ミエルカTOP ミエルカジャーナル 運用・組織作り デジタルマーケティング人材不足の原因は?育成より紹介を受けるべき理由
運用・組織作り

デジタルマーケティング人材不足の原因は?育成より紹介を受けるべき理由

更新日:2023.8.16 公開日:2023.01.18

「デジタルマーケティングに精通した人材を探しているが、見つからない。育成するノウハウもない…。」
「SNSを運用しているけれど、なかなか効果が出ない。」

Webサイト構築やSNSアカウント運用などのデジタルマーケティングについて、このようにお悩みの方はいませんか?

実はデジマ人材はどの業界でも不足しており、獲得の競争が激しくなっているんです。今回は、デジマ人材不足の理由を解説し、ハイスキル人材を確保する方法について解説しています。この記事を読めば、人材の確保方法から施策の実施例までを知ることができますよ!

デジタルマーケティング人材不足の原因は?育成より紹介を受けるべき理由

マーケ人材の不足・採用について
ミエルカコネクトへ相談

デジタルマーケティングはアフターコロナの必須戦略

まず最初に、そもそもデジタルマーケティングとは何なのかや、なぜ重要なのかについて解説します。

そもそもデジタルマーケティングとは?

デジタルマーケティングとは、その名の通りデジタル(IT・インターネット)を通じたマーケティング活動のことです。

例えばWebサイトの製作、SNSアカウントの運用、リスティング広告、SEO対策などがこれにあたります。デジタルマーケティングの目的は、企業対消費者の構図に基づいて直接的な訴求を行うことにより、企業のサービス等が「ひとりでに売れてしまう」状態をつくり出すことにあります。

テレビCMやチラシの配布といった従来のマーケティング手法とは異なり、顧客のアクションや評価などのデータ収集が容易である点が特徴です。IT革命以降、次第にその重要性を増してきたデジタルマーケティングですが、コロナ禍の影響で在宅時間が増えた今日、もはやデジタルマーケティングは企業の存続に必要不可欠といっても過言ではありません。

デジマ人材の得意分野は細分化している

ひとくちにデジタルマーケティングとは言ってもその内容は実に様々であり、デジタルマーケティング人材の専門分野もまた、各ジャンルに細分化されてきています。

これは、ウェブサービスの発展によってメディアやコンテンツの種類が増えたことと、それに伴い各分野の攻略法(マーケティング手法)が独自に発展したことに起因します。例えば、Webサイト構築とSNSアカウント運用はいずれも広義のデジタルマーケティングではありますが、両者に求められるスキルは全く異なります。

したがって、デジタルマーケティング人材を確保する大前提として、「まずどんなマーケティングをしたいのか」をはっきりと明確に意識しておく必要があります。

デジマ人材はなぜ不足している?3つの理由を解説!

ここまで紹介してきたように、デジタルマーケティングの重要性はますます高まっており、それを実感している方も多いと思います。ところが、デジタルマーケティング人材はあらゆるジャンルで不足しており、人材確保に困っておられる方が多いのが現状です。

人材確保の具体的方法を紹介する前提として、そもそもなぜ人材が不足しているのか、その原因を解説します。主な原因として、次の3点が挙げられます。

1. 育成するのにコストが必要だから
2. フリーランサーが多いから
3. 雇う側にデジマ知識が不足しているから

それでは順に説明します。

1.育成するのにコストが必要だから

デジタルマーケティングに特化したマーケターを育成するためには、時間的・金銭的にコストがかかります。

そもそもマーケティング理論は経済学や心理学などの様々な知識の上に成り立つものですし、デジタルが絡めばIT技術や最新のトレンド情報まで理解している必要があります。また、IT技術は日々進歩し、トレンドも移り変わっていくため、継続した育成も必要となります。そのために、企業が自社でデジマ人材を育成するのに及び腰になっている背景があります。

2.フリーランサーが多いから

もっとも、実際にはハイスキルなデジマ人材は多く存在しており、各分野で活躍しているのも事実です。しかし、一般的にこうした人材は特定の企業に所属することを避け、複数の企業の案件を同時に受注するフリーランサーとして働いていることが多いようです。そのためいくら求人広告を出しても、デジマ人材を確保するのは困難です。

3.雇う側にデジマ知識が不足しているから

企業がデジマ人材の確保に苦戦している原因は、実は求人企業の側にもあります。それは、企業の側が、「そもそもデジタルマーケティングが分からないから、どのような人材を募集すればいいのかも分からない」という悩みを抱えている点です。

