Twitterには専用の分析ツールが多くあります。無料で利用できるものも多く、手軽に使えてアカウント運用のヒントになります。自社アカウントの分析だけでなく、競合アカウントや人気アカウントの分析も行えるため、参考にして投稿内容を工夫してみてください。本記事では、無料で利用できるTwitterの分析ツールについて紹介します。
目次


Webディレクター、SEOコンサルタントを経て、2013年に事業会社に入社。主にBtoB領域のデジタルマーケティングに携わる。特に、リード獲得を目的とした自主調査においては7年間で累計400件以上を企画、獲得したリード数(企業の名刺情報)は述べ6万件を超える。2020年に独立。
シニアコンテンツディレクターとして、株式会社Faber Companyでも鋭意活動中。▶︎Twitter
Twitterは無料ツールでもかなりの分析が可能
Twitterには無料で利用できる分析ツールが多くあります。分析ツールには機能が充実した有料版のツールもありますが、無料ツールであれば費用をかけずに済みます。もちろん、無料であるため期間や機能の制限はありますが、かなりの分析が可能です。
コストを抑えながらTwitter運用を最適化したい場合は、無料ツールをいくつか組み合わせて使うのがおすすめです。
完全無料の分析ツール10選
まずは、完全無料で利用できる分析ツールを10個紹介します。それぞれ特徴が異なるので、どのように活用できるのか押さえておきましょう。
①Twitterアナリティクス
Twitterアナリティクスは、Twitter公式の分析ツールです。無料で利用できますが、機能は充実しています。期間は最大で91日間閲覧でき、どのような投稿が良かったのかなどをチェックできます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:Twitterアナリティクス
②whotwi
whotwiは検索したいユーザーのIDを入力することでさまざまな情報を分析可能です。具体的には、そのユーザーと仲がよいアカウント、ツイートの傾向、フォロー/フォロワーなどです。他にも、Twitterを利用している時間やツイートの文字数など、1つのアカウントに対するさまざまな項目を分析できます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:whotwi
③ツイプロ
ツイプロはランキング機能や分析機能などを搭載した無料ツールで、4週間のフォロワー数の推移を把握できます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:ツイプロ
④Twittrend
Twittrendは、今話題になっているトレンドを地域別にランキング形式で閲覧できるツールです。画像の通り、日本全体以外にも東京・大阪など全22地域のトレンドを絞り込んで分析できます。
日本全体のトレンドを把握できるだけでなく、地域に特化して関心事をピックアップできるため、地域に密着したビジネスを行っている場合などは投稿内容の参考になります。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:Twittrend
⑤Twtimez
TwtimezはさまざまなTwitterのランキングを分析できるツールです。リツイート数のランキングも表示されるため、拡散力の高い投稿やアカウントを確認できます。他にも、新着で話題になっている投稿や歴代のランキングなども閲覧可能です。
また、期間を設定して検索できるので、シーズナリティによるトレンドの違いなどを分析できます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:Twtimez
⑥えごったー
えごったーは、フォロワー分析などが可能なTwitter分析ツールです。主に自身のTwitterの運営に生かせる機能が揃っています。
たとえば、日時のフォロワー推移や仲良しランキングなどを分析可能です。他にも自身のTwitterの利用状況や、ユーザーが関心を抱いているキーワードなどを分析できます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:えごったー
⑦meyou
meyouは人気アカウントやフォロワー数が多いアカウントを、ランキング形式で見られるツールです。総合ランキングを含めて全31ジャンルのランキングがわかるため、ベンチマークにするアカウントを検索しやすいです。
個別のアカウント分析では、主な投稿内容や時間帯別のツイートなども把握できます。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:meyou
⑧Syncer
SyncerはTwitterを効率よく使える便利ツールです。特定のアカウントの分析を行えるだけでなく、高度な検索を行えるコマンドメーカーや、投稿された画像や動画を保存できる機能まであります。
特定のアカウントの投稿やTwitterの活用方法を、より詳しく分析したいときにおすすめです。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:Syncer
⑨TweetDeck
TweetDeckは複数の項目を一覧にして表示できるツールです。ホーム画面ではタイムラインだけでなく、通知画面、メッセージ画面も表示できます。
