ランディングページ(以下LP)とは、通称「エルピー」と呼ばれる、広告をクリックした際に表示されるWebページのことです。1枚で完結する縦長のページで、商品の注文やお問い合わせなどのコンバージョンを促進するために作られます。 ここでは、LPの基本知識から作り方、ホームページとの違い、効果的な運用方法まで、初心者にもわかりやすく解説します。
目次
LP(ランディングページ)とは?
LP(エルピー)とはランディングページの略で、広告をクリックした際に表示されるページのことです。1枚で完結する縦長のデザインであることが多く、商品の注文やお問い合わせなどのコンバージョン(CV)を促進するために作られます。
HP(ホームページ)との違い
LP(ランディングページ)と似たようなページに「HP(ホームページ)」がありますが、実は両者の間にはいくつかの違いがあります。
ページ数と目的
ホームページは一般的に、「商品詳細」や「役員紹介」のように、内容ごとにページが分けられ、それぞれがリンクによって行き来できる構成になっています。なぜなら、ホームページは、自社商品の認知拡大や企業情報の公開など、目的が多岐にわたるためです。
これに対してLP(ランディングページ)は、縦長1ページしかないのが普通です。なぜなら、LP(ランディングページ)の目的はあくまで購入や問い合わせといったコンバージョン(CV)の最大化であり、企業紹介などは含まれないからです。
そのため、LP(ランディングページ)は商品サービスの訴求が強く、反対にHPは自社ブランドを意識し幅広い情報が載っていることが多いと言えるでしょう。
ランディングページの2つの意味
実はLP(ランディングページ)には、広義と狭義の2つの意味があります。
広義のLP(ランディングページ)
広義の意味でのLP(ランディングページ)は、「ユーザーが最初に着地(Landing)し、閲覧したページ」を指します。サイト内を回遊する際に最初に閲覧したページのことなので、商品ページのこともあれば、採用ページであることもあります。アクセス解析の文脈でLP(ランディングページ)と言う場合は、この広義のLP(ランディングページ)をさすことがほとんどです。
【参考記事】
- 【初心者向け】アクセス解析とは?確認すべき指標や分析方法、ツールまで徹底解説
- Google Analytics 4(GA4、グーグルアナリティクス4)とは?UA(Universal Analytics)との違いや移行するメリット・デメリットを解説
- 【初心者向け】GA4の設定・導入方法と基本的な使い方
狭義のLP(ランディングページ)
狭義の意味でのLP(ランディングページ)は、購入や問い合わせなどのコンバージョン(CV)を最大化するために作られた、縦長1枚で完結するWebページのことを指します。一般的には、広告をクリックすると表示されるように設定してあり、商品サービスのメリットや訴求が、ストーリー性のあるコンテンツでまとめられてあることがほとんどです。
本記事では、この狭義のLP(ランディングページ)について詳しく解説していきます。
LP(ランディングページ)を作る目的と役割
LP(ランディングページ)を作る目的は、「見込み客(潜在顧客)に対してコンバージョン(CV)を発生させること」です。
コンバージョン(CV)とは、「商品の購入」「問い合わせ」「資料請求」など、ページのゴールや目的となるものを指します。業界や商材、ビジネスモデル、あるいは広告がターゲットとしているペルソナによって、最も効果を発揮しやすいコンバージョン(CV)も変化します。コンバージョン(CV)によって、LP(ランディングページ)の構造や内容を変えることも珍しくありません。
コンバージョン(CV)に合わせて構造や内容を変え、コンバージョン(CV)を増やすことは、事業や企業の売り上げを大きく左右します。そのため、どの企業も、LP(ランディングページ)を作る価値はあると言うことができるでしょう。
LP(ランディングページ)の特徴
LP(ランディングページ)の特徴は3つです。
①縦長1枚のレイアウト
前述したように、LP(ランディングページ)のレイアウトは縦長の1枚であることがほとんどです。この1ページの中で、どのように商品やサービスを訴求するかが、LP(ランディングページ)を運営する上で重要なポイントとなってきます。そのため、情報をしぼり、コンバージョン(CV)せずにページを離れてしまわないよう、工夫をこらす必要があります。
