
マーケティングとは、簡単に言うと「売るための仕組みづくり」のこと。サービスの価値をお客さまに届けるための一連の活動を意味します。
でも「広告を出すこと?」「SNSを運用すること?」といったイメージが先行して、何をすればいいのか分からなくなる方も多いのではないでしょうか。ここでは、マーケティングの定義や概念、具体的に何をするのか、進め方を初心者にもわかりやすく解説します。
目次
マーケティングの定義・概念とは?
マーケティングとは、簡単に言うと「売るための仕組みづくり」で、お客様にサービス価値を届けるための一連の活動を意味します。
公益社団法人日本マーケティング協会は、2024年にマーケティング定義を次のように刷新しました。
1990年の定義
マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である。
2024年からの定義
(マーケティングとは)顧客や社会と共に価値を創造し、その価値を広く浸透させることによって、ステークホルダーとの関係性を醸成し、より豊かで持続可能な社会を実現するための構想でありプロセスである。
注 1)主体は企業のみならず、個人や非営利組織等がなり得る。
注 2)関係性の醸成には、新たな価値創造のプロセスも含まれている。
注 3) 構想にはイニシアティブがイメージされており、戦略・仕組み・活動を含んでいる。
※出典:公益社団法人日本マーケティング協会「34年振りにマーケティングの定義を刷新」
この新しい定義で、従来のマーケティングから拡大された概念は以下の2点です。
- 価値の共創(顧客や社会とともに)
- サステナブル(持続可能な社会)
より長期的な目線での活動を求められるようになりました。
近年では「SNSマーケティング」や「コンテンツマーケティング」といった「マーケティング」を付加した言葉を耳にする機会が増えています。
しかし、これらの多くはプロモーション活動を指していることが多く、本来のマーケティングの範囲としてはやや狭い捉え方です。マーケティングを正しく理解するためには、まず基本となる定義を押さえておく必要があります。
フレームワーク「4P」からマーケティング活動を考える
マーケティングには、さまざまなフレームワークがあります。
そのひとつ「4P」とは、Product(製品・商品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(販促)の4つの要素を指し、これらを組み合わせて最適なマーケティング戦略を立てるための基本的なフレームワークです。製品や市場開発も、マーケティングの一部であることがわかります。

架空のクラフトビールメーカーのマーケティング活動を、4Pのフレームワークを用いてイメージしてみましょう。
- Product(製品・商品)
- 地元で無農薬栽培されている柚子を使った商品を開発
- Price(価格)
- 市場調査を行い、大手ビールや他社クラフトビールと比較した上で、市場価格より少し高めに設定。「ちょっと贅沢で地産地消なクラフトビール」というポジショニングを取る
- Place(流通)
- 地元の飲食店→道の駅→オンラインショップと段階を踏んで、販売ルートを開拓
- Promotion(販促)
- 企画や製造段階からInstagramで発信。地域のマルシェやフードフェスに出店
このように、製品設計から価格、販売する場所・人、そして販促活動まで「売れるためにやることすべて」が、マーケティング活動の一環です。

なお、WebサイトやSNS、メール、デジタルサイネージなど “デジタルを介した接点” を使って行うマーケティング活動を「デジタルマーケティング」と呼んでいます。
※関連記事:デジタルマーケティングとは? 概念や具体例、種類と進め方
マーケティングと営業(セールス)の違い
「マーケティング」と「営業」は、それぞれ役割やアプローチが異なります。営業は顧客に直接アプローチして契約や購入につなげる活動を指すのに対し、マーケティングはその前段階で「売れる仕組み」をつくり、営業活動がスムーズに進むように土台を整える役割を持ちます。
項目 | マーケティング | 営業(セールス) |
役割 | 売れる仕組みづくり | 顧客に直接アプローチし契約・購入を獲得 |
対象 | 市場全体・潜在顧客を含む | 見込み顧客・既存顧客 |
活動 | 調査・広告・コンテンツ発信・ブランディング | 商談・提案・クロージング |
ゴール | 顧客が自然に買いたくなる状態をつくる | 顧客に決断してもらう |
両者が連携することで、より効果的に成果を出すことができます。
一般的なマーケティング活動の進め方
ここでは、一般的なマーケティング活動の流れについて解説します。
製品・サービスやプロジェクトによって、流れが変わることもありますが、おおむね以下の5つのステップで進めます。