上述の通り、デジマ人材は各分野に特化してきているため、単に「デジマに詳しい人を募集します!」と広告したとしても、デジマ人材としては自分のスキルを売り込めるのか判断がつきません。

デジマ人材を確保するための3つの方法

ここまでは、デジタルマーケティングの概要や、デジマ人材が不足している原因について紹介してきました。以下からは、デジマ人材を確保するための具体的な方法を3つ解説していきます。

1. 自社で育成する
2. マーケティングツールを活用する
3. 外注・業務委託する

それでは詳細に解説します。

1.自社で育成する

まずは、自社で人材を育成するという方法があります。

既に社内にデジタルマーケティングに特化しているチームがあり、知識を共有できるノウハウがある場合には、自社のサービスに特化した人材を育成することが可能です。もっとも、デジタルマーケティングでは、例えばリスティング広告を出稿する場合など、短期集中型で新規施策を行わなければならない局面もあります。

そのような場合にゼロから人材を育成すると、育成に時間がかかりすぎてしまい、スピード感が失われてしまいコストパフォーマンスが悪化するというデメリットがあります。

2.マーケティングツールを活用する

デジタルマーケティングの特徴はビッグデータの収集・分析にありますが、これらの作業を行えるツールが各種あります。

導入しやすい例としては、Webサイトの利用状況やユーザーの属性がわかるGoogle Analytics、WordPressのSEOを管理できるプラグインなどが挙げられます。これらのツールを利用すればデータの収集を容易に行うことができ、特に有料ツールの場合にはそのCS担当者等から簡単なアドバイスを受けることもできますが、ツールのアドバイスだけで競合に勝つことは難しいかもしれません。

また、より本格的なツールを導入する場合、社内にツールを使うこなせる人材、すなわちデジマ人材が存在する必要があり、根本的な問題解決とはならない可能性があります。

3.外注・業務委託する

最もおすすめな方法が、自社で雇用するのではなく、業務委託をするという方法です。

デジタルマーケティングでは、短期集中型で特定の分野にのみ施策を行う必要があるパターンが多く、また、デジマ人材も特定の分野にのみ特化している人材が増えています。そのため、マーケティングの分野や段階に応じて、適宜プロフェッショナルな人材を外注するほうが、コストパフォーマンスに優れた方法といえるのです。

しかし、自分たちで条件に合ったフリーランスを探すのは大変ですし、その人材が優秀なのかのスキルの見極めも難しいです。

そこで、弊社が運営している人材マッチングサービス『ミエルカコネクト』がお力になれます。

マーケティングの人材不足にお困りなら「ミネルカコネクト」

ミエルカコネクトでは、専属のスタッフがヒアリングを行い、マーケティング課題の抽出から人材の要件定義まで、一貫してサポートしています。
弊社から紹介するマーケターは弊社役員の面談を経て、全員が高い基準に達していると判断されています。

プロ厳選の即戦力・ハイスキルのマーケターが御社のデジタルマーケティング課題を解決できますので、デジマ人材の確保にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

まずは資料ダウンロード(無料)

デジマ人材を探すとき注意すべき4つのポイント

ここまでは、デジマ人材が不足している原因やその解決策について解説してきました。では、デジマ人材を外注するにあたって、注意すべきポイントはあるのでしょうか?

以下から具体的な3つのポイントを解説していきます。

1. 先端知識をもった人材を探す
2. 人材の要件定義を明確に定める
3. 過去の実績を確認する
4. デジマに特化した人材エージェントに依頼する

これらのポイントをしっかりと押さえ、デジタルマーケティング戦略を成功させましょう!

1.先端知識をもった人材を探す

デジマ人材を探すうえでは、デジタルマーケティングに関する知識・経験の深さだけではなく、最新の知識にアップデートされていることが重要です。

例えばSEOの場合、年に2~4回ほど行われるGoogleのコアアップデートに対応していなければ、たった数か月で過去のスキルが役に立たなくなる可能性があります。また、SNSマーケティングなどにおいては、顧客層に対応するニーズやトレンドを理解している必要があります。

2.人材の要件定義を明確に決める

上述の通りデジタルマーケティング手法はどんどん細分化されてきているため、人材を確保する前に施策の大枠を決め、人材の要件定義をしっかりと定める必要があります。例えば、単に「ネットで広告できる人」とするのではなく、「メイン顧客層の30代女性にリーチさせるため、同種のInstagramアカウントの開設及び運営の経験がある人」といった感じです。