②デザインが目立つ
LP(ランディングページ)の目的はコンバージョン(CV)の達成です。説明が分かりづらかったり、ページ全体が見づらかったりすると、ユーザーは興味を無くしてページを離れてしまいます。これを防ぐため、LP(ランディングページ)では一般的に、鮮やかな色使いや、目を引くデザインが用いられます。
中でも、「資料請求はこちらから」「商品を購入する」などのコンバージョン(CV)のボタンは、特に大きく目立つものにし、ユーザーのコンバージョン(CV)を促すデザインになっていることが多いです。
③リンクは1種類
LP(ランディングページ)の場合、1ページ内に設置するリンク(ボタン)は基本的に1種類です。「購入ボタン」「申し込みボタン」「登録ボタン」など、LP(ランディングページ)の目的にあわせたコンバージョン(CV)を促すボタンに貼られるリンクで、リンクの遷移先としてはサンクスページ(完了ページ)になります。
関連記事のリンクや、自社ページへのリンクは、ユーザーのコンバージョン(CV)への興味を薄れさせてしまうことになるので、基本的には貼りません。
LP(ランディングページ)の種類
最近では、LP(ランディングページ)を「記事LP」「広告LP」というふうに分類することも増えてきています。どちらも、商品の購入を目的としたページなので、LPであることに変わりはないのですが、いくつかの違いがあります。
流入元 | デザインの特徴 | ページ内行動の傾向 | |
記事LP | Webメディア、サイト内のネイティブ広告など | 記事コンテンツやブログのような読み物型 | 滞在時間が長く、熟読率も高くなる |
広告LP | リスティング広告、SNS広告など | 鮮やかでわかりやすく、目立つデザイン | 滞在時間が短く、熟読率も低くなる |
記事LP
記事LPとは、オウンドメディアで提供される記事コンテンツやブログのような、読み物型のLP(ランディングページ)のことです。見た目の広告感が薄くなるため、ユーザーを惹きつけられるような内容をしっかり作りこめば、潜在層にも商品を訴求することができます。通常、Webメディアやネイティブ広告などからユーザーを獲得します。
内容をじっくり読むユーザーが多いため、一般的なLPと比較して、滞在時間が長く、熟読率が高くなる傾向があります。
広告LP
広告LPとは、前章「LP(ランディングページ)の特徴」で述べたような、一般的なLP(ランディングページ)のことです。リスティング広告やSNS広告を経由してユーザーを獲得するため、流入してくるユーザーのほとんどは顕在層になります。
特徴は前述した通り、一目で「商品やサービスの購入のためのページだ」とわかるような、鮮やかで目立つデザインです。記事LPと比較して、コンバージョンまでの時間が比較的短いため、滞在時間が短く、熟読率が低くなる傾向があります。
LP(ランディングページ)を作る5つのメリット
LP(ランディングページ)を作るメリットは5つあります。
①ユーザーをコンバージョン(CV)させやすい
LP(ランディングページ)は、コンバージョン(CV)させるためのページです。逆に言えば、コンバージョンさせる(CV)ために必要ではない情報は、載せなくても良いということになります。つまりLP(ランディングページ)は、コンバージョン(CV)をさせるために必要な情報を、理想的な順序で配置できるのです。例えば、ユーザーの悩みをページ上部で明示し、それらの悩みを商品サービスで解決する、という流れにすれば、商品サービスの良さが伝わりやすく、コンバージョン(CV)も増加する可能性が高くなります。
また前述したように、LP(ランディングページ)内のリンクはコンバージョン(CV)目的のものに限定されています。そのため、ユーザーにコンバージョン(CV)への興味を持たせたまま、ページを見てもらうことができるのです。
②離脱が少ない
コンバージョン(CV)以外のリンクを設置しないことは、離脱を減らすことにも繋がります。複数の遷移先をなくすことで、ユーザーにとってシンプルで分かりやすく、ストレスのない訴求が可能になります。
③訴求力の高いデザインを自由に作成できる