- 戦略設計
- テストマーケティング
- 実施、プロモーション活動
- 効果分析、PDCA
- アップデートとイノベーション
1.戦略設計
まずは市場調査から始めます。顧客がどんなニーズを持っているのか、競合はどのような戦略をとっているのかを把握することで、自社が差別化できるポイントを見つけられます。
次に、その調査結果をもとに目的と目標を設定します。「認知度を高めたい」「売上を伸ばしたい」など大きな方向性を決めたうえで、「SNSフォロワーを1万人にする」「Web経由で月100万円の売上を達成する」といった数値目標に落とし込みます。
最後に、目的を達成するための施策を整理します。ターゲット顧客にどんな価値をどのように届けるのかを明確にし、次のテストマーケティングへとつなげていきます。
2.テストマーケティング
テストマーケティングとは、新しい商品やサービスを本格的に販売する前に、小規模に試して反応を確かめることです。既存の取引先やモニターに使ってもらい、感想や意見を集めます。
この段階でポジティブな反応を得られれば、さらに一部の顧客にβ版を提供し、改善点をフィードバックしてもらうこともあります。小さなテストを繰り返すことで、失敗のリスクを減らし、より市場に合った商品・サービスに仕上げていきます。
3. 実施、プロモーション活動
戦略設計やテストマーケティングを経て、いよいよ実際のプロモーション活動を実施します。ここでは製品やサービスを市場に投入し、プロモーションを含むさまざまな施策を展開していきます。
重要なのは、全体のコミュニケーション戦略を立てたうえで、広告出稿や販売促進などの各施策を行うことです。「どんな顧客の悩みに対して、どのようなメッセージを伝えるか」というシナリオを整理してから、具体的な広告媒体やチャネルを選定します。また、各種のマーケティングキャンペーンだけでなく、広報やPR、営業活動など、複数の手段を連動させて進めることでより効果が高まります。
マーケティングの戦略立案やコミュニケーション施策の実施に不安がある方は、コンサルティングの利用もご検討ください。
経験豊富なコンサルタントによる課題解決支援、コンサルティング、教育研修メニューの提供をしております。
4.効果分析・PDCA
実施した施策の成果をきちんと振り返ることが、次の改善につながります。広告や販売データの数値を分析するだけでなく、実際の現場や顧客の声を確認することも大切です。
たとえば小売業なら、実店舗の様子を観察するほか、Webサイト内のユーザーの動きやレビュー、アンケートなどから顧客の反応をつかみます。
こうして得られた情報をもとに「Plan(計画)→Do(実行)→Check(検証)→Action(改善)」のサイクルを回し、施策をブラッシュアップしていきましょう。
定量データと顧客の生の声をバランスよく取り入れることが、マーケティング活動を継続的に強くしていくポイントです。
※参考:ミエルカSEOではユーザー会を積極的に開催して顧客の声を拾って、定期的にレポートしています
効果測定に欠かせないアクセス解析におけるサポートの概要は、以下をクリックしてご覧ください。
5.アップデートとイノベーション
市場は常に変化しており、顧客ニーズや競合の動きに応じて施策を見直すことが欠かせません。機能追加や新商品の投入はもちろん、場合によっては組織体制の見直しが必要になることもあります。
ただし、必ずしも大きなイノベーションである必要はありません。小さな改善やニッチな機能が、かえって顧客の心をつかむこともあります。その原点にあるのは、顧客を深く理解する姿勢です。
重要なのは、マーケティング活動のなかで市場の変化をいち早く察知し、柔軟に自らをアップデートし続けることだといえるでしょう。
知っておきたいマーケティング用語
基礎理解に役立つ用語をいくつか紹介します。知っておくと、実務や学習の助けになります。
4C分析
4C分析とは、「Customer Value(顧客価値)」「Cost(コスト)」「Convenience(利便性)」「Communication(コミュニケーション)」という4つの視点を組み合わせて、マーケティングの戦略・施策を考える手法です。
マーケティングの基本の考え方で解説した4P分析が企業視点であることに対し、4C分析は顧客視点からマーケティング戦略を考えます。
4P分析や4C分析のように、複数の視点や分析手法を組み合わせてマーケティングの戦略や戦術を考える方法を、マーケティングミックスと呼びます。

※関連記事:マーケティングミックスとは?4Pの役割や活用事例【図解で解説】
3C分析
「Customer(市場・顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点で状況を整理する分析手法です。外部環境と自社の立ち位置を客観的に把握できるため、戦略設計の基本となります。

ダイレクトマーケティング
企業が直接、顧客とコミュニケーションをとる手法のこと。DMやメール、SNSなどを使い、反応を確認しながら関係を築いていくことを意味しています。少人数やニッチ市場でも効果を発揮しやすい手法です。
Webマーケティング
Webメディアを活用したマーケティング活動全般を指します。SEOや広告、SNS運用など幅広い施策が含まれ、データをもとに改善しやすい点が特徴です。デジタルマーケティングの一部として位置づけられています。
※関連記事:【2025年最新】Webマーケティングとは?基礎知識から施策の種類
コンテンツマーケティング
顧客にとって役立つ情報やコンテンツを提供し、信頼関係を築くことで購買につなげる手法です。記事、動画、SNS投稿などが代表例で、短期的な売上よりも長期的なファンづくりに向いています。
※コンテンツマーケティングに関する記事一覧
※SNSマーケティングに関する記事一覧
SNS運用やコンテンツマーケティング実施で不安のある方は、ミエルカのコンサル資料をぜひご確認ください。
【AI マーケティング】
GEO/LLMO/AIO
- GEO(Generative Engine Optimization)生成エンジン最適化
- LLMO(Large Language Model Optimization)大規模言語モデル最適化
- AIO(AI SEO)AI最適化
近年は、生成AIの急速な進化により顧客接点や購買に変化が起きています。それに伴い、マーケターが知っておくべき概念や用語も増えてきました。そのなかでも「GEO」「LLMO」「AIO」は、いずれも似たような意味で使われています。
これらは、生成AIを活用した検索エンジンやChatGPTやGeminiなどに対し、自社のブランドやサービスを適切に認識・引用してもらうための最適化アプローチを指します。
当社ではGEO(Generative Engine Optimization)が適切な表現と捉えていますが、Search Everywhere Optimization(あらゆる場所での検索に対する最適化)という意味での新しいSEOと呼ぶこともできると考えています。
※関連記事:LLMOとは? マーケに活かす5つの対策をわかりやすく解説 | AI×SEO(Faber Company)
日々進化するマーケティングに対応していこう
マーケティングの基本的な概念は大きく変わりませんが、実際の施策や活用できる手法は日々進化しています。常に新しい情報を取り入れながら、自社に合った最新の取り組みを実践していくことが大切です。
マーケティングは学べば学ぶほど奥が深く、同時にとても面白い分野でもあります。今回の記事をきっかけに、少しでも興味を持っていただけたら嬉しく思います。
最新の潮流として、AIを活用したマーケティングが注目されています。
「GEO(Generative Engine Optimization)=AIマーケティング」に関する資料をご用意しています。次世代のマーケティングに関心のある方は、ぜひダウンロードください。