TweetDeckはカラムを自在にカスタマイズできるため、知りたい内容に合わせて画面を変更できるのもメリットです。また、カラムを使うことで、気になるアカウントの投稿を効率よくチェックでき、いいねやリプライなどもしやすくなります。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:TweetDeck
⑩Rite Tag
Rite Tagはハッシュタグを分析するツールです。ハッシュタグを検索することで、それがどの程度見られているかの数値を確認できます。このツールを使うことで、より効果的なハッシュタグを選びやすくなります。
主な機能 |
|
---|
参考・出典:Rite Tag
無料プランがある有料ツールも
無料で使えるツールは、特定の機能や分析項目に特化していることも多いです。そのため、分析したい項目が多いといくつかのツールを使い分けなければなりません。そのようなときは、有料ツールの無料プランを利用するのがおすすめです。ここからは、無料プランがある有料ツールを紹介します。
①SocialDog
SocialDogはTwitterの運用を効率化できる有料ツールです。個人向けだと無料プランがあり、トライアルとして利用できます。分析可能期間は3ヶ月なので、使いにくいと感じたら有料プランを検討するとよいでしょう。
アップグレードすることで分析できる期間が伸びたり、さまざまな機能が解放されます。分析できる以外にもTwitter運用を便利にする機能が充実しています。
主な機能 |
【無料版】
|
---|
参考・出典:SocialDog
無料ツールを使って分析すべき項目
Twitterの無料分析ツールを使うときは、分析すべき項目をあらかじめ押さえておきましょう。その項目を分析する意味やメリットを押さえておけば、有意義に分析できます。
①フォロワー数とその推移
競合や参考にしたいアカウントを分析するときは、まずフォロワー数とその推移をチェックしましょう。フォロワー数が増えれば、必然的にインプレッションも増えるためTwitter運用の目的を達成しやすくなります。
また、競合アカウントのフォロワー数の推移をチェックし、「伸びたタイミング」を見つけることで、どのような投稿をしているのか分かります。投稿内容や投稿時間の傾向を分析して自分たちが投稿するときのヒントにしましょう。
②フォロワーの詳細
ツールの中には、フォロワー属性などを把握できるものもあります。たとえば、学生と社会人ではTwitterを閲覧する時間帯は異なります。また、ユーザー層によって関心をもつテーマも変わってくるでしょう。
このように、フォロワーの詳細を分析することで、より自社のターゲットに近いユーザーにアプローチし、エンゲージメントを高めていく施策を検討しましょう。
③エンゲージメント率
エンゲージメント率とは、いいねやリツイートなどのエンゲージメントを、見られた数(インプレッション数)で割って算出する指標のことです。エンゲージメント率が高いならば、人気がある投稿といえます。
競合や参考にしているアカウントの、エンゲージメント率が高い投稿を分析し共通点が分かれば、自社の運用にも活かせます。
④競合分析
フォロワー数が多いアカウントや競合アカウントを分析するのもおすすめです。人気アカウントを分析することで、エンゲージメントの高い投稿の傾向や運用のヒントを見つけられます。
⑤トレンド分析
Twitterで投稿するときは、そのときのトレンドを考慮することが大切です。注目を集めているキーワードやハッシュタグを投稿に入れることで、エンゲージメントやインプレッションを高めやすくなるでしょう。キャンペーンなどを行うときにも有効です。
無料ツールを使って実際に分析してみた
今回紹介したいくつかのツールを使い、フォロワー数ランキングで常に上位にいる「前澤友作」さんについて分析してみましょう。2022年1月10日時点で1,156.6万人のフォロワーがいます。さすがですね。
whotwiを利用することで、よく使うキーワードや文字数、1日のツイート回数などが分かります。
また、ツイプロを使うことでフォロワー数の推移も確認できました。
直近3週間はほぼ横ばいに推移していますが、3週間前から2週間前のタイミングで少し増加しているのがわかります。ここで、再度whotwiを利用することで、そのタイミングにどのような投稿をしていたのか分析できます。
ちなみに、前澤友作さんは宇宙旅行をしているタイミングであり、「金贈り」が話題になっていました。
分析ツールを駆使して運用に役立てよう!
Twitterは無料ツールを駆使することでさまざまな分析ができます。本格的な分析は有料ツールの方が向いていますが、無料でも十分に日々の運用に活用できるでしょう。まだ本格的に分析をしたことがない方は、手軽に利用できる無料ツールの活用から始めるのがおすすめです。
著者 PROFILE


Webディレクター、SEOコンサルタントを経て、2013年に事業会社に入社。主にBtoB領域のデジタルマーケティングに携わる。特に、リード獲得を目的とした自主調査においては7年間で累計400件以上を企画、獲得したリード数(企業の名刺情報)は述べ6万件を超える。2020年に独立。
シニアコンテンツディレクターとして、株式会社Faber Companyでも鋭意活動中。▶︎Twitter