LP(ランディングページ)は、ホームページと異なり、レイアウトやデザインに決まりがありません。LP(ランディングページ)には基本的に回遊目的のリンクが貼られず、他のページを閲覧される可能性がかなり低いため、他ページとデザインを揃える必要がないのです。そのためLP(ランディングページ)では、訴求力を高めるためにインパクトのあるデザインにしたり、改善のためにレイアウトを変更したりといった、自由な運用が可能です。
④複数パターンを作成できる
LP(ランディングページ)は、流入元やターゲットの属性ごとに、複数の訴求のパターンを作成することが可能です。例えば、女性用のバッグについてのLP(ランディングページ)を作成する場合、女性に対しては「使いやすい」「魅力的なブランド」といった観点で訴求する一方で、男性に対しては「プレゼントにちょうど良い」「ラッピングサービスがある」という訴求ができます。このように、それぞれのターゲットごとに、デザインや文章を変更することで、よりターゲットにピンポイントに商品サービスの訴求ができるのです。
⑤成果の把握や改善がしやすい
LP(ランディングページ)は、非常に運用しやすいページです。なぜなら、コンバージョン(CV)というわかりやすいゴールがあり、定量的な観点から成果が測りやすいためです。
加えてLP(ランディングページ)は、遷移が発生しにくい構造になっているため、成果に関わる要素が少なく、確認する指標も少なく済みます。結果的に、改善するべき箇所も絞られてくるので、PDCAサイクルも回しやすいという特徴があります。具体的な改善方法は後述していますので、ぜひそちらもご覧ください。(いますぐ確認したい方はこちらをクリック)
LP(ランディングページ)のデメリット
収益に繋がりやすいLP(ランディングページ)ですが、もちろんデメリットもあります。
費用と時間がかかる
一般的に、LP(ランディングページ)の制作や運用には、コストがかかりやすいと言われています。コンバージョン(CV)を最大限獲得できるLP(ランディングページ)を作るためは、訴求力の高い構成やデザインを作成できる、有能なデザイナーが必要です。そういったデザイナーが社内にすでにいるのであれば良いですが、採用したり、外注したりする場合は、費用がかかります。
また、LP(ランディングページ)を1ページ作成するにしても、構成を考え始めてから、デザインし、実装し、広告まわりの設定を終えて配信を始めるまでに、かなりの時間がかかります。広告ごとや、ターゲットの属性ごとに複数のパターンを作る場合は、それに応じて費用や時間が追加されていきます。
LP(ランディングページ)の作成を検討する場合は、こうしたコストがかかることを念頭に、満足できる費用対効果が得られるかどうかを確認する必要があります。
認知拡大には向いていない
LP(ランディングページ)にはコンバージョン(CV)目的以外のリンクを設置しないため、自社サイトの回遊は促すことができません。そのため、企業やブランドの認知獲得などには向いていないと言えます。もちろん、認知拡大効果がないわけではありませんが、ホームページやアナログ広告などと比較すると、その効果は劣ります。
SEOで上位表示させるのは難しい
LP(ランディングページ)は、文字を画像化したり、情報量を絞ることで、インパクトを強くしています。もちろん、ページ訪問者にコンバージョン(CV)を促すには非常に良いことなのですが、GoogleやYahooなどの検索エンジンは画像の認識ができないため、SEO的な観点からはあまり良いページではないと判断してしまうのです。結果として、LP(ランディングページ)を検索結果で上位表示させるのは非常に難しくなってしまいます。自然検索での集客を目指している場合は、LP(ランディングページ)ではなく、SEO記事などの他の施策の検討をおすすめします。
LP(ランディングページ)の作り方
LP(ランディングページ)を作成する際には、入念な準備をした上で、適切なステップで作成することが重要です。費用も時間もかかるからこそ、効率的に、効果的なLP(ランディングページ)を作れるよう、一つずつ確実に進めていきましょう。事前準備をしっかり行うだけでも、効果は格段に上がりますので、ぜひ面倒くさがらずに取り組んでみてください。
LP(ランディングページ)を作る前の準備
LP(ランディングページ)と広告の整合性をとろう!〜流入元の確認〜
