲覧時間、ランディングページの確認方法 ページとスクリーンをクリックする

左メニュー「レポート」>「ライフサイクル」>「エンゲージメント」>「ランディングページ」

それぞれのサイト訪問(=セッション)で最初に見られたページ(=ランディングページ)がどれか、それぞれのセッション数や初めて来た人がどのくらいいるか(=新規ユーザー数)を確認できます。
※画像ではモザイクをかけていますが、各ページのURLが表示されます。

ページビュー(PV)数、閲覧時間、ランディングページの確認方法 ランディングページ・各ページでの新規ユーザー数の確認

4. コンバージョン(CV)数を確認する

左メニュー「レポート」>「ライフサイクル」>「エンゲージメント」>「イベント」

各イベントごとの発生回数と、発生させたユーザー数が確認できます。
なお、このレポートには、コンバージョン(CV)として設定されていないイベントも含まれています。コンバージョン(CV)のみのデータを確認したい場合は、表の上にある検索ボックスから、イベント名で検索するなどして、絞り込んでください。

コンバージョン(CV)数の確認方法 イベントをクリックする

【流入元ごとにコンバージョン(CV)数をみる方法】
「レポート」>「ライフサイクル」>「集客」>「トラフィック獲得」

広告や検索といった各流入元から来た人が、イベントをどのくらい達成しているかを確認できます。デフォルトでは、イベントとして設定された全てのイベントの達成数の合計が表示されます

コンバージョン(CV)数の確認方法 流入元ごとのコンバージョン(CV)数の確認

イベントの右隣にあるプルダウンを使って、特定のイベントに絞り込むこともできます。

コンバージョン(CV)数の確認方法 流入元ごとの各コンバージョン(CV)の数の確認
コンバージョン(CV)数の確認方法 流入元ごとの各コンバージョン(CV)の数の確認

各流入元のコンバージョン(CV)数を確認する際には、コンバージョン(CV)として設定したイベントのみが表示される「キーイベント」から確認できます。

コンバージョン(CV)数の確認方法 流入元ごとの各コンバージョン(CV)の数の確認

【どんなイベントが登録されているか確認する】
メニュー箇所:左メニュー「管理」>「イベント」

コンバージョン(CV)数の確認方法 どんなイベントが登録されているか確認する

登録されているイベントの一覧が確認できます。

コンバージョン(CV)数の確認方法 どんなイベントが登録されているか確認する

コンバージョン(CV)として設定しているイベントのみを確認したい場合は、左メニュー「管理」の「キーイベント」から確認できます。

コンバージョン(CV)数の確認方法 どんなキーイベントが登録されているか確認する

ミエルカでは、GA4の運用・分析支援もご提供しております

このようにGA4では、サイト改善に必要な様々なデータを見ることができます。しかし、特徴的な用語が多く、実際にGA4のデータをページ改善に活かすのはとても難しいため、初心者の方にとっては、かなりハードルが高いかもしれません。

 ミエルカでは、ツールの他に、GA4の運用・分析支援もご提供しております。GA4の導入から実装設計、ユーザー行動の解析、分析方法のレクチャーまで、GA4に関するあらゆるご支援をさせていただきます。「何からやればいいかわからない」「具体的な施策が思いつかない」「GA4を使っている時間がない」という方は、是非一度ご相談ください!

\GA4の運用や分析でお悩みの方へ/

GA4実装からユーザー行動解析、レポート作成まで
専門家がご支援致します!

サービス概要・参考料金はこちら
本記事の著者
高田 愛
高田 愛
Web/ソフトウェア開発ディレクター
この著者の記事をもっとみるarrow-right
監修者
小川 卓
小川 卓
Faber Company 執行役員 CAO(チーフ・アナリティクス・オフィサー
この著者の記事をもっとみるarrow-right

関連記事