サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入れたときに表示される「候補キーワード」のことです。サジェストキーワードを活用して、ユーザーニーズを把握し、SEO対策に役立てる方法についてお伝えします。Googleサジェストキーワードの活用方法と、一括でキーワードを取得できるツールなど便利サービスもまとめました。
目次
サジェストキーワードとは
サジェストキーワードとは、検索窓にキーワードを入れたときに表示される「候補キーワード」のことです。 基本的には、ユーザーの”検索頻度“や”起点キーワードとの関連度合い”に応じて表示されていると言われています。
Googleでは「オートコンプリート機能」が正式名称で、検索キーワードを最後まで入力しなくても、ユーザーが入力するであろうキーワードを先読みして候補を提案してくれます。スマートフォンでは文字入力が面倒なので、ユーザーが検索するときにはサジェストキーワードをタップする傾向があると思います。

「コンテンツマーケティング」の後にスペースを入力すると
表示されるサジェストキーワード
サジェストキーワードで「ユーザーの知りたいこと」を把握
サジェストキーワードが「ユーザーの検索しているであろうキーワード」である以上、そこにはユーザーの知りたいこと(=検索意図)が隠れていると考えています。ユーザーの知りたいことを基準にコンテンツを制作する際に参考にしない手はありません。
たとえば、いま「お歳暮」についてのコンテンツを作ろうとした時、あなたは何をテーマにするでしょうか?「いつ送る?」「どれくらいの金額感?」などいくつかは思いつきますが、それであらゆるユーザーニーズを網羅できるかというと難しいとは思いませんか??
そこで「お歳暮」のサジェストキーワードを見てみましょう。

「お歳暮」のサジェストキーワード
このようにサジェストキーワードをみると、ユーザーの知りたいことが見えてきますね!「お歳暮 お中元」はお中元との違いを知りたいのでしょうか。「お歳暮 お返し」はお歳暮をもらった後のお返しを気にしているようです。
どうでしょう?思いつきでやるより簡単だし、効率的じゃないですか??
サジェストキーワードを活用することで、コンテンツの企画・制作はユーザーニーズに沿ったものになり、企画の時短にも繋がります。ちなみに、サジェストキーワードはひらがな(カタカナ)で「あ~ん」まで、アルファベットのA~Zまで、数字の0~9まで、あるものは1,000を超える場合もあります。
ではどうやってサジェストキーワードを取得するのか? 「 【●●● あ…】【●●● い…】と全部調べなきゃいけないのか」「どんだけ時間がかかるんだ…」と落胆したそこのあなた!そんなことをしなくても大丈夫です(笑)一括で取得できるサービスがありますよ。いくつかサービスを紹介しましょう。
サジェストキーワードを一括取得できるツール・サービス
サジェストキーワードの調査・取得に使えるツールはいくかあるのですが、下記のようなツールがおすすめです。
1.ラッコキーワード
ラッコキーワードは、グッドキーワードなどのツールも統合したキーワードツールになりました。色々と機能も拡張しているようで、色々なサジェストキーワードが取れます。全キーワードコピーという超絶便利なボタンまであって、Excelやメモ帳に貼り付ければすぐにキーワード整理ができます。

※ラッコキーワードで「お歳暮」を検索した結果(2020年12月)
2.Ubersuggest(ウーバーサジェスト)
サジェストキーワードが取得できるのはほかとほぼ変わりません。画面もしばらく見ないうちにだいぶアップデートされてました。無料で使える機能も限られてしまったようですね。。

実はこちらのツール、もともとは日本語に対応してなかったのですが、弊社役員の鈴木謙一がツールの作者に日本語対応を依頼したところ、30分後には日本語対応してもらえたという逸話もあります(笑)※参考記事。
他にもあるとは思いますが、ほとんど機能は変わりませんので使いやすいものを使ってもらえればいいと思います。
サジェストキーワードの検索ボリュームを知るためには?
次に、そのキーワード(=ユーザーニーズ)が「どれくらい検索されるものなのか」ということが知りたくなりますよね。ただ、上記のツールではどれくらいの検索がされているのかは確認できません。(ウーバーサジェストは一部見れたかと) 検索ボリュームを確認できるのはGoogle広告の運用ツール「キーワードプランナー」です。
5分で分かる「Googleキーワードプランナー」活用解説
Googleキーワードプランナー

ただし、キーワード毎の検索ボリュームを知るためには、Google広告出稿をしていることが前提です。
アカウントがあれば広告出稿がなくても確認できなくはないのですが、「1万~10万」といったような大雑把な検索ボリュームしか見れなくなってしまいました。アカウント管理をしている担当者が別にいるようであれば、お願いして確認してもらいましょう。
ちなみに、コンテンツSEOプラットフォーム「ミエルカSEO」ではサジェストキーワードを取得し、ネットワーク状に色分けして表示することでキーワードの分類をしてくれる機能があります。

丸が大きく、矢印の太いところがニーズの集中するキーワード。
サジェストキーワードでユーザーニーズを網羅しよう
サジェストキーワードを抽出したら、ユーザーの知りたいことが似ている、同じキーワードだと思ったものをまとめていきます。意味の分からないキーワードがあったら、実際に検索してみるのが手っ取り早いです。どんなコンテンツがヒットするかで「何を知りたいと思っているのか」を推察します。
そうすると、該当キーワードの周りに存在するニーズのカタマリが見えてきます。そのカタマリごとにコンテンツに落としていくと、そのキーワードの周りで何本くらいのコンテンツが必要かが分かり、さらにユーザーニーズを抜け漏れなく押さえられたコンテンツになるのではないでしょうか。
最近では、こうした整理はトピッククラスターという考え方として知られています。コンテンツを活用したSEOを進めていく上では重要な考え方ですので、ぜひ押さえておいてください。
ユーザーの知りたいことを考えられれば、質の高いコンテンツ企画・制作への第一歩になります!ぜひサジェストキーワードを活用してユーザーニーズを分析してみてください。
【無料】キーワードマップの作り方を解説 ~ツールに頼らず検索意図ごとに整理しよう~
サジェストキーワードと似たようなキーワードで「関連キーワード」というものがあります。何かのキーワードで検索した後、「他の人はこれも検索」「他のキーワード」などの表記で検索結果下部に表示されるキーワード群のことです。これもヒントになる可能性が高いですので、参考にしてください。

関連キーワードとは?SEO活用とサジェストキーワードとの違い
キーワードの整理には…
キーワードの整理・分類には、マインドマップツールもおすすめです。キーワード分類作業のときに、グループ間移動やコメントもつけられるので便利ですよ!マインドマップもXmindのような無料で使えるツールもあったりするので、活用してみてください。
また、ミエルカSEOではSEO観点からの無料サイト診断を受け付けています。「取りこぼしている重要キーワードがないか」など分かるので、是非お気軽に診断してみてくださいね。