LP(ランディングページ)は一般的に、広告を経由して見られるものです。順番としては、広告→LP(ランディングページ)の順番となります。そのため、広告の内容とLPの内容がずれていると、ユーザーの混乱を招きます。LP(ランディングページ)を作成する前には、必ず「どんな広告を見たあとに、このLPに辿り着くのか」を確認してから取り掛かるようにしましょう。
LP(ランディングページ)の方向性を決める!〜ターゲットと訴求ポイントの確認〜
次に重要になってくるのが、ターゲットと訴求ポイント、つまり「誰に」「何を」伝えるのかという部分です。ここをきちんと言語化することで、効果のあるLP(ランディングページ)を作りやすくなります。
LP(ランディングページ)の目的を決めよう!〜コンバージョンポイント(CTA)の設定〜
最後に、コンバージョンポイントを何にするかという点を確認しましょう。「いつもと同じように、商品購入でいいや」と曖昧に決めてしまいがちですが、そのLP(ランディングページ)に適しているコンバージョンポイントは、広告の種類や、紹介する商品・サービスの種類、ターゲットの属性によって大きく変わるため、一度検討しなおすことをおすすめします。
例えば検索広告向けのLP(ランディングページ)の場合、流入してくるユーザーのほとんどは関連するKWですでに検索していると言えるため、ニーズがはっきりしている場合がほとんどです。よって、資料請求などの間接的なコンバージョン(CV)よりは、問い合わせや見積依頼などの直接的なものが良いでしょう。
また、「水道修理」などの広告の場合、一刻も早い対応を求めているケースがあります。フリーダイヤル番号などのコンバージョンポイントを設定し、目立たせた方が、コンバージョン(CV)されやすくなるでしょう。
【これもチェック!】競合を調べてみよう!
余力があれば、同じ業界や商材を扱っている競合の広告を調べてみましょう。ユーザーが抱えている悩みが間違っていないかどうかや、他社と比較した際の自社の強みを改めて把握することができます。
全3ステップ!LP(ランディングページ)の作成手順
自社でLP(ランディングページ)を作成する場合は、以下の3ステップに従って作ってみてください
- 構成を作成する
- デザインを作成する
- 開発・コーディングを行う
1. 構成を作成する
まずはLP(ランディングページ)の構成を作成しましょう。LP(ランディングページ)は基本的に、「ファーストビュー(FV)」「ボディ」「クロージング」の三部構成になっています。
ファーストビュー(FV)
ファーストビュー(FV)とは、開いたときに最初に目に入る範囲のことです。スクロールを促したり、商品やサービスへ興味を引くことが目的になります。
ポイントは、「何のページであるか一目でわかること」です。商品やサービスについて、概要やメリットなどを端的に伝えられるよう、工夫を凝らす必要があります。商品画像やユーザーのニーズに直結するキャッチコピーを配置するのもおすすめです。
また、ファーストビュー(FV)には必ずCTAボタンを設置しましょう。ページ訪問者の興味が薄れないうちにコンバージョン(CV)を促すのは、LP(ランディングページ)の鉄則です。
ボディ
ボディとは、商品やサービスの訴求をする部分で、LP(ランディングページ)の大部分を占めます。このボディ部分に、「その悩み、私も持ってる!」という共感を呼び起こすようなコンテンツや、商品サービスの紹介などを載せることで、商品への欲求を高めていくことができます。また、口コミや事例を入れれば、商品やサービスへの信頼度を高めることもできます。競合との比較表があれば、自社の強みをアピールできるでしょう。
いずれにせよ、ユーザーが「買いたい」「申し込みたい」と思ってもらえるような内容を作成することが大切です。
流れとしては、ユーザーにまずメリットを示してから、機能の紹介に入ると良いでしょう。「こんな結果が得られるんだ!」という驚きや期待を抱かせ、その根拠や詳細を説明するセクションとして機能についての内容を入れると、商品やサービスへのコンバージョン(CV)を促すことができます。
また、忘れずにCTAボタンを設置しましょう。期待が高まったところにCTAを入れれば、コンバージョン(CV)してもらえる可能性が高まります。
クロージング
クロージングとは、LP(ランディングページ)の締めの部分にあたり、最後にユーザーの後押しをする部分です。ここにもCTAを設置しましょう。