3.過去の実績を確認する

デジタルマーケティングのスキルは定量化しづらいため、人材の実力を測るためには、過去の実績(ポートフォリオなど)を確認する必要があります。その際には、自社の目指すゴールを明確にした上で、その人材を活用すればその目的が達成可能であるかを見極めなければなりません。

4.デジマに特化した人材エージェントに依頼する

適材適所のデジマ人材をスピーディーに確保することは容易ではありません。そこで、デジマ人材に特化した人材エージェントにマッチングを依頼することがおすすめです。

弊社が運営している人材マッチングサービス『ミエルカコネクト』の場合、お問合せを受けたエージェントがクライアントのヒアリングを行い、どのような課題がありどのような施策を行うべきかを明らかにしたうえで、マーケター候補のリストをお送りします。さらにクライアントとマーケター候補との間で面談を行うことで、精度の高いマッチングを実施しています。

候補者の選定までは最短で1営業日、面談までは1週間と圧倒的なスピード感でハイスキルな人材をご紹介します!

実際にマーケティング人材を外注した事例

それでは最後に、実際にデジマ人材を外注し、デジタルマーケティングを成功させた事例を2つ紹介します。

施策ごとに外部人材を活用してセッション数が2.5倍に

GMOメイクショップ株式会社

ネットショップ開設サービスを運営しているGMOメイクショップ株式会社様は、インターネット関連事業をリーディングしてきた実績から自社の課題の抽出こそできていましたが、対策を実施するリソース不足にお悩みでした。そこで、自由度と柔軟性の高い外部人材を活用することとし、実際、変動費として社内での予算承認も通りやすかったそうです。

ミエルカコネクトのアサインにより、自社サイトのセッション数2.5倍、月200件のコンバージョンを獲得するまでに成長しました。

外注で社内リソース不足を解消しInstagramフォロワーが半年で3倍に

株式会社からだにいいこと

株式会社からだにいいこと様は、雑誌『からだにいいこと』(祥伝社刊)の製作や、美容・健康に関するコンテンツを発信している編集プロダクションです。
同社は紙媒体での情報発信のノウハウをもっていましたが、新しく立ち上げたメディア「からこと」のSEO施策を効果的に行うことができず、こつこつスキルを磨いてもGoogleアップデートでPV数が落ちてしまいました。

そこでミエルカコネクトがアサインしたマーケターは、Googleアップデートの影響を受けないInstagramアカウントを開設し、リスク分散をすべきと提案。 instagramのフォロワーは半年で3倍になり、従来の顧客層とは異なる新規顧客層を取り込むことにも成功しました。

デジタルマーケティング人材をお探しなら「ミネルカコネクト」

今回のテーマであるデジタルマーケティング人材についてをまとめると、次のようになります。

・デジタルマーケティング人材の専門分野が細分化している
・デジマ人材を自力で確保することは難しい
・ハイスキルな人材を適材適所で活用するためには外注がおすすめ!

デジタルマーケティングの必要性は日々高まっていますが、ハイスキル人材を確保するのにお困りの企業も多いと思います。

弊社サービス「ミネルカコネクト」では、Webマーケティングに特化して、即戦力のプロフェッショナル人材をご紹介しています。約750名の即戦力マーケターの中から、貴社のマーケティング課題・体制・事業フェーズなどに合わせて、ぴったりのマーケターをマッチングできます。

中途採用市場には出てこない、優秀なマーケティングの外部人材が沢山在籍しているため、もしリソース不足・採用に苦戦などの課題があれば、ミエルカコネクトにも是非ご相談ください。最短1日で、御社の課題とご予算に合わせた適切なWebマーケターをご紹介いたします!

まずは資料ダウンロード(無料)

著者PROFILE

奈良 優作 (なら ゆうさく)

コネクトマーケター/奈良 優作 (なら ゆうさく)

京都大学在学中にWebマーケティング会社の立上げに携わり、3年従事の後、株式会社NIBALを創業。SEM戦略の立案に強みを持つ。戦略の検討からSEOコンテンツ制作まで対応しサービス立上げなどに深くコミット。京都の中小企業様~上場企業まで幅広く支援。

ミエルカコネクトは、多くの企業様にご利用いただいております

ミエルカコネクト詳細資料

関連記事

ミエルカミエルカでできること

  • 1検索ニーズを自動調査できる

    検索ユーザーの検索意図をAIが自動分析
  • 2サイトの改善点がわかる

    競合サイトとの順位状況を瞬時に比較
  • 3プロにWeb集客相談できる

    改善ページを特定し、改善提案
オンライン対応可

運営会社