LP(ランディングページ)の作成において、この構成のことを「ワイヤーフレーム」と呼ぶこともあります。商品やサービスの魅力を十分発揮できるよう、何度も練り直しましょう。
2. デザイン・文章を作成する
構成が決まったら、次は具体的なデザインや文章を練っていきます。訴求したい部分を目立たせたり、全体のバランスを整えて内容が伝わりやすいデザインを意識しましょう。また文章は、ターゲットが短時間で理解できるよう、分かりやすく簡潔にすることを心がけると良いでしょう。
3. 開発・コーディングを行う
デザインができたら、開発・コーディング作業を行います。コーディングとは「プログラミング言語を使いソースコードを書き、文字やデザインを符号化する作業」のことです。
自社内にコードが書ける人がいない場合は、制作会社に外注すると良いでしょう。
コーディングが終わったら、元の案との違いがないか、必ず確認しましょう。
LP(ランディングページ)制作の注意点・よくある失敗
ここで、LP(ランディングページ)を制作する際に注意すべき点や、よくある失敗を紹介していきます。実際に筆者がLPを作成した時に犯してしまったミスもあるので、ぜひ確認してみてください。
スマホ対応・PC対応の不足
PC版のデザインのみを実装したり、逆にスマホ版のみのデザインを実装してしまったりした時に起こるトラブルです。LP(ランディングページ)の構成やデザインを決める際には、デバイスの考慮が抜けてしまうことが多々あるので、気をつけるようにしましょう。
スマホの小さな画面でPC用のデザインが表示されると、文字が小さかったり、リンクをクリックしづらかったりなど、ユーザーのストレスに繋がってしまいます。コンバージョン(CV)にも繋がりにくくなってしまうため、必ずPC版とスマホ版の両方を作成するようにしましょう。
ユーザー視点の欠如
LP(ランディングページ)を作成する際によくあるのが、「企業側が知りたい情報ばかり載せてしまう」というミスです。
例えば、化粧品や医薬品のLP(ランディングページ)などでよくやってしまいがちなのが、「ページ上部に成分一覧を置いてしまう」というものです。確かに、商品を製造している立場からすれば、製品に含まれる成分は自慢できるポイントなので、アピールしたいという気持ちもあるでしょう。しかし、購入を検討しているユーザーは、そういった専門知識よりも、「その商品を使ったらどうなるの?」という結果の方が大切なことも多いのです。ターゲットが理解できるのかどうか、ターゲットが求めている情報は何かを、きちんと理解した上でLP(ランディングページ)を作りましょう。
入力フォームの最適化不足、リンクが開かないなどのトラブル
LP(ランディングページ)は、つい構成やデザインに注目しがちですが、フォームやリンクなどもチェック・テストする必要があります。
LP(ランディングページ)内にフォームがある場合は、フォームの内容が適切かどうか、入力項目が多すぎないかどうかなどを、必ず確認しましょう。また、SFA(営業支援)ツールなどを導入している場合は、フォームを入力して送信した時に、内容がきちんとツールに入力されているかどうかなども併せてチェックしましょう。GA4(Google Analytics4)でコンバージョン(CV)計測をしている場合は、コンバージョン(CV)がカウントされているかどうかをテストすることも必要です。
また、資料請求ページなどのリンクをコンバージョンポイントとしている場合は、そのリンクがちゃんと開くかどうかを確認しましょう。パラメータなどで流入元を管理している場合は、パラメータが引き継がれているかどうかなども確認が必要です。
加えて、コンバージョン(CV)を完了した時にユーザーに送られるサンクスメールや、Web上で表示されるサンクスページなども、併せてテストできると良いでしょう。
効果的な運用・改善のコツを解説
LP(ランディングページ)でコンバージョンを最大化するためには、運用や改善においても行うべきことがあります。主には、次の5つです。
- KPI、KGIを設定する
- GA4(Google Analytics4)で、ページの効果を確認する
- ヒートマップでユーザー行動を分析する
- ABテストを活用する
- PDCAを回して改善し続ける
KPI、KGIを設定する
LP(ランディングページ)を運用する際には、必ずKPIとKGIを設定しましょう。
KGIはそのLP(ランディングページ)で達成したい目標、KPIはKGIを達成するために設定した中間目標と考えればOKです。
多くの場合、KGIは事業計画などから割り出した、そのLP(ランディングページ)のコンバージョン(CV)数が当てはまるでしょう。KPIは、そのKGIを達成するために必要なPV数やCVR(コンバージョン率)などが該当します。
これらをきちんと設定することで、LP(ランディングページ)の効果をより正確に把握したり、改善のための道筋を立てやすくなります。
GA4をはじめとしたアクセス解析ツールを活用する
LP(ランディングページ)の効果を把握するには、GA4(Google Analytics4)などのアクセス解析ツールを利用するのがおすすめです。具体的には、以下のような項目を確認すると良いでしょう。
✅どれくらいのユーザーがページを閲覧したか(PV数)
✅複数の広告から同じLP(ランディングページ)に流入するようになっている場合は、それぞれどの広告からどのくらいのユーザーがページを訪れたかという内訳も確認
✅どれくらいのユーザーがコンバージョンしたか(CV数)
ただし、これらの数値だけでは、LP(ランディングページ)の現状把握はできても、それを改善するための道筋は立てられません。そこで次は、ユーザー行動の分析を行う必要があります。
ヒートマップツールでユーザー行動を分析する
ヒートマップツールは、一言で言えば、ユーザー行動を視覚的に確認できるツールです。そのページの中でユーザーが「どこをよく見ていて」「どこで離脱」し「どこをクリックした」かを、視覚的に把握することができます。
例えば、ユーザーによく見られている部分を見れば、ユーザーが何に興味を持っているのかが分かります。また、離脱が多く発生している箇所を特定できれば、その部分で離脱を抑えるような施策を立てることができます。
LP(ランディングページ)の効果を高めるためには、ヒートマップツールの導入が必須です。
ABテストを活用する
ヒートマップで課題を特定し、その課題を解決するための施策を立てたら、その施策が本当に効果があるのか、ABテストで検証しましょう。
ABテストとは「異なる複数のパターンを用意し、より成果が出ている方を採用する」という、施策の効果測定のためのテストの一種です。よく実施されるものとしては、「CTAボタンは赤色と青色のどちらの方が反応が良いか」など、デザインやコンテンツの順序のテストが挙げられます。
なお、ABテストを使ってLP(ランディングページ)を最適化することを「LPO」といいます。
☑︎【事例あり】LPOとは?CV率改善につながる施策10選&おすすめツール
ミエルカヒートマップには、ABテスト機能も搭載されています。ぜひお試しください。
PDCAを回して改善し続ける
実はLP(ランディングページ)は、「何度でもやり直せる」施策であると言われています。最初から効果の出るLP(ランディングページ)を作ることは難しいですが、ユーザー行動の分析やABテストを定期的に繰り返し、改善を重ねることで、コンバージョン(CV)を最大化させ、収益を大幅に増加させることができます。また、HPと違い、目的も訴求内容も限定されているので、比較的改善が容易なページと言えるでしょう。
まとめ
ここまで、LP(ランディングページ)の意味や目的、メリット、LP(ランディングページ)の作り方や改善方法について解説してきました。どんな企業であっても、LP(ランディングページ)は収益を増大させるのに非常に効果的です。まだLP(ランディングページ)を作成・運用していない方は、ぜひこの機会に作ってみてはいかがでしょうか。
なお、ミエルカヒートマップでは、LPの効果を最大化させるために必要な機能を全て搭載しております。また、コンサルティングによる個別の改善提案も行っております。
現在無料アカウント発行中ですので、ぜひお試しください!
著者PROFILE
株式会社Faber Companyに新卒入社した後、自社ソフトウェアの開発ディレクション業務に携わる。
現在は、ミエルカヒートマップのUI・UX向上や、ABテスト機能の開発、リリースした機能のプロモーション業務を中心に担う。
#lp #ランディングページ #ミエルカ #ヒートマップ